ものごとには必ず終わりがあるということ【新しいことを始めよう】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

わたくしごとで恐縮ですが、所属しているコミュニティで2年間続いてきた最後の朝活英会話がありました。

僕は多くの人たちと出会って来ましたが、毎年、いろんな形でいろんな人と出会い、その縁を繋いできました。

僕がこのコミュニティ内でいろんな人と関わることができたのは、間違いなくこの「朝活英会話」のおかげであり、自分が生活習慣を変えていた時にちょうど出会えたものでした。

この朝活英会話は2年間、途切れることなく月〜金の週5日で行われてきていて、最後のほうこそ主催者の多忙で代講があったものの、

みんなが毎朝集まれる場

として親しまれ続け、涙の中、最後を迎えることとなりました。

今日は「ものごとには終わりがあること」について書いていきます。

ものごとには必ず終わりがある。しかしそれは「節目/区切り」でしかない。また自分のできることを考えて走り始めよう。

継続は必ずドラマを生む

「継続の鬼」として、僕はこのブログを始めとし、

  • 食生活
  • 筋トレ
  • ダンス
  • YouTube
  • ランニング

など、「自分の好きなこと」はとことん続けてきました。

この「朝活英会話」も最たるものでして、最初は23人で始まったものが、最終回では10倍の230人がzoomに集結するという、信じられない状況を目の当たりにしました。(僕は毎回ではありませんでしたが、ほぼ参加しました)

ここでのキーワードは言うまでもなく、主催者の「継続力」でした。

簡単に言えば、毎朝公園で筋トレ(体操でもいい)をしていたら、自然と人が集まるようになり、そこから輪が広がり始めたような、そんな感じです。

僕個人の意見としては、「何かを続ける」とはとてもシンプルで力強いものだと思っています。

それゆえに軽視する人が多く、また挫折する人も多いです。

しかしこの朝活英会話は、途切れることなく最後まで走り切りました。

もちろん、期間の問題ではないかもしれませんが、年単位で続けていくことはとても難しいことだと思っています。

自分も継続をしているからこそ、その難しさや「休みたいという誘惑」に駆られる気持ちもわかります。

それでも走り抜けますと、最後には必ず「ドラマ」が待っています。

ツラい状況でも続けること。

この「ツラい」は、石の上にも三年という意味ではなく、

なんとかしてみんなのために!

というポジティブな気持ちのような、そんな継続の仕方です。

そこに集まってくる人たちの笑顔もまたとびきり明るくて、最後の最後には別れを惜しむような、そんな形でこの朝活英会話は閉幕しました。

やっぱり継続することは必ず何かを生み出すんだ

改めてそう思うことができた最終回となりました。

何かをとことん継続していくと、必ず最後にドラマが待っている。しのごの言わずに継続していこう。

終わりを意識すること

継続は力なり。

しかし一方で、僕はものごとには必ず終わりがあるという残酷さも知っています。

「残酷さ」と言いますと語弊があるかもしれませんが、「続けてきたものがいつか終わる」というのは、寂しくて切ないものだからです。

ただ僕は、その終わり方がはっきりとしていれば、それはとてもポジティブなものだと思っています。

何かを続けていくことはとても大切なことですが、自分の都合や事情で出来なくなることなんてザラにあります。

そんな時に、

どうやって終わらせるのか?

を意識することは大切なことです。

終わりに向かって周りの人の感動が一点に集まり、大きなドラマを生むからです。

この朝活英会話も、

2年間で終わりとなります

と終わりを決めてくださったからこそ、僕も旅の最中で「オンライン参加」に復帰しました。

それもあってか、「その日」に向かってみんなで全力で走ることができたのです。

何かが始まれば、極論「自分の命が尽きるまで」には必ず終わりますし、その間の都合でできなくなることもあります。

でもそれは、続けてきたからこそ決めることのできる「終わり」なのです。

ハナから終わりを意識して、続けているわけではないということ。

結果的にそうなった時に、どうやって終わらせて次に繋げていくことができるのか。

いつも終わりを意識するということではなく、その時が来るということも頭に入れておくということです。

そこに向かっていく時というのは、本当に感動します。

  • 生徒たちのダンス部の引退公演でも
  • 大学時代のダンスサークルの卒業公演も
  • 英語キャンプのアシスタントたちの卒業も

どんな時も、終わりに向かう数ヶ月に涙のないことはありませんでした。

でもそれは、「終わり(区切り)があった」からこそなのです。

そこからまたそれぞれが旅立ち、それぞれの想いを胸に生きていくことです。

字面は「終わり」かもしれませんが、一旦ケジメをつけるということ。

その意識をして、みんなで感動を共有していくのです。

ものごとには必ず終わりがある。その区切りを意識してみんなで終わりに向かうことだ。すると自然と涙は出るし、感動するのだ。

新しい序章の始まり

今日という日を特別視する必要はないのですが、

よし、頑張るか!

と、自分に勢いをつけることができたような、そんな一日となりました。

僕は今年2023年の3月で一旦、この朝活を離れたのですが、その時ほど「死に物狂い」で頑張ったことはありませんでした。

「僕がいかに頑張っている姿を見せることができるのか」

が、「最大のお返し」だと思っていたからです。

うわー終わっちゃったね…どうしよう?

そんな風になるのは、まっぴらごめんです。

日本では「ロス」と言いますが、僕がもしそれを感じたのならば、すぐに何かを始めると思います。

それかいつも通り、自分のやるべきことを淡々とこなしていくだけです。

それが一番の処方箋だと思うからです。

「何かに頼り過ぎている」ということは、裏を返せばそれなくしては生きていけないということ。

僕らはもう立派な大人です。

自分の足で立っていかなければならないですし、みなさんもそうやって生きてきたはずです。

何かに依存して生きていくことは、他人の人生を歩むことと同義となります。

終わりがくることを理解していれば、「自分のやるべきこと」が自ずと見えてくるはず。

こんな僕でも、

次を、前を向いて頑張ろう

と思えているのですから笑、みなさんにもきっとできることでしょう。(無責任)

いつまで経ったって、自分の人生というストーリーの中では、自分が主人公です。

何かが終われば、次の序章がスタートするのが世の常。

だから僕は、先生として「卒業式」が好きだったのかもしれませんね。

終わったことをいつまでも嘆いていても仕方がない。

漫画ワンピースでルフィが大切なものを失った後に、残されていたものを数えるシーンがあります。

そんな絶望の時に、ルフィは彼らしくなく、ずっとそのことを悔やんでしまいます。

何かが終わるからこそ、次につながる。

その苦しみや悲しみを乗り越えて、人は強くなっていきますからね。

僕が参加していた朝活は、とりあえず終了となりました。

それはそれ。

僕の人生は僕の人生。

今度は新たな序章が始まったと思って、また今を生きていきましょう。

何かが終わるということは、同時に何かが始まるということ。自分の人生を生きていく上で、今度は自分なりの序章を描いていこう。

おわりに

何かの「節目」とは本当に感動するものです。

僕もこの朝活英会話から、本当に多くの感動をもらいました。

しかしそれがあるからこそ人はまた、

次に進もう

と思い、成長していきます。

これもまた1つの節目だと思って、僕もまた新しい「今日」を生きていこうと思えました。

  • 活動していれば
  • 継続していれば

またきっと感動的な場面に出会えるはず。

さぁ、新しいステージへと進んでいきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました