幸せ 僕が幸せな生活を手に入れるまでにやったこと【Road to Happiness】 せいじは幸せになるために、確かにたくさんの行動をしてきた。しかしその前に一番に取り組んだことは、世界や自分の位置、現状を知ろうとすることだった。たくさん知識を入れれば、それだけ想いも膨れ上がってくる。それからせいじは働き方を変えたり、投資を始めたりしたのだ。いつだって人生はシンプル。ただただ幸せになりたいと願い、進んでいこう。 2025.04.22 幸せ
幸せ 僕が悩んだ時にいつも思うこととは?【悩めるだけマシだということ】 日本に住んで暮らしていると、自分の悩みがちっぽけに感じることがある。それだけ生きて悩めるというだけでも、かなり恵まれていると思うからだ。人の悩みなんて千差万別だが、悩まないくらいに毎日を必死に生きて、自分の終わりのことを意識すれば、今悩んでいることに対してもポジティブに受け止められるようになる。考え方を変えることがスタートだ。 2025.04.21 幸せ雑談
人間関係 いつも頑張ってるやつが偉いに決まってる【特別な一瞬で判断しない】 今まで頑張っていなかったり、悪さをしていた人がトップになったり更生したりするエピソードを聞くと、せいじは違和感を覚えるようになった。それまでに頑張ってきた人のほうが圧倒的に偉いし、素晴らしいと思うからだ。もちろん、そうやって「変われた人」を褒めてもあげたいが、そこにあまり目を向けすぎないこと。みんなダメな時を経て今になっているからだ。 2025.04.20 人間関係幸せ
雑談 日本の部活動がなくなってゆくことに対して【元教師の率直な意見】 部活動の議論については、せいじは幾度となく行なってきた。部活動によって得られたものもあったが、失ってきたものもあったという両面を見なければならない。教員の専門性、支払われている税金、ボランティアでは通用しない部分など、これから変わってゆくべき点は大いにある。いまだ広く残る文化ではあるが、いずれは淘汰あるいは改善されるべきだろう。 2025.04.19 雑談
投資 いつもストイックに生きることは悪いことか【根性論は今どき古い?】 根性論は昭和的な考え方であり、頑張ることに対して嫌がる人たちもいる。ただせいじはそこに違和感を覚えていた。そうやって「頑張らないこと」をずっと正当化していた自分は、結果的に何も得られなかったからだ。人にはそれぞれ生き方がある。だから正解なんてないのだけれど、現実は残酷で頑張らねければ得たいものは得られない。さぁ、あなたはどうする? 2025.04.18 投資
投資 若い頃に投資はしておいたほうがいいのだろうか【やれることは早めに】 人生が一度きりしかないと考えると、若いうちにいろんな経験をしておけという言葉には、ほとんどの人が同意するだろう。その後の人生を考えた時に、自分の人生に長く影響を与えるからだ。もちろん、歳をとっているから遅すぎるなんてこともない。いつまでも前を向き続けて新しいことにチャレンジしていこう。それがその人の人生を彩るからだ。 2025.04.17 投資
幸せ ブログを書き続けた男は一体どうなったのか?【あれから4年…】 せいじはブログを書き続けた。もう4年の歳月が流れたが、自分の生活は劇的に変化していた。それはブログを続けていたからではないものの、間接的にせいじの人生に影響を与えていたことは間違いない。自分の思考の整理を誰よりもやった結果、生まれたメリットはたくさんあった。続けていくこと全てが正義ではない。しかし続けるからこそ見えるものもあるのだ。 2025.04.16 幸せ投資
投資 僕が独学で学んできた金融教育とは?【自分の生き方を模索する】 せいじは2020年から投資をスタートさせた。恐る恐る始めたものだったけれど、その小さなステップを踏んでいたおかげで、今はかなり違った人生を歩めるようになった。人生を豊かにしたいと思えるかどうか。いつもそれにかかっている。それなら今を生きることについても、忘れてはいけないのだ。挑戦のためにキャッシュを使うことも大事。バランスよく生きていこう。 2025.04.15 投資
人間関係 僕がいつも明るくいようとする理由【ホストはいつもハツラツと】 せいじがポジティブに明るく授業ができるようになったのは、経験もそうだったが、考え方として「楽しんで帰ってもらいたい」という気持ちが強かったからだった。それ以来、ホストとしていろんなことを主催するようになったが、明るくなったおかげでいろんな人と交流することができるようになった。大切なのはいつも明るくいること。それだけで人に好かれるのだ。 2025.04.14 人間関係
投資 30代になっても僕が挑戦をやめない理由【毎年新しいことを始める】 せいじは生まれて初めてTOPIKという試験を受けることになる。勉強してなかったわけではないが、自分の実力には明らかに見合っていなかった。だからこそ、受けた経験はせいじを強くしたのだ。この「0からの状態」からいかに成長することができるか。今日受けたことなんて、来年にはもう次のレベルに行っているから忘れている。ガンガン挑戦していこう。 2025.04.13 投資読書
幸せ できる限りハードルを下げることはいいこと?【毎日のルーティンと生きる】 まずはハードルを下げること。これはとてもいい感覚だ。ただ生きているだけでも、人生では及第点だ。しかし、これがいきすぎてしまうと、そこに達成感を感じることがなくなってしまい、虚無感が生まれてしまう。程よいストレスをかけながら継続をしていくことが一番いい。せいじはハードルを下げていて、できたら自分を褒めるようにしている。 2025.04.12 幸せ
幸せ 僕は人に夢を与えることができているだろうか?【常に生み出す側に】 せいじは、任天堂の生配信を見た人たちのリアクション動画に心を奪われていた。彼らが涙し歓喜するのは、それだけ任天堂が彼らの心に寄り添い、ずっと価値あるものを生み出し続けてきたからだとわかったのだ。だからと言って、今の自分が何も価値を生み出せていないわけではないし、どんな仕事にも価値提供がある。要は意識の問題だ。意識して、人に与えていこう。 2025.04.11 幸せ雑談
投資 30代の僕が政治家たちの対談を見た結果【僕らが目指すニッポン】 日本を変えるべくして先頭に立っている政治家たちの対談をみたせいじは、少しばかり日本の明るい未来について期待を寄せられるようになった。それからと言うもの、多くの政治系コンテンツを見て情報を取捨選択している。大切なのはそれぞれが意識を持ち、その興味を周りの人に派生させてゆくことだ。そうすることで、民意が正しく反映される国家となってゆくだろう。 2025.04.10 投資雑談
幸せ 人に優しく丁寧に生きるためには?【僕が普段意識している行動】 せいじは普段から心がけていることがある。レストランでゴミや器などをひとまとめにしたり、トイレットペーパーを三角に折ったりすることだ。しかしこういうことに気を配ることができるようになったのは、自分が何をされてこの日本という国で育ってきたのかを考え始めてからだ。自分にされたことは必ず返ってくる。だから普段から人に優しく丁寧に生きてこう。 2025.04.09 幸せ
雑談 ちゃんとポジティブをとっていく生活【ネガティブに惑わされるな!】 政治や経済について勉強していると、それなりにネガティブなニュースも付随して上がってきてしまう。そんな時でも、せいじはネガティブになることはなかった。それとこれとは別のことだからだ。感情的になりそうなネガティブなニュースを避ければ、正直政治や経済の情報は勉強になる。軸をぶらすことなく、感情的にならないように情報と付き合おう。 2025.04.08 雑談