幸せ 自分のお金がどこに使えるのかを考えてみる【将来の設計と期待】 せいじは貯金するために節約や倹約を平気でできる人間だ。そうやって一丁目一番地を大切にしてきたおかげで、稼いで貯めることに対する難しさを感じたことはないのだ。しかし「ではなんのためにお金を稼いでいるのか」と問うてみた時に、誰かのために使うお金のほうが幸せになれるのだと感じた。教育や若者への投資は自分を熱くする。だからお金を稼ぐのだ。 2025.07.18 幸せ投資
投資 しっかりと睡眠をとって毎日頑張るようにする【寝る時間を固定】 再び睡眠を意識するようになったせいじは、日中のパフォーマンスが明らかに爆上がりした。こうした個人のエネルギーとなる部分をしっかりと考えられれば、毎日を一所懸命生きていけるようになる。必死に生きたければ、寝ることだ。毎日をリズムを大事にできて初めて、自分のやりたいことにエネルギーを割くことができるようになるのだ。 2025.07.17 投資読書
人間関係 相手に自分の意見をはっきりと言えるだろうか【意見する=わがまま?】 自分の思っていることをはっきりということは大事なことだ。それを胸に秘めたまま関係を続けていると、お互いにとって良くない。常に自分の人としてのあり方を認識し、誠実に丁寧に相手に伝えよう。そうすればそれは、別にわがままな意見とはならない。ただし受け取り方は相手次第だから、その先にどうなるかはわからない。自分の周りにちゃんとした人がいるかどうか。見てみよう。 2025.07.16 人間関係
人間関係 広くいろんな人を受け入れるために持つべき心【暴力は何も生まない】 せいじは政治に関する投稿にリプライをしてみた。そしたら思ったとおり、反対意見の方数名から反論が来た。一つ一つ丁寧に返したら、それから返事が途絶えてしまった。要はみんな中身もなくただ叩いていただけだということ。しかしそんな人たちにも誠実に対応するのだ。広くいろんな人を受け入れられるからこそ、先生になることができるのだから。 2025.07.15 人間関係幸せ
人間関係 一つのコミュニティを過信しないこと【コミュニティの分散】 一つのコミュニティに入り浸ってしまうと、どこか依存症のようなものに陥ってしまう。そうならないためには自立し、自分の軸を確立しておくことが重要だ。そのコミュニティが自分の裁量権下で動いていない限り、何が起こるかわからないもの。だったら、きっちりと自分を持って、様々なコミュニティに所属してみよう。そうすれば何があっても大丈夫だ。 2025.07.14 人間関係
幸せ 地元の祭りは日本人にとって大切なもの?【伝統や文化を守ること】 祭りとはなんだか適当に騒ぐものだと考えている人が多い。せいじもそのうちの一人だった。自分には関係ないと思っていたのだ。しかし神道について学んでみれば、神社や仏閣、そして祭りなどは國體に関わるものだということがわかったのだ。自分が生まれ育った国を大切にすること。それは感謝をしている人からしたら当然の「想い」なのだ。 2025.07.13 幸せ
幸せ いつでも動けるように鍛えておくこと【年齢を言い訳にしない】 せいじは毎日、毎週鍛えるようにしている。それによっていつでも戦えるようにしておきたいからだ。今日本は、日本を潰そうとする勢力がある。暴力に訴えてはいけないが、いつでも飛び出せるようにはしておこう。漢という生物学上の本能でも、せいじは鍛えておきたいという気持ちがあるのだ。それによって説得力をつけること。年齢は言い訳でしかない。 2025.07.12 幸せ投資
雑談 人と向き合って話し常に自分を疑うこと【対話はめちゃくちゃ大事】 対話をすることは、お互いの信頼関係を築いていく上でとても重要な作業だ。その際には、相手の意見を尊重して、自分を疑うことも必要である。せいじは頑固である一方で、自分の意見に疑問が投げられた時、ちゃんと調べる癖をつけている。それは何より、自分のことを常に疑っているからだ。芯を持ちつつも謙虚に生きること。これを続けていこう。 2025.07.11 雑談
読書 論理的思考を身につけるためにすべきこと【感情的にならない】 せいじは小学生の頃から議論が好きだった。しかしそのために必要なことは「学び」や「分析」であり、それができなければずっと議論に参加できないと言うことも知っていた。感情的になっている人とは、自分の意見を無理矢理にでも通したいと言う思いがあるだけであり、それでは誰も受け入れてくれない。いつでも生産的な議論を追求するのだ。 2025.07.10 読書
読書 自分の身を削ってでも毎日を生きる理由【一度の人生、どう生きる?】 以前のせいじはどこか、自分の死を覚悟したことがなかったのだと思う。しかしいろんな経験を経てから、どうやって自分の命を使っていくかと言うことについて考えるようになった。その答えとして、自分の人生を精一杯生きることがあがった。その具体とは、誰かのために生きること。それができれば人生の本当の幸せが享受できる。だから今日も人のために生きるのだ。 2025.07.09 読書雑談
人間関係 学歴で差別することに対して思うこと【教育者としては断固拒否だが…】 ふと目にした学歴差別の投稿。先生としては黙っていられない。しかし実際は、その裏にある意図を知っておくべきなのだ。なぜ炎上までして投稿したいのかということ。それは多くの人の注目を集め、自分の意見を広く知らしめたいからだ。とはいえ、内容は許されるものではない。僕らはそんなちんけな挑発に乗ることなく、ただただできることをやるのだ。 2025.07.08 人間関係雑談
人間関係 実際に選挙の応援演説を見た30代男が思うこと【大和魂、侍再び】 人生で初めての政治家の演説。炎天下で1時間も聴いていたせいじは、その魂の奥に眠る侍や武士、大和の魂が奮い立ったのだ。戦うとは、決して相手を貶(けな)したり誹謗中傷して貶(おとし)めることではない。自分の「道」を信じ、己を磨いて人としての高みへと昇る人がせいじの目指すべき場所なのだ。まだ日本人は戦える。さぁ、刀を抜こう。 2025.07.07 人間関係
人間関係 いろんなことに挑戦してみること【自由の身であることの良さ】 せいじは個人事業主になってから、いろんな仕事を経験するようになった。仕事が増える時もあれば、切られる時もあった。全てご縁であり、それが続くのからこそこの働き方になるのだ。柔軟であればあるほど、いろんな仕事に挑戦できるようになる。学校の先生も楽しかったが、今は今で挑戦の毎日だ。それこそが人生。挑戦していくのだ。 2025.07.06 人間関係投資
幸せ 地球や日本に感謝して毎日を過ごそう【生きてるってこういうこと】 生きるとはどういうことか。多くの人が考え抜いてきた課題なのだろうけれど、せいじは「今」を生きることにフォーカスを当てている。毎日の生活もさることながら、実は人と会っている時も「マインドフルネス」とはできるものなのだ。日々の生活に感謝し始めると、人生の儚さと美しさを知ることができる。今日も一日を大切にしていこう。 2025.07.05 幸せ
雑談 言論の自由がある社会であるべき【当たり前のことを当たり前に】 高齢になると女性は出産できない。とても当たり前のことであり、明明白白すぎて議論の余地すらない。それを鬼の首を取ったように煽動しようとしたマスメディアに、待ったをかけたのは国民だった。逆に新聞側が炎上し、国民の言論の自由が勝(まさ)ったのだ。煽動や誹謗中傷はあってはならない。こうした大きな敵に、僕らは立ち向かっていかなければならないのだ。 2025.07.04 雑談