2025-02

投資

公立高校のあり方と今後の学校と地域【公立高校は私立に変わるの?】

ふと出されてしまった私立高校の無償化。実質無償化ではないが、これについては疑問点が非常に多い。なぜなら、高校自体が義務教育ではないのにもかかわらず、かつ私立に行く家庭に補助金を出すようなものだからだ。これが国をあげてやってしまっているのだから問題だ。公立高校へのお金はどうしていくのか。支援は?成り手は?問題は山積みだ。
投資

勉強オタクがやっていた勉強の仕方【答えはいつもシンプル】

勉強とは実はものすごくシンプルで簡単だ。結果が出るには時間がかかるが、やるべきこととは大抵決まっている。まずは基本的なことから始めて、あとはそれをルーティン化すること。そうしたら負荷をかけるために小テストを執り行い、どんどん成長して基礎的なことが簡単に感じるようになる。このプロセスが一番だ。あきらめずにまっすぐ進んでいこう。
雑談

守るべきルールと行き過ぎないバランス【日本人はルールにうるさい?】

日本ではルールを守る文化を大切にしているが、一方でその縛りに辟易している日本人もたくさんいる。大切なことは、ルールそれ自体にはなんの意味もないということを知っておくこと。その背景にある歴史や文化、それぞれの解釈を擦り合わせる必要があって、ルールを盲信していたらただ柔軟性のない人でしかないのだ。一つ一つきちんと考えていこう。
人間関係

話していて気持ちのいい会話ができるか【人の話の聞き方で大切なこと】

人と話していると、なんだかこの人は聞いていないだろうなという印象を受ける人もいる。それは会話のキャッチボールをしようとせずに、自分の球を投げることばかりを意識しまっている人だからだ。そんな人にならないようにするためには、相手の取りやすい位置にボールを投げたり、こちらが移動したりと調整をすることが第一の課題。それから会話はスタートするのだ。
幸せ

僕らが生まれた意味はなんだろう?【後世に自分の意志を残すため】

僕らはなぜ生まれてきたのか。本能に刻まれているように、僕らは繁殖をして後世に意志を残したがっているということに気づく。それは何より、僕らが100年そこいらしか生きられないからだ。後世に自分の意志を引き継いでもらうことで、僕らの小さな悩みなんて解消してまた次の世代へと時代は流れていく。何か残せるものを残していこう。この短い人生の中で。
人間関係

一人でやりきれない時は人に頼ればいい【みんなで目指す豊かな世界】

一人で学習を進めていると、どこかで挫折を味わうことになる。そこで大事になってくるのが友人や仲間達だ。彼らと一緒に走っていけば、大きな壁も乗り越えることができる。これは決して依存ではない。時に人に頼って生きて行ってもいいのだ。そうしたら今度は自分が一番頑張って、模範となっていこう。それが社会で生きていく上で大事なことなのだ。
幸せ

稼いだお金はどのように使っていきたいのか?【僕のお金の使い方】

せいじはいつの間にか、自分に使うためのお金の意味を見失っていた。投資や税金の勉強を始めてから、誰かのためにお金を使うことを大切に思うようになった。自分の生活はすでに満足度が高いし、これからは他人の誰かのためにお金を使えるようになっていきたいと思ったのだ。だから今以上に稼いでいこう。それが目指している豊かな人生なのだ。
投資

僕が目指している教育の一つは大人の教育だ【教育者教育が大事な理由】

大人の教育とは、まるで将来性がないかのように思われている。確かに若くて力のある子たちに投資したほうがいいのはわかる。それでも、大人たちだって成長することはできるのだ。だからせいじはいつまでもあきらめない大人たちに、英語を教え続けている。それが回り回って子どもたちの役に立つと思っているからだ。教育者の教育。これもまた大事にしていこう。
幸せ

聖人を目指していくために必要なこととは?【悟りを開いて生きる】

せいじはずっと「優しい人」に憧れていた。しかし今彼が思う「聖人」とは、もっともっと自分の人生を生きて、誰かのために生きられる人のことを言うのだと思うようになったのだ。自分の人生に集中できている人とは、忖度もないしちゃんと楽しく幸せに生きている。そこにパートナーがいる未来があってもいいけれど、今のせいじは一人で生きていくのだ。
幸せ

種をまく期間をちゃんと取るようにする【いずれ芽が出ると信じる】

人生において、毎日何かを生み出していくこととは非常に疲れるし、意味がないと思ってしまいがちだ。しかし続けていった先に、自分では考えられなかった境地に向かうことができるようになる。だからせいじは毎日種をまくことにしたのだ。その芽はもしかしたら何年も先に芽生えるかもしれない。自分を信じて、種をまき続けていこう。
投資

人生で初めての確定申告をした男の末路【実はそんなに難しくない?】

せいじは確定申告にワクワクしていた。毎月自分の収入と経費を見ながら、「どれくらい所得税を払うのだろう?」と計算していたからこそ、実際に形になって面白かったのだ。税金をコントロールしているわけではないけれど、こうして自分でどれくらいの収入と支出があるのかを見ていくことは興味深い。少しずつ自由に近づいていこう。
幸せ

差別的な考え方をしている人は基本的に視野が狭い【知見を広めよう】

視野を広げられない人は、ずっと偏見に満ちていて自ら世界を広く見ようと努力をしない。そうやって自分のポジションを守ることで精一杯だからだ。得てしてそういう人は他人と距離を保ち、人を差別するようになる。人は離れていき、豊かな人生を送ることはできない。そんな人たちを変える必要なんてない。自分が変わり、視野を広げていくこと。それで十分なのだ。
投資

とにかく続けていくことは本当に強いのか?【1,400記事目に寄せて】

少しずつ結果が出始めたせいじが思うのは、「続けた先の未来をみんなとみたい」という気持ちだった。結果が出ていなかった3年間だったが、3年を超えてから少しずつ、というよりこのブログを始めてからすでに、せいじは幸せになりつつあった。これからも続けていくのは、どんな未来に辿り着くか見てみたいからだ。今日もせいじは続けていくのだ。
幸せ

30代後半に入った男は何を思うか【Age is just a number.】

せいじは本日で36歳となった。よく生きてこられたと思うからこそ、自分の最後を意識するようにもなった。そうしないと、毎日を適当に生きるようになってしまうからだ。常に終わりを意識すること。すると、歳を重ねたから何か特別なことをしようという気持ちにならなくなる。ちゃんと毎日を全力で。やることは変わらないのだ。
投資

サービスに投資して自分も相手も幸せになる【生活を豊かにするGIVE】

せいじはだんだんと自分の身の回りに投資するようになった。自分の人生を豊かにしてくれるのは、自分の資産だけではない。それを適切な場所へと使うからこそ、お金にも価値が生まれてくる。現代社会とは人間たちがわがままに生きた結果、ある社会だとも思う。投資して幸せになることはできるから、持っているお金を使っていこう。
タイトルとURLをコピーしました