投資

投資

公立高校のあり方と今後の学校と地域【公立高校は私立に変わるの?】

ふと出されてしまった私立高校の無償化。実質無償化ではないが、これについては疑問点が非常に多い。なぜなら、高校自体が義務教育ではないのにもかかわらず、かつ私立に行く家庭に補助金を出すようなものだからだ。これが国をあげてやってしまっているのだから問題だ。公立高校へのお金はどうしていくのか。支援は?成り手は?問題は山積みだ。
投資

勉強オタクがやっていた勉強の仕方【答えはいつもシンプル】

勉強とは実はものすごくシンプルで簡単だ。結果が出るには時間がかかるが、やるべきこととは大抵決まっている。まずは基本的なことから始めて、あとはそれをルーティン化すること。そうしたら負荷をかけるために小テストを執り行い、どんどん成長して基礎的なことが簡単に感じるようになる。このプロセスが一番だ。あきらめずにまっすぐ進んでいこう。
幸せ

僕らが生まれた意味はなんだろう?【後世に自分の意志を残すため】

僕らはなぜ生まれてきたのか。本能に刻まれているように、僕らは繁殖をして後世に意志を残したがっているということに気づく。それは何より、僕らが100年そこいらしか生きられないからだ。後世に自分の意志を引き継いでもらうことで、僕らの小さな悩みなんて解消してまた次の世代へと時代は流れていく。何か残せるものを残していこう。この短い人生の中で。
幸せ

稼いだお金はどのように使っていきたいのか?【僕のお金の使い方】

せいじはいつの間にか、自分に使うためのお金の意味を見失っていた。投資や税金の勉強を始めてから、誰かのためにお金を使うことを大切に思うようになった。自分の生活はすでに満足度が高いし、これからは他人の誰かのためにお金を使えるようになっていきたいと思ったのだ。だから今以上に稼いでいこう。それが目指している豊かな人生なのだ。
投資

僕が目指している教育の一つは大人の教育だ【教育者教育が大事な理由】

大人の教育とは、まるで将来性がないかのように思われている。確かに若くて力のある子たちに投資したほうがいいのはわかる。それでも、大人たちだって成長することはできるのだ。だからせいじはいつまでもあきらめない大人たちに、英語を教え続けている。それが回り回って子どもたちの役に立つと思っているからだ。教育者の教育。これもまた大事にしていこう。
幸せ

聖人を目指していくために必要なこととは?【悟りを開いて生きる】

せいじはずっと「優しい人」に憧れていた。しかし今彼が思う「聖人」とは、もっともっと自分の人生を生きて、誰かのために生きられる人のことを言うのだと思うようになったのだ。自分の人生に集中できている人とは、忖度もないしちゃんと楽しく幸せに生きている。そこにパートナーがいる未来があってもいいけれど、今のせいじは一人で生きていくのだ。
幸せ

種をまく期間をちゃんと取るようにする【いずれ芽が出ると信じる】

人生において、毎日何かを生み出していくこととは非常に疲れるし、意味がないと思ってしまいがちだ。しかし続けていった先に、自分では考えられなかった境地に向かうことができるようになる。だからせいじは毎日種をまくことにしたのだ。その芽はもしかしたら何年も先に芽生えるかもしれない。自分を信じて、種をまき続けていこう。
投資

人生で初めての確定申告をした男の末路【実はそんなに難しくない?】

せいじは確定申告にワクワクしていた。毎月自分の収入と経費を見ながら、「どれくらい所得税を払うのだろう?」と計算していたからこそ、実際に形になって面白かったのだ。税金をコントロールしているわけではないけれど、こうして自分でどれくらいの収入と支出があるのかを見ていくことは興味深い。少しずつ自由に近づいていこう。
投資

とにかく続けていくことは本当に強いのか?【1,400記事目に寄せて】

少しずつ結果が出始めたせいじが思うのは、「続けた先の未来をみんなとみたい」という気持ちだった。結果が出ていなかった3年間だったが、3年を超えてから少しずつ、というよりこのブログを始めてからすでに、せいじは幸せになりつつあった。これからも続けていくのは、どんな未来に辿り着くか見てみたいからだ。今日もせいじは続けていくのだ。
投資

サービスに投資して自分も相手も幸せになる【生活を豊かにするGIVE】

せいじはだんだんと自分の身の回りに投資するようになった。自分の人生を豊かにしてくれるのは、自分の資産だけではない。それを適切な場所へと使うからこそ、お金にも価値が生まれてくる。現代社会とは人間たちがわがままに生きた結果、ある社会だとも思う。投資して幸せになることはできるから、持っているお金を使っていこう。
投資

自分にできないこととできることの見極めが大事【相手を尊敬すること】

せいじは音楽ライブに誘われて、友人たちが自由に機材を弾きこなし、音楽を奏でている凄さを目の当たりにした。自分のできないことをやってのける友人たちに尊敬の念があるとともに、自分にできることを再確認してまた歩き出そうと思ったのだ。なんでもかんでもできるほど、人生において時間があるわけではない。自分にできることを見極めていこう。
幸せ

やっぱり感謝されることに慣れない男【めちゃくちゃ感謝された話】

せいじはめちゃくちゃ感謝されるようになった。それは彼が以前に比べてめちゃくちゃ与えるようになったからである。与えるとは一見するとしんどいものだが、そのバックは計り知れない。しかし感謝されることに慣れてしまったり、それありきで指導したりしていると、いつか勘違いをしてしまう。だから今日も無心で与えていく。それがせいじの使命なのだ。
投資

まずは何事も基本から始めることを忘れない【新しく英語を始める人へ】

言語学習においても、適当に話し始めてうまくいくことはまずない。スポーツと一緒で、いきなり試合に出ても意味はないし、何も勉強しないまま出続けてもダメなのだ。自分で練習、勉強するからこそ、次の試合で結果が出るようになる。悪循環に入っていかないようにするためには、いつでも基本を怠らないこと。地道な基礎から始めていこう。
投資

成長できるものを探して常に学び続けていこう【僕なりの自己投資】

消費する側に立って、毎日をムダに過ごしていると後悔してしまう。それは自分に成長が感じられないからであり、生活も豊かにならないからだ。その時間を自分への投資の時間へと変えてみよう。そうするだけで、人生はどんどん豊かになってゆくのだ。常に何かを学び続けること。それは大きな一歩にはならないが積み重なってゆく。さぁ、今日も勉強だ。
投資

変わってゆくことを恐れないこと【どんどん便利になる世の中】

世の中は変化し、今あるものも過去となり、どんどんと未来へと進んでいく。そんな中、「あの時は良かった」と言って現在と過去を比較することに、せいじは違和感を覚えた。果たして、そうやって今を蔑む必要はあるのだろうか。否。現代には現代の良さがあるし、昔だって当時の文明があったからこそできたことがあったはず。現状に感謝して今を生きていこう。
タイトルとURLをコピーしました