幸せ なぜ僕らはお金を稼ぐのか?【お金を貯めて何をしたいかがカギ】 せいじは数年前からお金や投資について考えてはいたものの、それが一体自分の何のためにやりたいのかという問いの答えにはなっていなかった。個人で稼げる限界があるため、実はまとまった大金とはそこまで必要ではない。自分が稼いだ先に、一体何にお金を使いたいのかを考えておくことだ。ここが決まってくると、人生も豊かになってくる。 2025.09.03 幸せ雑談
幸せ 時間を割いてでも人と会い学んでいくこと【やはり楽しい英会話】 この夏、せいじは自分のルーツでもある英語の集中演習という授業を見学、お手伝いに行った。いろいろと言い訳をしていかないつもりでもあったが、結果的には行ってよかったし、こういう時間を大切にすることが人生では大事なことだ。これからも人生を豊かにするために、自分が噛むことのできるイベントには積極的に参加しよう。それが豊かな人生なのだ。 2025.08.30 幸せ
幸せ あまり追い込みすぎても良くないから休む男【生きるって?】 せいじは追い込みすぎていた。しかしふと久しぶりに行ったサウナで、再び武士道が目覚める。最期を意識できる人は今を本気で生きられる人だ。時にはバランスよく生きていかなければ続かない。しかし一所懸命毎日を生きることは大前提のこと。そうすればきっと、自分の納得のいく最期を迎えることができるのだ。 2025.08.29 幸せ
幸せ 若い子たちと会って刺激を得ること【頑張る若者たちと触れ合って】 せいじは久しぶりに母校である大学に行った。自分の原点である英語集中演習のお手伝いをしにいくためだった。結果的に大学生たちから多くのエネルギーをもらい、感じたこともたくさんあった。教材が勉強になっただけでなく、将来教育者となる学生たちの教育現場に噛むことができて嬉しかった。こうした現場には積極的に参加することだ。 2025.08.27 幸せ投資
幸せ いろんなリソースを作っておくといい【やりたいことで固める】 いろんなリソースを持っておくこと。これはせいじが若い頃から培ってきたものだった。今となっては結果論かも知れないが、やはり好きや得意で固めておくことは、自分にとっての人生でも大事なことであるし、他人のためになることでもある。だからいろんなリソースを広げて、それを深めておくことだ。そんな人生のほうが豊かになるから。 2025.08.26 幸せ投資
幸せ 人のアドバイスを聞ける素直さを持とう【自分のために変えてみる】 せいじはまた寝不足が発症して日中に問題を抱えていた。素直に生徒さんに話したところ、いいアドバイスをもらったので修正のために試してみたところ、かなり効果が現れた。人からのアドバイスは素直に聞いておくものだ。もちろん、自分の軸をブレブレにしていてはいけない。しっかりと調整しながら意見を取り入れて軸を確立させていこう。 2025.08.25 幸せ読書
幸せ 男ならとにかく女性子ども老人を大事にしろ【日本は女性の国?】 日本は女性の国だ。男として生まれたからには、せいじには女性を守り抜く義務とも使命とも言える責任が課されている。男女の性差は悪く出ると差別に繋がるから、その点は気をつけなければならないが、基本的に日本では女性が輝いているようにも見える。そんな女性たちを守るのが男児たちの役目。自分にできること、男だからできることをやっていこう。 2025.08.18 幸せ
幸せ 勉強しつつ資本主義に走りすぎないこと【何が大切かを考える】 資本主義、自由な経済区域によってもたらされたのは、本当の幸せではなかった。物質的な豊かさを手に入れた我々人間たちは、同時にどこかで大切なものを失っていることに気づく。まずはその事実を理解することであり、何が自分にとって幸せであり、大切なのかを知っておくことだ。それができるとどんどん人生が豊かになってゆく。 2025.08.17 幸せ
幸せ 初めて靖國神社に行って涙が止まらなかった理由【命について考える】 靖國神社にある遊就館に寄ったせいじは、涙が止まらなかった。それは複雑な気持ちであって、決して悲しいという短絡的な考え方からくるものではなかった。日本が平和であるのは、そうやって守ってきた人たちがいたからこそ。せいじは彼らに思いを馳せてくることがなかった。感謝することはしていても、歴史の認識が浅すぎたのだ。だから学び、伝えていこう。 2025.08.16 幸せ
人間関係 今だけ金だけ自分だけでは成功しない理由【一人で生きた先にあるもの】 今だけ金だけ自分だけが通用しないのは、自分がそういう人を見た時に感じる気持ちを想像すれば、そこまで難しい話ではないだろう。いかに先のことを大切にし、お金や自分のことを考えるだけではなく、他人のために生きていけるかどうかが大事なのだ。これに気づくのには時間もかかるし、いろんな経験からわかることでもある。まずは目の前のことから始めてみよう。 2025.08.11 人間関係幸せ
人間関係 僕が本当にやりたいことはみんなの笑顔を見ること【やってよかったこと】 せいじはみんなが集まれる場を提供することができた。その規模感だの利益だの、そんなことはどうでもよかった。むしろ、いかにみんなが安くてでも楽しい空間を提供できるかどうか。これが勝負だったのだ。だったら自分が少し多めに出したっていい。自分の利益のためにやるならとっくにやめている。利他的に生きるようになったのは、それが彼にとっての最高の幸せだからだった。 2025.08.10 人間関係幸せ
人間関係 人と会う時間と自分の時間のバランス【積極的に人に会いに行きつつ…】 せいじは人と会う日が連続する日を経験する。しかしそれでも出かける前や出かけた後に、しっかりと授業をすることがあるのだ。それくらい、自分の空いている隙間時間を大事にしているのだ。そうでなければ、彼は人生を後悔すると知っているからだ。バランス感覚とは、休みをたくさん入れろという意味ではない。後悔なく毎日を過ごせるかどうかなのだ。 2025.08.09 人間関係幸せ
幸せ 僕は最近、オートメーション化に成功した【習慣の恐ろしさとは?】 せいじと言えば継続や習慣の男だ。彼自身が驚くくらい、習慣とは恐ろしく効果がある。最初は目標を設定し、始める時は小さなステップから始めることだ。だんだんと続いてくると、やっている習慣それ自体が楽に思えるようになってくる。ツラいのは始めた当初だ。そこをどうやって超えて継続に繋げるかがポイントだ。自動化し、機械の如くルーティン化しよう。 2025.08.08 幸せ投資
人間関係 こちらが下手(したて)に出る必要はない理由【僕なりのTAKER対処法】 せいじは数名のTAKERと関わったことがあった。しかしたくさん本を読んでいたことと、自分の軸を確立していたおかげで、自分の領域には侵入させないようにすることができるようになっていた。大切なのはいつでもまず自分だ。それができない人は、他人に優しくもなれないし結果的に与えることはできない。自分が無駄に資源を与えてないか。考えてみよう。 2025.08.07 人間関係幸せ
幸せ 何かイヤなことがあっても忘れることの大切さ【常に未来を見よう】 イヤなことを忘れること。これは人間にとっては難しいことなのかもしれない。無理をして忘れる必要はないが、忘れることのできる「コツ」もある。それは今に集中し、前を見る姿勢を保つことだ。そうするだけで、考え方もどんどん前向きになることができる。少しずつ時間が解決してくれるのだ。人は自分のことなんて一切気にしていないから、自分の人生に集中することだ。 2025.08.05 幸せ投資