雑談

人間関係

大切なことはいつも本質を見誤らないこと【メディアに流されない】

せいじは20年前から検索の鬼としてネットを回遊している、いわばデジタルネイティブだ。彼からすれば、昨今のちょっとしたアンチの反応や、衝動的なコメントには心がないしどうでもいいと思っている。本当に伝えようとしている人は熱量が感じられるし、会ってみたいと思うようになる。大切なのはいつも「心」だ。SNSでもメディアでも、裏にある心を大切にしていこう。
読書

世界を周遊して思った平等のあり方【アイデンティティの確認】

平等を謳うことは、実は不平等を生むのだと思っている。新たな枠組みを作って、自分たちの都合のいいような社会を作ろうとしているに過ぎないからだ。それなら、もっともっと大切な日本としてのあり方を見つめ直し、国家として地に足をつけてしっかりと構えることが先決だ。その上で、不公平なところに手をつけていこう。
読書

知らないことを知ろうとすると話題が増える【人に会って話すこと】

せいじは知らない分野でも積極的に関わるようにしている。そうすることで、自分の知見が広がるだけでなく、生徒や友人、家族と話すときに話題に事欠かなくなったり、フックを使って話題を広げることができるからだ。だからどんなに興味のないことでも、機会があったら積極的に取ってみたほうがいい。自分の知らない世界に気づくことができるのだ。
投資

固定費を削って人生を豊かにしよう【僕のミニマルライフ】

固定費を削ること、そして必要な部分に支払っていくこととは、自分の幸せについて考えることと等しい。これを怠っている人は、自分の人生について真剣に考えていないということだ。それぞれにとっての固定費は幸せに直結している部分が大半だ。だから適当に放っておかないこと。真剣に考えておこう。先にやっておけばあとがかなり楽になるからだ。
雑談

カフェでずっと居座ることはダメなことなのか?【人に配慮する気持ちが大事】

せいじはカフェで作業する人間なので、Xにおいてカフェで作業する人に対する批判をみて違和感を覚えた。情報が切り取られて一人歩きし、しまいにはカフェで作業するな勉強するなという意見まで散見されたからだ。人にはそれぞれ感想があるからいいとはいえ、しっかりと条件や背景を把握しておく必要はある。でも他人への配慮は大事。それは忘れないでおこう。
人間関係

突っかかってくる人は基本無視で大丈夫【何かを言いたい人々へ】

SNSで発信をしていても、職場やコミュニティにいたとしても、何かを言いたい人とは必ず一定数いる。そこに突っかかられても無視を決め込むことだ。自分が正しいことをしていれば、コメントを返す義理すらないのだから。いき過ぎた行動さえ慎んでいれば大丈夫。気にせずに自分のやるべきことをやっていこう。そうすると精神的に安定するのだ。
雑談

ゴールデンウィークだからこそ働く変態【祝日とか関係ない】

せいじは長期休暇に浮かれていた。しかしそれは過去のことであり、今は年末年始だろうが夏休みだろうが、関係なく働くことにしている。またあえて休日を避けるようにもしているのは、それだけ混雑のピークを回避したいからだ。今は人の大きな流れやカレンダーの動きに惑わされることなく、自分の意志で空いている日々を狙っている。それが賢い生き方なのだ。
雑談

議論できる人がいないのが大問題なのでは?【日本にとって必要なこと】

政治の話を見たり、物議を醸す話題を見ていると、昔から議論や話し合いが好きだったせいじからすれば、議論ができていない人が多いと言う印象だ。それはひとえに、普段から議論をしていないからだろう。また根拠に乏しい人ほど感情に任せて人の話を遮ったりしては、無理に自分の意見を通そうとする。もう大人なのだからそんなやり方はダメだ。論理的に議論しよう。
幸せ

僕が悩んだ時にいつも思うこととは?【悩めるだけマシだということ】

日本に住んで暮らしていると、自分の悩みがちっぽけに感じることがある。それだけ生きて悩めるというだけでも、かなり恵まれていると思うからだ。人の悩みなんて千差万別だが、悩まないくらいに毎日を必死に生きて、自分の終わりのことを意識すれば、今悩んでいることに対してもポジティブに受け止められるようになる。考え方を変えることがスタートだ。
雑談

日本の部活動がなくなってゆくことに対して【元教師の率直な意見】

部活動の議論については、せいじは幾度となく行なってきた。部活動によって得られたものもあったが、失ってきたものもあったという両面を見なければならない。教員の専門性、支払われている税金、ボランティアでは通用しない部分など、これから変わってゆくべき点は大いにある。いまだ広く残る文化ではあるが、いずれは淘汰あるいは改善されるべきだろう。
幸せ

僕は人に夢を与えることができているだろうか?【常に生み出す側に】

せいじは、任天堂の生配信を見た人たちのリアクション動画に心を奪われていた。彼らが涙し歓喜するのは、それだけ任天堂が彼らの心に寄り添い、ずっと価値あるものを生み出し続けてきたからだとわかったのだ。だからと言って、今の自分が何も価値を生み出せていないわけではないし、どんな仕事にも価値提供がある。要は意識の問題だ。意識して、人に与えていこう。
投資

30代の僕が政治家たちの対談を見た結果【僕らが目指すニッポン】

日本を変えるべくして先頭に立っている政治家たちの対談をみたせいじは、少しばかり日本の明るい未来について期待を寄せられるようになった。それからと言うもの、多くの政治系コンテンツを見て情報を取捨選択している。大切なのはそれぞれが意識を持ち、その興味を周りの人に派生させてゆくことだ。そうすることで、民意が正しく反映される国家となってゆくだろう。
雑談

ちゃんとポジティブをとっていく生活【ネガティブに惑わされるな!】

政治や経済について勉強していると、それなりにネガティブなニュースも付随して上がってきてしまう。そんな時でも、せいじはネガティブになることはなかった。それとこれとは別のことだからだ。感情的になりそうなネガティブなニュースを避ければ、正直政治や経済の情報は勉強になる。軸をぶらすことなく、感情的にならないように情報と付き合おう。
投資

日本にいて英語が話せないことは悪いことなのか?【世界を見つつ】

日本で暮らしていると、英語をしゃべれないのかとか、日本の英語力は低いだとか、よくそんなことを言われたりもする。せいじからすれば、「そんなもの当然だろ」という意見だ。日本に住んでいる限り、英語なんて必要がないからだ。だから教育のせいでもなければ、かといって人のせいにすることもない。ただ興味があれば勉強すること。世界が広がることは間違いないのだ。
人間関係

みんなただ自分の主張をしたいだけ【様々な側面から見る意見】

せいじは朝活でホストをしている。ゆえに、自分勝手な意見もたくさん出てくるものだ。しかしせいじは、それは普通だと考えている。誰だって自分の都合のいいようなプラットフォームを求めているからだ。その上で、メディア等においても反対の意見をしっかりと吟味しておくと、自分の誤りや相手の誤りを改善・指摘しやすくなる。広く情報を得るようにしよう。
タイトルとURLをコピーしました