雑談 少しずつ変わり始めている学校現場について【改めて考える部活動の話】 部活動について、元公立高校教員を9年間務めたせいじは、ネガティブな意見を持っている。それは部活それ自体に対してではなく、そこへのシステムや感情的に声をあげている人たちに対してだ。スポーツをやりたいならお金を払う。それは社会で飲食やサービスを受けることと変わらないのだ。部活動は歴史が長い分、改善に時間がかかる。みんなで考えていこう。 2024.06.15 雑談
投資 再び税を支払う男は何を考えるか【先に税を支払って控除してもらう】 せいじは国民年金に加えて国民健康保険の去年度分も払うこととなった。さらに今年度分のものも払わなくてはならなくなり、株や税金について調べて全体感がわかるようになってきた。こればかりは仕事を辞めて実際に体験してみないとわからない。事あるごとに実感をする日々。また新たな人生を送って勉強していこう。 2024.06.14 投資雑談
雑談 僕はどうやって情熱的な人間になったのか?【陰キャからの脱出】 自分の性格とはなかなか変えられないものだ。それでもせいじが陰キャから情熱溢れる先生になれたのは、どちらかというと性格の変化ではなく立場が人を作ったと言ったほうが適切なのかもしれない。そうして行動して経験を積むことで、だんだんと自分らしくいられるようになった。性格なんてそれぞれ持っているもので構わない。それを大事にできているかどうかが大事なのだ。 2024.06.07 雑談
投資 行き過ぎたなと思ったら控えて変わったこと【節制の中にある幸せ】 少しお金を使うフェーズに当たった時、せいじは自然と節制をするように体にプログラムがインプットされていた。彼は彼なりの幸せをすでに見つけ、自分の使いたい時に好きなようにお金を使えていることが、すでに散財なのだと定義できているからだった。贅沢や高級品も1つの幸せの形だ。ただそれが全てだと思っている間は、本当の意味での幸せに到達できていないのだ。 2024.06.04 投資雑談
幸せ 自分にできることは高が知れている【でも自分だからこそできること】 せいじは自分にできることを考え始めてから、いろんな面において幸せを感じるようになった。それは小さなことでも、目の前の人を幸せにすることを大切にするようになったからだ。確かに自分は力がなくて弱い存在なのかもしれない。それでも前に進んでいけるのは、そんな自分だからこそできることを考えて進んでいるからだ。今のあなたには何ができるだろう? 2024.06.03 幸せ雑談
人間関係 日本の公立学校の課題点とこれから【自分で自分の道を選んでいく】 日本の未来は教育にかかっている。一方でその教育を担う先生たちへの扱いが不当であることもある。一見公務員は安定して平等に見えるのだが、実際は頑張っても報われなかったり、年配の人から仕事を押し付けられたりして疲弊する若者教員も少なくない。変えるべきはシステムそれ自体であり、頑張る人が頑張れる職場を作って行くことなのだ。 2024.06.02 人間関係雑談
人間関係 日本人の優しさに気づく毎日と僕が思うこと【もっと自分を大事に】 せいじが先生になったのは、生来の正義感と人間への愛だったのだと思う。日本人はとても優しいし頑張り屋さんが多い。だからその分、たくさん休んで欲しいしもっと気楽に生きてほしい。せいじはいろんな人の助けになりたいとは思っているから、これからも愛を与えられるように頑張っていくのだと思う。やっぱり人間っていいのだ。 2024.06.01 人間関係雑談
雑談 気が狂ったように毎日を働けているか?【自分の「今」に聞いてみよう】 いろんなきっかけが重なってから、せいじは自分を見つめるようになった。彼が生きたい人生とは、過去の自分に誇れるような、そんな人生なのだろう。過去にできなかった後悔があったからこそ、今のせいじは必死さを増すようになったのだった。その方が輝くことがわかり、明日死んでもいいように思えるようになったのだ。今の自分はどうか。自分の胸に聞いてみよう。 2024.05.29 雑談
投資 あなたは稼いだ先に何を見ているか?【稼ぎたい理由を見つけること】 誰もが「お金が欲しい」というが、そういう人に限って「なぜお金が欲しいのか?」という質問に答えることができないものだ。自分の現状は今どういう状態ぢ、一体どうなりたいのか。それを明確にしていくだけでも、未来が少しずつ鮮明になっていく。どんどん幸せになろうと永遠に追い求めるのではなく現状の幸せに気づくこと。それが第一歩なのだ。 2024.05.20 投資雑談
投資 確定申告をしたことのない男の挑戦【初めて還付金をゲットするまで】 2023年の3月まで働いていたせいじは、多めに徴収された税金を取り返す旅に出る。友人のおかげもあって、自分の所得税が戻ってくることを知ったせいじは、いよいよマイナンバーカードを用いて初めての確定申告を行なった。最初はやり方なんて誰でもわからないしストレスだ。それでも自分なりにやってみること。そうしてかけた時間で得られる経験は大きい。 2024.05.15 投資雑談
投資 毎日続けることってやっぱりしんどいことなの?【継続の鬼の回答】 最初、毎日続けることはしんどいと思っていたせいじだったが、継続してみてわかったことは1週間ごとに何かを続けようとするほうがしんどいということがわかった。それは趣味のレベルでできることであり、なんとしてでも継続できるものだからだ。一方で必要に迫られるようなものは毎日やったほうが心地よい。先を見据えて継続していこう。 2024.05.01 投資雑談
幸せ 結局なんだかんだで生きていけるのが日本【僕のスローライフ】 日本に帰国してからもうそろそろ1ヶ月が経つ。のんべんだらりと過ごしているせいじは、どこか「スローライフ感」を感じている毎日だった。日本はバイトだけでも食っていけると言われていたが、その証明をしつつある。さらに「人のために」と奔走すれば、それだけでまた稼げるようになる。稼ぐことは悪いことではない。人のために尽くしていこう。 2024.04.26 幸せ雑談
投資 毎日眠れないくらいやりたいことでいっぱいにしよう【あれもこれも】 せいじは眠れない日が続いていた。ただしそこには一切の不安やストレスはなく、自分がどうしたら人のために何ができるのかを考えるのが楽しくて仕方なくなったからだ。友人たちだって悩み苦しみながら生きている。だから自分だけが悲劇のヒーローだと思わずに、突き進んで行こうと思えるのだ。ワクワクが止まらない毎日を生きよう。 2024.04.23 投資雑談
投資 僕が走り続けている横で支えてくれる仲間【多くの人の支えに応える】 せいじはここ最近で事業家らしく挑戦しては苦戦をしていた。そうやって走り続けることができるのは、支えてくれる仲間がいるからこそだ。何か失敗をしても、友人仲間たちが「ここはこうしたらいいんじゃないか?」とアドバイスをくれるのだ。それなら挑戦しないわけがない。いろんなアドバイスを参考にインプットしながら走り続けるのだ。 2024.04.19 投資雑談
幸せ わからないことばかりでも1つずつやっていくこと【最初だから仕方ない】 せいじはいつでも行き当たりばったりだ。だからたくさん失敗しているし、いつも人から笑われている。しかし失敗した数だけ、笑われた数だけ、自分が経験を積もうと挑戦をしたという証。笑われることを恐れ、陰から人の失敗を笑っていた自分よりよっぽどかっこいいのだ。だから挑戦していこう。自分の失敗を曝け出して、わからないことに立ち向かっていこう。 2024.03.29 幸せ雑談