こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
夏にもこの記事を書いたのですが、引っ越してきた先の地元でお祭りがありました。
日本の神道から流れを汲んでいる各地の祭りとは、いつになっても魅力的なものです。
先日も生徒さんと話していて、
と言われ、まさにそうだなと思いました。
四十手前になると保守に回ると聞きましたが、噂は本当ですね笑。
今日は「お祭り/子どもたち」について書いていきます。
保守になるのはなぜか?

よく引用されるのは、
20歳のときにリベラルでないなら、情熱が足りない。
40歳のときに保守主義者でないなら、思慮が足りない。
という、チャーチルが言ったとされる言葉です。(実際は不明)
なんとなくですが、自分の人生を振り返ってみれば、
と、妙に納得するんですよね。
僕が保守に回ったのは、財務省解体デモがきっかけではありましたが、なぜかといえば、
という危機感が、一番の理由でした。
20代の時とは違って少し長く生きてきましたから、「自分のアイデンティティ」みたいなものを再確認するようになるんですよね。
すると、
と思ってしまうのです。(単純笑)
となるわけです笑。
そして友人たちにはお子さんのいる方もいらっしゃいますから、それもあってかちょっと「父親ポジション」を強く意識するようになるんですよね。
また教師だったこともあり、教えてきた子どもたちの未来を考えれば、
と思うんですよね。
大人になってきますと、足るを知るようになりますし、自分のことよりも子どもへと投資をするようになります。
これは “生物として” ごく当たり前のことなのかなと。
僕が思うに、生物とは「次世代へと繋いでゆくこと」が、生きる目的だからです。
だから、
- 子どもは可愛いし
- 守ってあげたくなるし
- 明るい未来を感じさせてくれる
のです。
保守になってゆくのも、生物として当然の流れなのかも知れませんね。
子どもたちの存在

祭りの中を歩いていますと、家族連れが目立ちます。
純粋で何も知らない子どもたちが、目を輝かせながら祭りに参加し、上の子たちは下の子たちの面倒を見ています。
この光景がたまらなく「日本」なんですよね笑。
各地元で必ずある「祭り」。
そこにはさらに「子ども」がいるのです。
大人の「野郎だけ」の熱い祭りもありますが、祭りとは子どもたちのためにあると言っても過言ではありません。
また、そのコミュニティに属する人たちが集まり、地元の結束を示す機会でもあると思っています。
子どもと言ってもベビーカーの子たちから小中学生、高校生くらいまでいて、
と思わされます。
もちろん、ただただ彼らに任せるだけではなく、僕らにできることを今は淡々とやっていく必要がありますけどね。
今日本は、少子高齢化という大きな問題に直面していますが、こうした街の祭りがあることで、お互いに助け合えるという認識が生まれるのだと思います。
同い年(それか近い年代)の地元の子たちが集まって、存在を確認し合う。
親たちからすれば、「どこどこの〇〇くん/〇〇ちゃん」を確認する手立てにもなります。
日本の悪い面だと言われることもありますが、この均一化・画一化した島国では、このようにして「同族意識」が育まれてきたのではないかなと。
日本の国と伝統が長い間続いてきたのは、そこに「次の世代」があるからに決まっています。
だから「神様に向けてのお祭り」であると同時に、これからの未来の繁栄のための祭事だと考えれば、そこに子どもたちがいることもまた必然なのですね。
伝統と文化に癒される

長く存在しているものとは、それだけで価値がある。
これは伊坂幸太郎の「マリアビートル」の一節でしたね。
古くから存在しているものには、敬意を感じる。
長く生きていることは、それだけで、優秀だってことだ。
リンク
確かに世の中には、老害と呼ばれてしまう人や、老朽化したモノは取り壊すのが一般的です。
一方でこうした無形の文化とは、紡(つむ)いでゆくのは人間だけしかいません。
「子ども = 未来」という点から、どうしても「今まで繋いできた人たち」が軽視されがちですが、
- 日本を守ってきた先代
- 子どもたちを見守ってくれている爺ちゃん婆ちゃん
だって、それだけで尊敬に値します。
- 彼らがいたからこそ
- 彼らの努力があったからこそ
この静かで美しい、それでいて秩序ある洗練された社会が成り立っているのです。
地元の祭りを見てもそうですし、動画や画像で見たり話を聞いたりするだけでも、
と思ってしまうのです。
この国を、この伝統を守ってきた人たちがいる。
この事実は変わらず、僕らは彼ら先代たちにも感謝しなければなりません。
地元の祭りを見ますと、
- 伝統
- 文化
- 活気
- 継承
などを感じることができました。
それと同時に、
とも感じましたね。
「何かを作り上げる」ということには時間がかかるものです。
だから御神木や神社仏閣などは、そこに何百年と残っていること自体が「奇跡」なのです。
それは人間や無形の文化も、一緒なのかなと。
各国が自国の文化を守り続けているように、日本もこの文化を大切にしていかなければなりません。
長く続いているものであっても、
- 崩れづらいものではある一方で
- 繋いでいくつもりがなければ崩壊する
ものですよね。
僕らはこれらを守っていかなければならない。
それはたぶん、遺伝子に刻み込まれているようなもので、自分の子孫を残していくことに近い感覚なのかも知れません。
我が子を守るのが親の本能であるように、長く伝えられてきたものとは必ず意味があり、それを守ることは自然とやってしまうことなのです。
おわりに
祭りや子ども、そして祭りを繋いできてくれた人たち。
この人たちを見るたびに、
と思わされます。
僕らもそれらの伝統と文化を繋いでいき、日本をしっかりと護っていきましょう。
それではまた!
