投資 僕が独学で学んできた金融教育とは?【自分の生き方を模索する】 せいじは2020年から投資をスタートさせた。恐る恐る始めたものだったけれど、その小さなステップを踏んでいたおかげで、今はかなり違った人生を歩めるようになった。人生を豊かにしたいと思えるかどうか。いつもそれにかかっている。それなら今を生きることについても、忘れてはいけないのだ。挑戦のためにキャッシュを使うことも大事。バランスよく生きていこう。 2025.04.15 投資
人間関係 僕がいつも明るくいようとする理由【ホストはいつもハツラツと】 せいじがポジティブに明るく授業ができるようになったのは、経験もそうだったが、考え方として「楽しんで帰ってもらいたい」という気持ちが強かったからだった。それ以来、ホストとしていろんなことを主催するようになったが、明るくなったおかげでいろんな人と交流することができるようになった。大切なのはいつも明るくいること。それだけで人に好かれるのだ。 2025.04.14 人間関係
投資 30代になっても僕が挑戦をやめない理由【毎年新しいことを始める】 せいじは生まれて初めてTOPIKという試験を受けることになる。勉強してなかったわけではないが、自分の実力には明らかに見合っていなかった。だからこそ、受けた経験はせいじを強くしたのだ。この「0からの状態」からいかに成長することができるか。今日受けたことなんて、来年にはもう次のレベルに行っているから忘れている。ガンガン挑戦していこう。 2025.04.13 投資読書
幸せ できる限りハードルを下げることはいいこと?【毎日のルーティンと生きる】 まずはハードルを下げること。これはとてもいい感覚だ。ただ生きているだけでも、人生では及第点だ。しかし、これがいきすぎてしまうと、そこに達成感を感じることがなくなってしまい、虚無感が生まれてしまう。程よいストレスをかけながら継続をしていくことが一番いい。せいじはハードルを下げていて、できたら自分を褒めるようにしている。 2025.04.12 幸せ
幸せ 僕は人に夢を与えることができているだろうか?【常に生み出す側に】 せいじは、任天堂の生配信を見た人たちのリアクション動画に心を奪われていた。彼らが涙し歓喜するのは、それだけ任天堂が彼らの心に寄り添い、ずっと価値あるものを生み出し続けてきたからだとわかったのだ。だからと言って、今の自分が何も価値を生み出せていないわけではないし、どんな仕事にも価値提供がある。要は意識の問題だ。意識して、人に与えていこう。 2025.04.11 幸せ雑談
投資 30代の僕が政治家たちの対談を見た結果【僕らが目指すニッポン】 日本を変えるべくして先頭に立っている政治家たちの対談をみたせいじは、少しばかり日本の明るい未来について期待を寄せられるようになった。それからと言うもの、多くの政治系コンテンツを見て情報を取捨選択している。大切なのはそれぞれが意識を持ち、その興味を周りの人に派生させてゆくことだ。そうすることで、民意が正しく反映される国家となってゆくだろう。 2025.04.10 投資雑談
幸せ 人に優しく丁寧に生きるためには?【僕が普段意識している行動】 せいじは普段から心がけていることがある。レストランでゴミや器などをひとまとめにしたり、トイレットペーパーを三角に折ったりすることだ。しかしこういうことに気を配ることができるようになったのは、自分が何をされてこの日本という国で育ってきたのかを考え始めてからだ。自分にされたことは必ず返ってくる。だから普段から人に優しく丁寧に生きてこう。 2025.04.09 幸せ
雑談 ちゃんとポジティブをとっていく生活【ネガティブに惑わされるな!】 政治や経済について勉強していると、それなりにネガティブなニュースも付随して上がってきてしまう。そんな時でも、せいじはネガティブになることはなかった。それとこれとは別のことだからだ。感情的になりそうなネガティブなニュースを避ければ、正直政治や経済の情報は勉強になる。軸をぶらすことなく、感情的にならないように情報と付き合おう。 2025.04.08 雑談
投資 日本にいて英語が話せないことは悪いことなのか?【世界を見つつ】 日本で暮らしていると、英語をしゃべれないのかとか、日本の英語力は低いだとか、よくそんなことを言われたりもする。せいじからすれば、「そんなもの当然だろ」という意見だ。日本に住んでいる限り、英語なんて必要がないからだ。だから教育のせいでもなければ、かといって人のせいにすることもない。ただ興味があれば勉強すること。世界が広がることは間違いないのだ。 2025.04.07 投資雑談
人間関係 僕が欲しいものとは一体なんだったのだろう【足るを知った男の末路】 友人たちと花見をしに出かけたせいじは、意外にも食において自分が予想以上に食べられないことに気づく。それは普段から足るを知り、節制していたことが原因だった。すると「今いる幸せ」をより感じるようになる。今を生きていることに感謝した上で、日本や世界にある課題に目を向けていこう。まずは自分の現状を分析した上で、周りのことを考えるのだ。 2025.04.06 人間関係幸せ
幸せ 周りを見渡さないがモチベーションに繋げること【毎日頑張ればいい】 現代では、いろんな成功している人や有名人をネットで見ることができる。しかしそれをモチベーションにできるかどうかはまた別の話だ。自分を卑下してしまう人とは、そもそも頑張っていないか、頑張っているけど報われていない人だ。頑張っているのであれば、その人を素直に尊敬して自分の生活の糧にしていこう。みんなで頑張っていこう。 2025.04.05 幸せ投資
投資 僕が株価が下がっても何もしない理由【投資や税金の話】 ドルが急に下がったからと言って狼狽売りをする人は、そもそもの投資のスタンスがブレている。基本的には長期投資が再現性の高いものであり、たまに減りながらも右肩上がりになって行くのが投資だからだ。税金についても、自分の税金が適切に使われていないからと批判の目を持つことは大事だが、だからと言って万博に行ってはいけない訳ではない。スタンスを保とう。 2025.04.04 投資
幸せ 行き過ぎた不安は行動を制限してしまう【何も信じようとしない人たち】 盲信しないことも大事なことだが、かといって何かを変えたいのに変わろうとしないこともまた、リスクと言っていい。せいじは自分の職業が安定していて何も不満がないと信じ込んでいた。しかしそれから現金主義を逸脱し、インフレに負けないように投資を始めたのだ。少しでも勉強したら、あとは自ら飛び込んでみること。そうやって経験を積んでいこう。 2025.04.03 幸せ投資
投資 いかにどんな人にも真摯に教えられるかがカギ【教育は基本的に面倒】 教育に限らず、仕事とは「面倒」が付きまとう。しかしそれを好き好んで受け入れて、かつ丁寧にできなければ人は離れていってしまうし、頼まなくなってくる。また自分自身が自己研鑽をしていないと、様々な状況に対応できなくなるのだ。せいじはいつまでも学びながら、丁寧に教えていこうと思っている。それが真の教育者だと思うからだ。 2025.04.02 投資
人間関係 幸せな人を見ることで自分も幸せになっていこう【繋がる正の連鎖】 以前のせいじは、人の幸せを妬み「なぜ自分は幸せになれないんだ?」とただただグチをこぼしていた。しかし自分が頑張り、余裕を作ることができたおかげで、素直に人の頑張りを認めることができるようになったのだ。道端でふと幸せそうな人を見かけても、一緒に笑えるようになること。ごく自然のことかもしれないけれど、これだけでかなり幸せになることができるのだ。 2025.04.01 人間関係幸せ