30代英語教員が現代英語の学び方を考える【4技能のバランスが大事】

投資

こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki

僕は根っからの勉強好きでして。

最近は本を読むことに時間を費やしていますので、なかなか英語の勉強ができておりません。

現代では「海外に行かなくても英語は話せるようになるよ」という風潮があり、とても良いことだと思っています。

実際僕も、留学もしていなければ帰国子女でもありません

親にも海外の血は入っていませんので、英語というものを学び始めたのはリアルガチで10代の中学1年生です。

現代は、

  • YouTube
  • Podcast
  • オンラインでのマンツーマンの英会話

となんでもそろっている時代ですので、「英語が使えて当然じゃん」と言いたい人もいるかと思いますが、実際はそんな簡単な話ではありません。

英語の勉強には、ITに限らず様々なアプローチ法があるのです。

現代の日本の英語教育の現状や、個人的な英語勉強法まで語りますので、一意見としてお聞きください。

英語は必要か?

結論から言いますと必要です。

というより、

  • わかっていたほうが得をし、
  • わかっていないと置いていかれる。

といった感覚です。(海外に行きたい人はもちろん、学んでおいたほうがよいです)

情報があまりにもあふれている世の中ですが、高校生を見ていますと大抵の生徒は、

  1. 日本の動画を見たり、
  2. 日本の文献を読んでいたり

することが多いです。

僕は、

  • YouTubeで英語の動画も見ますし、
  • 検索バーに英語で打ち込むこともよくあります。

英語の論文や記事も読んでいましたので、ネット上の英語にも抵抗がないのです。

だから英語を知らないと、英語で得られるはずの情報が得られないと感じたのでした。

「英語なんて知らなくても、日本では生きていける」

という人はよくいるものですが、その通りですし特に否定するつもりもありません。

多くの論文も日本語訳されていますし、AIの発達でだいぶ訳のレベルも高くなっています。

ただ、

  • 自ら進んで英語圏の情報にアクセスする際に大変だったり、
  • そもそも英語情報を獲得することに抵抗があったり、
  • 翻訳機能で和訳されても、うまく理解できなかったり

と、いくつか弊害もあります。

一方で英語を勉強しておけば、ある程度の利益はあると思っています。

ただ英語にかける時間や労力などの感じ方は、人それぞれです。

英語学習をするかしないかは、自分で判断するしかないのです。

英語の情報量は半端ではない。英語を勉強しておけば、自然と触れることのなかった情報にも触れることができるようになる。

現代の英語は、コミュニケーションでOK?

英語を教える立場にいますと、

  • やれコミュニカティブだの
  • やれ実用的な英語が必要だの

と言われ、アクティブラーニングを積極的にやりたがる風潮があります。(今はだいぶ落ち着いてきました)

アクティブラーニングとは、生徒が受け身にならずに英語を使えるよう、ペアやグループ学習を推進する学習法のことです。(ざっくりですが)

結論から言いますと、これは英語学習をしている人の「目的に依(よ)る」思っています。

なんでもかんでも「コミュニケーションが全てだ」と、実は簡単には言えないのです。

英語を使ってコミュニケーションをする必要がある日本国民が、ほとんどいないからです。

  • 外資系企業や英語を使って働く人にとっては英語は必須ですが、
  • ハブやバーでちょっとしゃべりたい人にとっては、コミュニケーションはやや必要程度で、
  • 論文を読むことが第一という人にとっては、コミュニケーションはほぼ必要ない

ということが考えられるからです。

仕事で使わないのであれば、残念ながら「英語が必要」とは言えません。

「生徒のコミュニケーション活動が必要であり、また先生も英語がしゃべれなければいけないのだ!」

という行き過ぎた主張は、正解のように見えますが意外とそうでもないのかもしれないのです。

ここで注意すべきは、

  • 先生が英語をしゃべっている
  • 生徒に英語をしゃべらせている

このような、それっぽい空間を出しておけばいいということではないということです。

コミュニケーションのためにやるべきことは、実は他にもたくさんあるのです。

コミュニケーションとしての英語は正義とは限らない。それぞれのニーズにあった英語の能力があればいいのだ。

要は4技能のバランスが大事

コミュニカティブでもアクティブラーニングでも、要は4技能をバランスよく勉強するのが落としどころだと思っています。

「どれかの能力が突出していればいいのでは?」

というご意見も、確かに「その人の目的による」と思えば正しいのかもしれません。

しかし実は、話はそう単純でもないのです。

なぜかと言いますと、

  • 言語をコミュニケーションツールとして使う場合
  • 体系的な論文を読む場合

どちらの場合であっても、結局は英語の知識とその運用の仕方を学んでいないと、どこかで行き詰まってしまうからです。

ここで日本語を使っている自分を考えてみましょう。

  • 会話する
  • プレゼンする
  • 意見を聞く
  • 動画を見る・聞く
  • SNSを使う
  • 日記を書く
  • 論文を書く
  • 本を読む
  • ニュースを見る・読む
  • 標識を読む
  • 頭の中で考える…

など、日常では様々な行為が「日本語で」行われています。

だから英語の学習においても、日本語を運用している場面を想像すれば、

「結局は様々な知識の獲得と実践が必要なのだな」

と思うはずです。

  • 「読み書きができればいい」
  • 「コミュニケーションが取れればいい」

のどちらかに振りすぎてしまっていては、結局「自分の欲しい力」は手に入りません。

バランスよく学習する=英語の様々な力が伸びる

と思って勉強に励みましょう。

言語学習においては、4技能のバランスが大事だ。どこかに特化しようとせず、広く勉強していこう。それが言語習得の近道だ。

言語を学ぶ順序とは?

ではここで「学ぶ順序」を考えてみましょう。

これは他の言語にも応用できます。

  1. 文字から学ぶ(アルファベットから発音してとても小さな単位から始める)
  2. 単語、熟語を覚える(それぞれ「発音」もしっかりと学ぶ)
  3. 文法を学ぶ

「文法なんて要らないし、感覚でどうにかなるでしょ」

という人を見かけますが、僕は無理だと思っています。

例えば「今からアラビア語で話してください」と言われたら、みなさんはどのような段階を踏むでしょうか。

  • 「まずは文字の読み方(発音)を教えてくれ笑」
  • 「単語はなにがあるの?」
  • 「よく使う単語や熟語を教えてくれ」
  • 「過去形はどのような形?』
  • 「『〜したい』ってどう言えばいいの?」
  • 「これってどういう字を書くの?」

と思うのが、自然だと思います。

実は英語学習においては、このプロセスが無視されることがあります。

それは、周りのみんなが学習しているから勢いでなんとかなると思われがちだからです。

しかし、英語と違った「全く知らない言語」で学習を始めようとしたら、勢いでなんとかなると思うはずがありません。

  • 1つ1つ順序良く、
  • 丁寧に学び、
  • 音と一緒に覚える

なぜ「音が必要か?」と言われますと、それは「言語だから」です。

読む時には音を介しますし、黙読していても脳内で音をあてています。

言語学習では、文字と音の連結は必須です。(これを「音韻符号化」と言います)

その後、

  • まとまった文章を読み解いていくため、
  • あるいは相手とコミュニケーションをとるため

に、今度は「文法」が必要になってくるというわけですね。

言語学習の順序は、みんな一緒なのです。

  1. 文字(音)
  2. 単語
  3. 文法
  4. 短文・中文・長文
  5. 実践や会話
  6. ジョーク
  7. 文化的背景…

というように、レベルアップ(あるいは同時進行)していくものです。

言語学習とは「読み書き・会話」をバランスよく勉強していくことが、結局のところは近道です。

  • 結果的にコミュニケーションに全振りする人がいてもいいですし、
  • 論文を読むためだけに学ぶ人がいてもいい

とは思います。

英語教育においてどちらが正義ということもありませんが、バランスの悪い上級者はいないはずです。

言語を学ぶ時には「音」や「文法」も大切だ。何か1つを蔑ろにせず、順序良く学習を進めていこう。

バランスよく運用するのが近道

  • 「英語を使って話してみたい」と思ったり、
  • 「仕事で少し英語を使うから、英文に強くなりたい」と思ったり。

それぞれにそれぞれの目的があると思います。

英語上級者と呼ばれる人たちは、読めるし聞けるし書けるし話せます

ただ、

  1. 「会話はできるけど、読み書きが苦手」
  2. 「試験などの読み書きは得意だけど、会話ができない」

という2つのケースが見られます。

前者は、音への感覚が鋭く会話は得意な人や、帰国子女に多いです。

(英語圏でも、十分に教育を受けられない人々などに見られることがあります)

僕は後者(読み書きなどペーパーは得意)でしたが、シャドーイング英語の集中キャンプによって音にだいぶ慣れることができました。

こればっかりは猛特訓するしかありません

そのおかげで、読んだり書いたりする能力にも影響が出始めたのには驚きました。

だからこそ、

  • コミュニケーションにおいて文法は必要だなとも思いますし、
  • 論文を読んだり書いたりする際にも、音や英会話が役立つとも思います。

結局のところ、英語を勉強していて思うことは楽な勉強法などないということです。

学問に王道なし。

現代ではYouTubeやPodcastがありますよね。

とっつきやすいだけでなく、多少は勉強にもなると思っていますが、実際はそれだけでは足りません。

  • 単語を地道に覚えたり、
  • TOEICや英検の勉強をしたり、
  • 英字新聞を読んだり

と「地味な勉強時間」を確保し、より深い学びを続けていきましょう。

バランスのよい言語学習は相互作用をもたらす。どんな理想像であっても、様々なやり方で言語を学習していこう。

まとめ

現代の英語学習・英語教育などについて述べました。

  • 英語は情報収集の面で非常に役に立つ。
  • 英語を日常の様々な場面で使うイメージを持つ。
  • 読み書き文法、英会話など、多様な技能をバランスよく習得する。
  • 「話せている」「読めている」という側面だけをとらえない。

英会話でもペーパー試験でも、どれも相互作用していることを忘れてはいけません。

英語運用をしていくのであれば文字や音など、多方面からアプローチをとっていきましょう。

「英語のコミュニケーションや訳などは、翻訳機やAIに任せたい」と思う人は、それでもよいと思います。

僕は英語を話すのが非常に苦手でしたし、帰国子女やネイティブには勝てないという勝手な自己嫌悪と劣等感を抱いていました。

人前で英語を話すことが恥ずかしかったですしね。

失敗も嫌でしたし、「間違っているよ」と指摘されることも怖かったです。

しかし、学び続けていれば自然と高いレベルに達することができます

英文の内容がわかったとき、相手とコミュニケーションがとれたときなど、あげればキリがないほど、僕は自分の成長を感じることができました。

言語を学ぶ際は多面的なアプローチを忘れず、

  1. たくさん勉強して、
  2. たくさん使って、
  3. たくさん失敗して

みてください。

泳ぎ方はプールに入ってから学べば大丈夫です。

まずはプールに飛び込んでみましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました