こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、友人と話していますと、
と言われました。
なんと興味深い言葉でしょう。
生きているだけでみんな、すごいのです。
時に、自分のハードルをとても高くしてしまう人がいます。
もちろん、それ自体は悪いことではありませんが、弊害になることもあります。
今日は「ハードルを下げることはいいことなのか」について書いていきます。
ハードルを下げろ
こんな風に思われることがあります。
結論、そんなことはありません笑。
なんならめちゃくちゃ低いくらいです。
毎日5言語の学習や様々なルーティンをしていますが、数十分で終わる時もあります。
ブログも2時間くらいかかりますが、毎日一記事書いているだけです。
ほぼルーティンとして自分の空き時間を使っているだけですので、別に大して難しいことをしているわけでもありません。(と言わせてください笑)
僕が思うことは、なんでも「小さいほどいい」が行き過ぎますと、
- ブログは300文字でいい
- 言語は一言語1分程度でいい
- インスタは一週間に一度でいい
など、ほぼ「意味のないこと」になってしまいかねません。
もちろん、継続が苦手な人からすれば、

と思うかもしれませんが、そんな人は上記のように「小さくてもいいから続けられること」を優先しても大丈夫です。
大切なことは、
- 時間的にやり切れない時
- 集中できずになかなか進めづらい時
があっても、必ずやることです。
それが「結果的に」小さくなってしまったら、それは仕方のないこと。

ですね。
これは意識の問題ではなくて、環境やルーティンの問題です。
歯磨きのごとく、

と思えるものになっているかどうかですね。
ハードルを下げに下げつつ継続できたら、自分の身になるレベルへと引き上げていきましょう。
ルーティン化には小さなステップが必要だけど…
先述した通り、大切なのは「小さなことでもステップを踏んでゆくこと」ですね。
「生きる」という意味で最低限のこと言えば、
- 軽く働いて
- ご飯を食べる
こんな考え方もあっていいと思っています。
幸いなことに、ここ日本ではそれが「ある程度は」実現できてしまいます。
もちろん、ケースバイケースではありますが、いつもこのブログで書いている通り、

だと思っていて間違いありません。
そうしたら、
- こうして空気を吸って
- 食べ物を美味しいと感じて
- 「僕/私って生きている!」と思えれば
もう十分幸せなのではないかなと思っています。
究極的には、このように「できる限りハードルを下げること」は、先ほどの「意味がなくなる」ということを “逆に” 通り越して笑、

と思わせてくれます。
「成長したい」と思う人にとっては、もしかしたら「エキサイティングではない」のかもしれませんが、そんな考え方もありと言えばありです。
「できる限り」とタイトルにしたのも、そういう理由からですね。
- 下げすぎれば効果がなく
- 上げすぎれば継続できない
ため、いつもこのバランスが大事になってきます。
まずルーティン化しようと思うのであれば、やはり「自分のできる範囲でコツコツと」継続するのが最優先です。
ハードルを下げるというのは、もしかしたら、
- 続けられる範囲内でかつ
- 自分の成長を感じられる高さ
を狙っていくことなのかもしれません。
僕は毎日続けていることがあります。
それは側(はた)から見ればしんどいことかもしれませんが、僕は楽しくやっていますし、

と思うようなことでもありません。
資産として残りますし、いろんな経験に繋がっていると思えているからですね。
「ハードルを下げる」という字面にだけ左右されず、ちゃんと核心をついた上で、継続に役立ていきましょう。
貶(けな)さず、褒める。
特に、ハードルの高低には、
- やりがい
- 自己肯定感
などが関わってきます。
僕はこう見えて「小さいこと」を設定しているため、できた自分に対して、

と思うようにしています。
みなさんも「To doリスト」なんて作ってはいないでしょうか。
僕のやっていることも、それにほぼ等しいです。
できた自分を褒めてあげること。
チェックを埋めてゆくことで、「自分を褒めること」が増えてきます。
そういう時に、心理的なハードルを下げるという意味でも、僕は「できなかったこと」があったからといって自分を責めることはありません。

と思える場合に関しては、僕がどうこうしたってそりゃあどうにもならないからです。
- 友人と会っていた
- 仕事が忙しかった
- 夜遅くなって眠くなった
など、理由はそれぞれあることでしょう。
一番良くないことは、「できなかった自分」を責めることですね。
そうではなく、できたことに関して褒めてあげること。
これも按配が必要であって、先述した通り、
というわけでもありません。
「できない自分」を認め、妥協し、甘やかしてしまうことはまた別の話です。
それでも、基本的には前向きになって、
と思えるほうがよっぽどいいです。
「できなかった」という気持ちが何度も生まれてしまうようであれば、それは設定したハードルがそもそも高かったという可能性が高いです。
自分を傷つけるために、ハードルを高く設定していても仕方ありません。
褒めるにしても、やることをしっかりとやり、
と思えた時に、
と言ってあげることですね。
こればかりはそれぞれの感覚にもよるのですが、僕は毎日を充実させるために、
- 超えられるハードルを設定し
- それなりにやりがいを感じられれば
- できた自分を褒めて後悔のない一日とする
ようにしています。
「褒める」にしても、それ相応のやりがいや、程よい「疲れ」みたいなものが必要ですからね。
ハードルを低く設定しつつも、継続の流れができたら「多少の追い込み」は求められてくると思っておいたほうがいいですね。
おわりに
以前僕は、「タイニー・ハビット」についても記事を書いたことがあります。
「小さな習慣」として注目を浴びましたが、継続とはその人によって強度が違うものです。
自分の「成功/やりがい」についても、それぞれ達成感は違います。
うまい按配で続けられるよう、自分なりにハードルを設定していきましょう。
それではまた!
コメント