周りを見渡さないがモチベーションに繋げること【毎日頑張ればいい】

幸せ

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

多言語学習をしていますと、なかなかツラいこともあります。

世の中には数言語しゃべれる人なんて無数にいて、

自分はまだまだなんだなぁ…

なんて思わされます。

それでも僕は、なかなかネガティブなマインドにはなりません笑。

むしろ、

もっと、今以上に頑張りたいなぁ!

と思ってしまうのです笑。(変態)

今日も僕は、いろんな動画を見ては、

やっぱり他の言語がしゃべれるっていいな!

と思いました。

今日は「人と比べることとモチベーション」について書いていきます。

周りの人と比べてはいけない。しかし目に入れたっていい。ただ自分の成長に繋げるのだ。

人と比べてもいい?

このブログでは、

あまり人と比べないほうがいい

ということをしきりに言っています。

ただ、一方で僕も、

  • いろんな人の英語の動画
  • 多言語話者のサプライズ動画

などを見ます。

え?それでせいじはガッカリしないの?比べてるんじゃない?

もちろん、

すごいなぁ…

とは思います。

しかし、以前の僕のように「他人を妬(ねた)む」ということはなくなりました。

その人はその人なりに頑張っていて、僕もまた同じように頑張っていると思うからです。

今まで、成功した人たちから、

簡単に今の自分になれた

なんて聞いたことがありません笑。

だから僕は、逆にその人たちが「努力してきたこと」を、そこから感じ取るようにしています。

「比べる」というよりも、ただただ「尊敬する」という感じですかね。

そしてリスペクトを持って、

よし!自分も頑張ろう!

と思うのです。

みなさんだって、仕事やスポーツ、芸術や成績など、この世にいる限りはどこかで誰かと比べられてしまいます。

あるいは、自分自身と比べてしまうことでしょう。

でも、ある意味「比べる行為」とは、

自分が上かどうか。下かどうか

ということに固執しているとしか思えません。

頑張っている人には素直に「尊敬の意」を表せばいいのではないのかな、と。

比べようとしないことが大事ですね。

それからというもの、僕は「比べる」という概念がなくなってきましたね。

有名な人や成功している人と比べようとする人は、自分が上なのか下なのかを決めたがっている証拠だ。そんなことしても意味がない。比べようとするのではなく、素直にリスペクトしよう。

自分を卑下しても意味はない

人と比べてしまいますと、

自分なんて…

と卑下し始める人もいます。

先述した通り、それは「自分は頑張れていない」と認めているか、

こんなに頑張っているのに!

と感じていることが多いです。

ご自身でまだ頑張りきれていないのであれば、それは改善する余地があるでしょう。

後者のように、

こんなに頑張っているのに…なんで?

という感覚は、少し違うのではないのかなと。

もちろん、勤勉な日本の方々を「頑張っていない」と言いたいわけではありません。

もう頑張っている人は、そこで他人とわざわざ比べて、かつ「自分はまだまだ」だなんていう必要はないということ。

その頑張りは、「成功している方々」も同じようにやっていることだと思いますしね。

僕が思うに、

自分が頑張っているなら、それでいいじゃない?

のかなと。

僕が自分を卑下していた時、あるいは人と比べていた時とは、圧倒的に「前者」でした。

  • 頑張りもせず
  • 言い訳ばかりし
  • できる人を妬んでいた

という有り様です笑。

でも今は “自分なりに” は頑張っていますから、それ以上はできないと思っていますし、この頑張りを続けていけばいいかなとだけ思っています。

よし、自分も頑張らなきゃ!

とね。

そうやって「自分が精一杯頑張ること」をしていますと、あまり人と比べようとしなくなります。

ちょっと酷な言い方かもしれませんが、

自分がこんだけ頑張って「その人」に追いつけないのであれば、それは僕の努力が足りないんだ

と、僕は僕自身にそう言い聞かせるようにしています。

だからこそ、いわゆる “成功している人” を見るたびに、

この人は僕の何倍も頑張ってきたんだ。僕は凡人なんだから、もっともっとやらないと

と思って「やる」のです。

卑下したって、ただただ自分で自分を貶(おとし)めることにしかなりません。

人を傷つけることはいけないことですが、「自分自身を平気で傷つける人」も世の中にはたくさんいます。

最後の砦はみなさん自身なのですから、そこを傷つけてはいけません。

それを卑下して貶めるようであれば、それは自分に対する「リスペクト」がなさすぎます。

気をつけていきたいところですね。

人と比べて自分を卑下している人は、頑張っていないか頑張りが足りないかだ。あるいは比べることが好きなのだ。その際に自分を貶めるようなことはやめよう。かけがえのない自分なのだから。

自分のポジティブに繋げよう

ネガティブになることはいけません。

では、どうやってポジティブに繋げていきましょうか。

最初に書いた通り、他人の頑張りに対して「リスペクト」を忘れないことはとても大事なことです。

僕は、そうした「成功した人」を見た時に、

いつかこうなってみたい!

と、思い描くようにしています。

それは例えば、全くピアノが弾こうとしない僕が、

よし!ストリートピアノで有名になるぞ!

ということとは、全く違います笑。

実現可能性の低いことを夢見ることは、妄想に過ぎません。

いえ、決して「夢を見るな」と言っているわけではありません。

しかし、自分が「その夢に向かっているのかどうか」はちゃんと確認すべきです。

多言語を勉強しているけど、彼らみたいにいつかしゃべれるようになりたい!

そうして自分の勉強に繋げることができれば、それはとても「ポジティブ」な考え方へと変化します。

あぁ。この人みたいに成功したいなぁ…とりあえずYouTubeでも見るか

となっていたら、無理でしょうね笑。

成功している人たちは、必ず陰で努力しているからです。

僕は、

僕の努力なんてまだまだなんだろうな

と思うことで、

また次の日も頑張ろう

と思うようにしています。

比べるのではなく、

  1. その人の頑張りを尊敬し
  2. それを自分の生活に応用させること

これがポジティブへの道です。

毎日頑張っているのであれば「他人の頑張り」に対して、悪い意味で目が向くということがなくなります。

むしろ自分の作業の起爆剤となってくれるために、そうした「成功者たち」がいてくれるのだとすら思っています。

そしていつかは、

「頑張った自分」が周りの人に影響を与えられるようにするんだ

と信じること、ですね。

自分を卑下なんかしている暇があったら、もっと自己研鑽(けんさん)をするのです。

そのマインドを持っていないと、いつまでも、

私なんてどうせ…
あの人だからできたんだ

と言い訳し続けてしまうのです。

人の頑張りを見たら、それを自分の生活に繋げていこう。毎日頑張る自分さえいれば、他人の頑張りも認めて、自分の生活を豊かにしようと思えるはずだ。

おわりに

SNSやYouTubeという媒体が出てきたおかげで、テレビや新聞といった大手メディアを通す必要がないまま、全然有名ではなかった人が有名になる時代が来ました。

それでも、その人たちはそれ相応に努力し、試行錯誤をしたからこそ、今の地位があると思っています。

そうなるためには、いつの時代でも「頑張ること」なのです笑。

もうすでに頑張っている人は、自分を卑下なんかしなくていい。

自分の生活を豊かにするために、そういった人たちを見るようにしましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました