雑談

雑談

守るべきルールと行き過ぎないバランス【日本人はルールにうるさい?】

日本ではルールを守る文化を大切にしているが、一方でその縛りに辟易している日本人もたくさんいる。大切なことは、ルールそれ自体にはなんの意味もないということを知っておくこと。その背景にある歴史や文化、それぞれの解釈を擦り合わせる必要があって、ルールを盲信していたらただ柔軟性のない人でしかないのだ。一つ一つきちんと考えていこう。
投資

人生で初めての確定申告をした男の末路【実はそんなに難しくない?】

せいじは確定申告にワクワクしていた。毎月自分の収入と経費を見ながら、「どれくらい所得税を払うのだろう?」と計算していたからこそ、実際に形になって面白かったのだ。税金をコントロールしているわけではないけれど、こうして自分でどれくらいの収入と支出があるのかを見ていくことは興味深い。少しずつ自由に近づいていこう。
幸せ

差別的な考え方をしている人は基本的に視野が狭い【知見を広めよう】

視野を広げられない人は、ずっと偏見に満ちていて自ら世界を広く見ようと努力をしない。そうやって自分のポジションを守ることで精一杯だからだ。得てしてそういう人は他人と距離を保ち、人を差別するようになる。人は離れていき、豊かな人生を送ることはできない。そんな人たちを変える必要なんてない。自分が変わり、視野を広げていくこと。それで十分なのだ。
雑談

言語における正確性と寛容さのバランスについて【適当が一番危険】

言語学習において、正確性は間違いなく不可欠だ。それを蔑ろにしている人ほど、後で痛い目を見る。発音も文法も、大切なのは正確に伝えること。もちろん、本番はいくら間違ったって構わない。ただ、それを改善しようとする姿勢は必要だ。そうしないと、いつまで経っても間違った言葉を使い続けるからだ。適当になっている人ほど、正確性を大切にしてみては?
投資

僕が全力で授業するようになった理由【情熱を持つ先生とは?】

情熱を持って教えるとは、実は生徒のことを好きでいることだとか、生徒に好かれることだとか、そうした感情に終始することではないということを知っておかなければならない。情熱とは公平性でもあり、心から教育を好きであることでもあるのだ。だから一人一人と対等に向き合い、真剣に教えること。これが教育の本質なのだ。
人間関係

どうやって次のステップへと進んでいくのか?【僕は強くないけれど】

せいじは悲しみに暮れていた。しかしそれでも毎日をいつも通り過ごそうと決めたのは、自分との、父との約束があったからだ。考えれば考えるほど、今という時間がいかに貴重であり、いかにムダにできないかを痛感する。それから真骨頂だ。どうやって生きていきたいのか。どういう人生を歩んでいきたいのかを考えろ。過去や他人に支配されるな。
人間関係

ネガティブな発言をする意味がないのはなぜか?【他人に構う暇はない】

ネガティブな発言に関してせいじはずっと気にしていたが、やはり「発言しないこと」が大事だということがわかった。それは何より、根本の解決にならないとわかったからだった。いっとき慰めてもらったり、共感してもらったりはするかもしれないが、自分の中で腹落ちしなければその悩みが解決されることはないのだ。だからネガティブ発言はしないに限るのだ。
投資

限られた時間の中でやることを決める【バランスとスパイスの話】

一日の時間は限られている。自分の人生を切り拓いていこうと思うのならば、まずは今の生活に満足しているかどうかが大事だ。バランスは大事ではあっても、たまにスパイスを加えることも必要なことだ。やるべきこと、やらなくていいことを決めながら、それぞれの人生を歩んでいこう。人生のあり方はその人が定義していいのだから。
雑談

やるべきことを選び集中すること【自分に本当に必要なもの】

断捨離を始めたせいじは、人生においてモノが減っただけでなく、人間関係や仕事にも集中できるようになっていた。自分にとって何が一番必要なのかを考えるようになったからだ。要らないものを捨てようとするのではなく、何が一番大切なのかを知ること。それによって人間関係も劇的によくなるし幸せになる。さぁ、不要なモノを捨てていこう。
幸せ

自分のメンタルがダウンしている時の対処法【いつものルーティン】

メンタルが崩れた時にできることは限られている。その事実を受け入れて、あとはルーティンを繰り返すことだ。時間が解決するのは間違いないが、そこにかけている時間はかなり長くなることは間違いない。すぐに立ち直るのは難しいから、とにかく淡々とルーティンをこなしにかかることだ。そうすると進んでいる自分を俯瞰でき、また次へと進めるのだ。
投資

毎日をちゃんと生きることで得られるもの【誰よりも成長しよう】

毎日頑張ることで得られることはたくさんある。そのおかげでリズムが出るようになり、逆にリズムが崩れると違和感を覚えるようになった。毎日一所懸命頑張るのは、ただのワーカーホリックではない。ちゃんと自分の信念に基づいて、やりたいことで毎日を埋めることが大事だ。そうすればきっと後悔のない人生になる。今日も頑張っていこう。
幸せ

大人になっても泣くことはいいことなのか?【僕なりの涙活】

せいじは涙もろい。ただし涙の種類にも色々とあるように、ただ涙を流せばいいということではない。その先にある未来に向かっていけるかどうかが大事だからだ。特にネガティブな涙には要注意だ。自分が被害者ぶることもできるし、何も前に進むことはできないからだ。厳しいけれどそれが現実だし、そこから成長できるかどうかがポイントだ。頑張ろう。
投資

世界を旅して帰ってきた男は今、何を思う?【あれから1年】

世界の旅から帰ってきて1年が経った。せいじは日本の素晴らしさを感じるとともに、何でもできるという確信を得ることもできた。帰国してから始めたことは今に繋がっており、今後は更なる展開も考えられそうだ。毎日、毎月、毎年頑張り続けて何かを始めていると、それがずっと先へと繋がっていくことになる。日本だけに限らず、また世界を見ていこう。
読書

改めて考える日本人としてのあり方【日本という国の凄さと課題】

日本を海外と比べる時に、適当に多様性と言う言葉や生きやすさの違いを提示しないことだ。それは人それぞれの感じ方であって、局所的に切り取った感想でしかない。その人にとっては正解でも、他の人にとっては不正解であることもある。ただ、日本はある程度寛容だ。まだまだ課題があるのはどの国も一緒。広い視野を持って精査していこう。
幸せ

自分の身の回りの整理をしておこう【日々の所作を大事にすること】

コロナ禍を経験したせいじは、自分の諸々の所作について改めて意識するようになっていた。それは何より、「豊かな人生とは何か?」と考えていたからだった。行動に意識が向くようになると、どんどんと人との関係も豊かになってくる。自分の生活もスッキリするようになり、丁寧に生きることができるようになる。だから意識しよう。行動も言動も全て積み重ねなのだ。
タイトルとURLをコピーしました