雑談 人と向き合って話し常に自分を疑うこと【対話はめちゃくちゃ大事】 対話をすることは、お互いの信頼関係を築いていく上でとても重要な作業だ。その際には、相手の意見を尊重して、自分を疑うことも必要である。せいじは頑固である一方で、自分の意見に疑問が投げられた時、ちゃんと調べる癖をつけている。それは何より、自分のことを常に疑っているからだ。芯を持ちつつも謙虚に生きること。これを続けていこう。 2025.07.11 雑談
読書 自分の身を削ってでも毎日を生きる理由【一度の人生、どう生きる?】 以前のせいじはどこか、自分の死を覚悟したことがなかったのだと思う。しかしいろんな経験を経てから、どうやって自分の命を使っていくかと言うことについて考えるようになった。その答えとして、自分の人生を精一杯生きることがあがった。その具体とは、誰かのために生きること。それができれば人生の本当の幸せが享受できる。だから今日も人のために生きるのだ。 2025.07.09 読書雑談
人間関係 学歴で差別することに対して思うこと【教育者としては断固拒否だが…】 ふと目にした学歴差別の投稿。先生としては黙っていられない。しかし実際は、その裏にある意図を知っておくべきなのだ。なぜ炎上までして投稿したいのかということ。それは多くの人の注目を集め、自分の意見を広く知らしめたいからだ。とはいえ、内容は許されるものではない。僕らはそんなちんけな挑発に乗ることなく、ただただできることをやるのだ。 2025.07.08 人間関係雑談
雑談 言論の自由がある社会であるべき【当たり前のことを当たり前に】 高齢になると女性は出産できない。とても当たり前のことであり、明明白白すぎて議論の余地すらない。それを鬼の首を取ったように煽動しようとしたマスメディアに、待ったをかけたのは国民だった。逆に新聞側が炎上し、国民の言論の自由が勝(まさ)ったのだ。煽動や誹謗中傷はあってはならない。こうした大きな敵に、僕らは立ち向かっていかなければならないのだ。 2025.07.04 雑談
人間関係 いつからこんなにダサい大人が増えたのか【人を批判せずに自己研鑽】 ネットを閲覧していると、決まって暇そうなダサい大人たちが言われもない誹謗中傷に近い批判をしている。せいじはそれを見るたびに、「大人だったらもっとカッコよくいろよ」と思ってしまうのだ。ネット上だとイキがれる人は多い。せいじのブログもそうだが、せいじは有言実行で自分を磨いて高めている男を目指すようにしたのだ。 2025.06.28 人間関係雑談
人間関係 本当に強い人ほど謙虚で感謝を忘れない【自慢しない人ほど好かれる】 せいじは以前、自分の成果を自慢することで悦に入っていた部分もあった。しかし本物の人々に触れ合うにつれて、人前で自慢することがいかに不毛で無意味なことなのかを痛感した。謙虚で常に感謝できる人ほど、強い。そんな人になるためには、日本の武士道や「道」を追い求めて鍛えてゆくことだ。それができれば、人格者として成長できるだろう。 2025.06.27 人間関係雑談
人間関係 とにかくファクトベースで論理的に話す【感情的にならないために】 政治界隈に限らず、どんな職場でも議論の場でも、感情的に大きな声を出している人ほど、人は遠ざかっていく。オールドメディアなんてもう誰も信じていないし、みんな賢いから冷静にダメなものはダメとNOを突きつけている時代となったのだ。支持率やいいねでその人の発言の良し悪しが可視化されているのだ。だから感情的にならずに事実ベースで話をしよう。 2025.06.18 人間関係雑談
読書 実は本当に何も考えていないのは大人のほう【日本はどうなっていく?】 若者たちの中にも大きく声をあげている人たちがいる。それを蔑ろにせず、自分たちが所属する国家について今一度考えてみよう。そうすることで、自分たちが学ぶべきことが少しずつわかるようになってくる。長い時間をかけて学んだものは、本質的であることが多い。即時的な情報に流されることなく、丁寧に一つずつ学んでいこう。 2025.06.13 読書雑談
幸せ 僕らの命は他の命の犠牲の上に成り立っている【動物系の動画を見る理由】 せいじは肉を食べるときに、いつもその命、それを育ててくれている人、運んでくれている人などに感謝するようにしている。それくらい、生きるとは何かの命の上に成り立っていることを理解しておきたいのだ。もちろん、肉を食べるということは生活に馴染んでいるため、無理して考える必要はないし見る必要もない。ただせいじは、それらを知っておきたいだけなのだ。 2025.06.11 幸せ雑談
人間関係 何かを盲信しすぎることで柔軟性が失われる【属人化せずに組織化する】 素晴らしい仕事をすることは大切だが、それが属人化しているとしたら組織としては終わっている。そうではなくて、再現性があって持続可能な仕事をすることが、組織においては重要なことなのだ。これは社会についても当てはまる。他人を盲信してしまう人は、まず自分の仕事について考えてみること。尊敬はしつつも、依存はしないことなのだ。 2025.06.02 人間関係雑談
幸せ 自分の人生について考え、やりたいことをやること【地道が近道】 人生に迷っていたせいじだが、人格者や成功した経営者と会うたびに「この人たちは自慢もしないしお高くとまってもいない」と思ってしまう。素晴らしい人ほど自分を大きく見せようとしないし、辛いことを辛いと言わないようにしている。せいじもそうなりたいと思い、今はお金をどのように使えるかを考えている。常に謙虚に、地道に進むこと。これを忘れないことだ。 2025.05.28 幸せ雑談
幸せ 普段ある毎日に感謝できるかどうか【自分の終わりを意識すること】 せいじは毎朝起きるたびに奇跡を感じ、我れの国日本に生まれたことに感謝をしている。今を、家族を、子孫を思うのならば、国についても真剣に考えるべきだ。そうして「生」に対して真剣に向き合えば向き合うほど、どんどん今生きている世の中について知ろうとするし、学ぼうとする。豊かにしたいなら終わりを意識すること。ここがスタートだ。 2025.05.26 幸せ雑談
投資 僕なりの一点集中することがいい理由【マルチタスクなんて不可能】 マルチタスクが「同時にいろんなことを行う人」だとしたら、それは考え方が極端だ。人間、物理的に考えて同時進行で何かやるなんてできっこない。それよりも、目の前の一つのことに集中して、それを順序よくこなしていける人の方が、よっぽど集中力も高くて効率がいいに決まっているのだ。マルチタスクなんてできなくていい。一つずつクリアしていこう。 2025.05.23 投資雑談
雑談 日本のこれからを憂う30代はどうする?【そうだ、選挙に行こう】 せいじは2025年3月の財務省解体デモを見た時に、我が国ニッポンが危機に晒されていることを知った。マスメディアを生活から一掃し、とにかく政治や歴史について学ぶようになった。それはたぶん、彼にとって「自分ごと」だとわかってきたからなのだと思う。自分が何かを変えられるわけではないけれど、発信をして選挙に行こうと思うのだった。 2025.05.21 雑談
人間関係 大切なことはいつも本質を見誤らないこと【メディアに流されない】 せいじは20年前から検索の鬼としてネットを回遊している、いわばデジタルネイティブだ。彼からすれば、昨今のちょっとしたアンチの反応や、衝動的なコメントには心がないしどうでもいいと思っている。本当に伝えようとしている人は熱量が感じられるし、会ってみたいと思うようになる。大切なのはいつも「心」だ。SNSでもメディアでも、裏にある心を大切にしていこう。 2025.05.18 人間関係雑談