人間関係 再び友人としゃべれるようにインプットしておく【勉強して再会する】 せいじは昔っから勉強っ子だ。しかしこれをせずして友人と会っても、お互い何のメリットもない。無駄な時間になってしまうのだ。だから常に毎日、何かしらをインプットするようにしておこう。すると久しぶりに会った時に、お互いの幸せに繋がるような議論や話し合いができるようになる。そのために柔軟な思考を持ち、多角的な視点を持っておこう。 2025.06.16 人間関係投資
幸せ 自分ができたことに慢心しないこと【いつでも一番大切なこと】 せいじはその功績から、オンラインコミュニティ内で表彰されるに至った。しかしこれを「大したこと」として受け止めないことが、せいじのスタンスとして重要なことだった。ひとたび調子に乗ると、人は転落していく。そもそもせいじは、褒められたくて、感謝されたくて始めたわけではない。その社会資本の大切さを誰よりも知っているのだ。 2025.06.12 幸せ投資
投資 日本に根付いてきた文化について知ろうとする男【伝統や文化を守る?】 せいじは日本古来の伝統や文化、歴史について全然わかっていなかった。しかし政治に興味を持ち始めたことから、保守とはなんなのか、日本を守るとはなんなのかについても興味が湧いてきた。特に古事記を知ることで、日本のことについて深く知ることができるらしい。まだ勉強中であるが、歴史について知ることでいろんな知見が増えそうだ。 2025.06.09 投資読書
幸せ 友人たちと大切な時間を過ごす30代男【福井一泊二日の大人旅】 せいじは普段の朝活をしているメンバーに声をかけ、人生で初めて福井県に上陸することとなる。車がなければしんどい旅だったが、友人たちの企画力によって素晴らしい旅となった。恐竜博物館、永平寺などベストな場所を訪れたせいじは、友人たちと最高の時間を過ごす。こうした時間にお金を費やしていこう。それが人生の豊かさなのだ。 2025.06.08 幸せ投資
投資 ブログを続けてきた男が次に目指すもの【1,500記事目に寄せて】 いよいよ1,500記事に到達したせいじは何を思うのか。続けることで出会ってきたものは数知れないが、特にせいじが大事にしていることは発信することだった。何でも言えばいいということではないけれど、発信するからこそ得られたものもある。続けることには勇気もいるが、先のわからない未来にウダウダ言ってないで続けていこう。 2025.06.05 投資
幸せ ただただ毎日を一所懸命生きるためには?【やると決めたらやれ】 言い訳なんてみんないくらでもしたいことだろう。かくいうせいじも、できれば逃げたいことなんて山のようにある毎日だ。それでもやると言ったらやれと言われたら、確かにそうだと思ってしまったのだ。毎日を必死に生きていれば、きっとそれが積み重なって良い一年になる。だからせいじは今日も頑張り明日も頑張る。それを積み重ねていくのだ。 2025.06.04 幸せ投資
投資 30代男が言語学習の挑戦を続ける理由【韓国語能力試験TOPIK II】 せいじは36歳にしてTOPIK IIの試験を受検。結果、中級に当たる4級に合格した。毎日勉強してきた賜物ではあるが、同時に「これは通過点でしかない」と感じたのも事実だった。これからもせいじはずっと言語学習を続けていくことにしている。そうしなければ「しゃべれない」からだ。ずっと学び続ける人であること。挑戦し、理想の自分に近づいていこう。 2025.06.01 投資
人間関係 今の学校教育の課題点と先輩としてのあり方【政府と個人の問題を】 せいじがいつも思うのは、政府はちゃんと公教育にお金をかけようと努力をしようとしているかということだ。もちろん、学校現場でも先生たちが頑張らなければならないのは間違いないが、やはりシステムそれ自体が一番大きな部分を占めていると思っている。国全体として教育に真剣に取り組んでいくこと。それができれば日本はもっと良くなっていくのだ。 2025.05.31 人間関係投資
幸せ 何かを大成するには時間がかかる【毎日やるからこそ休んでもいい】 何事にも時間はかかる。だからこそせいじは「続ける」という選択肢を取るようにした。そうすれば、いずれ「できない日」が来たとしても、後悔なく自分のやっていることに集中できるからだ。大切なのは、そうした気持ちを持っているかということ。この気持ちはいわゆる「気持ちの問題」という意味ではない。いかに現実を見られているかということなのだ。 2025.05.30 幸せ投資
幸せ ルーティンを崩さないようにすることの良さ【意固地になっていい?】 ルーティン化の鬼と化しているせいじは、毎週走ることを自分に課している。この一見縛りにも見える行為も、実は自分の人生を良くするためには大事なことなのだ。もし自分を成長させたければ、半強制くらいの勢いで自分を縛ってみるといい。すると結果的に成長できて後悔もしなくなる。毎週、毎日など曜日を決めて取り組んでみよう。 2025.05.27 幸せ投資
投資 僕なりの一点集中することがいい理由【マルチタスクなんて不可能】 マルチタスクが「同時にいろんなことを行う人」だとしたら、それは考え方が極端だ。人間、物理的に考えて同時進行で何かやるなんてできっこない。それよりも、目の前の一つのことに集中して、それを順序よくこなしていける人の方が、よっぽど集中力も高くて効率がいいに決まっているのだ。マルチタスクなんてできなくていい。一つずつクリアしていこう。 2025.05.23 投資雑談
人間関係 大切なのは信頼であり話はそこから【自分のサービスを売るために】 自身のサービスを提供とするためには、まず第一にその人における信頼がとても大事だ。そしてその先にちゃんとニーズがあるかどうかもまた、大事なことなのだ。最後に大事になるのはその人の人柄や言い方、顧客との接し方にあるのだと思っている。信頼を貯めていくためには、毎日の活動が必要不可欠だ。そこから商品が売れるようになるのだ。 2025.05.22 人間関係投資
幸せ 習慣に勝るモチベーションなんてない【環境から変えた男の末路】 せいじはとにかくコツコツやるのが好きだ。好きと言うよりは、それが最強なのだということをすでに知っているのだ。継続しても意味がないという人がいるとすれば、じゃあ一日で全てが仕上がるのかということを問うてみたい。たぶん何も答えられないだろう。結局は、数年単位で成長しながら取り組んだ人が、輝けるようになるのだ。 2025.05.20 幸せ投資
人間関係 悲劇のヒーローやヒロインになる必要はない【自虐的にならなくていいわけ】 せいじはいつからか自虐する自分に嫌気が差してきた。そんな行為をしていたところで、何も生まれないどころか、周りの人間も「こんな人と一緒にいたくない」と思ってしまうからだ。戦後の教育で日本は罪の意識を背負っている人が多いようだ。もっと自分のことを愛し、自分の人生を楽しんでいこう。せいじだからできるのではない。それぞれの姿勢の問題なのだ。 2025.05.15 人間関係投資
投資 固定費を削って人生を豊かにしよう【僕のミニマルライフ】 固定費を削ること、そして必要な部分に支払っていくこととは、自分の幸せについて考えることと等しい。これを怠っている人は、自分の人生について真剣に考えていないということだ。それぞれにとっての固定費は幸せに直結している部分が大半だ。だから適当に放っておかないこと。真剣に考えておこう。先にやっておけばあとがかなり楽になるからだ。 2025.05.11 投資雑談