投資 隙間時間にできる限りインプットすること【現代の勉強法って?】 移動時間や仕事の合間にインプットすること。これがせいじの日課だ。新聞やテレビなんてなくても、YouTubeやオーディブルなどで有益な情報を得られる時代だ。その際にはアウトプットすることを意識に掲げてみよう。すると今までのインプットにももっと意味が出てくるようになる。友人家族との議論の上に、自分の意見を修正していこう。 2025.05.03 投資読書
幸せ ボランティア精神で与えすぎてはダメ【TAKERから身を守ろう】 与えることはすばらしいことでもあるが、その一方で自分が消耗してしまっては意味がない。そうしないように、離れることやハッキリとNOを突きつけることができるようにしておこう。それらができない人とは、実は自分が嫌われたくないというよくない気持ちがあることもある。人との関係はうまくいかなければそれまで。ちゃんと向き合っていこう。 2025.05.02 幸せ読書
投資 勉強や副業、何においてもうまくいかない人へ【伸び悩む時は誰にでもある】 人生、続けているとうまくいかないことや意義に疑問を持ってしまうことなんて多々ある。そんな中でも自分が凡人である前提に立ちながら、毎日を頑張り続けることが大事なことなのだ。誰だって自分の本業で体が慣れていくまでに、数年を費やしたに違いない。だから改めて始めたことなんて、もっともっと時間がかかって然るべき。あきらめずに続けていこう。 2025.04.30 投資読書
投資 30代になっても僕が挑戦をやめない理由【毎年新しいことを始める】 せいじは生まれて初めてTOPIKという試験を受けることになる。勉強してなかったわけではないが、自分の実力には明らかに見合っていなかった。だからこそ、受けた経験はせいじを強くしたのだ。この「0からの状態」からいかに成長することができるか。今日受けたことなんて、来年にはもう次のレベルに行っているから忘れている。ガンガン挑戦していこう。 2025.04.13 投資読書
投資 短期的に集中することはいいことなのか?【本当にやりたいことか確認】 せいじは基本的に短期集中を心がけるようにしている。そうしないとダラダラと勉強してしまい、何も生み出さないままテストをむかえることになってしまうからだ。短期集中を繰り返しながら、長期的なスパンでものごとに取り組むこと。そしてその先にある目標に向かって勉強を進めてゆくことだ。タイトルだけを獲ろうとしないこと。意味を付してあげることが大事なのだ。 2025.03.18 投資読書
幸せ 数字で人の価値が測れなくなる世界へ【お金のない世界って?】 人の価値、感謝の対価として存在するお金だが、今の時代ではそれが全てでもないという時代が到来しつつある。それだけその人の価値とは可視化されることのない、複雑なものになってきたということなのかもしれない。こうした議論にはキリがないし、着地点もない。しかし現代から未来について考えることは世の中を知ろうとすることだ。積極的に「今」と関わるのだ。 2025.03.17 幸せ読書
投資 毎日ルーティン化して集中する方法【集中するためにできること】 集中力とは、環境や時間のプレッシャーによって生み出されるものであることが多い。そして何より、「どこに向かいたいのか?」という大きな目標がなければ、なかなか発揮されることはないのだ。何もしないような人生も楽しいだろうけれど、それはせいじにとっては後悔しかない人生だった。やるべきことを毎日こなしていこう。自ら集中力を生み出すのだ。 2025.03.16 投資読書
読書 改めて考える日本人としてのあり方【日本という国の凄さと課題】 日本を海外と比べる時に、適当に多様性と言う言葉や生きやすさの違いを提示しないことだ。それは人それぞれの感じ方であって、局所的に切り取った感想でしかない。その人にとっては正解でも、他の人にとっては不正解であることもある。ただ、日本はある程度寛容だ。まだまだ課題があるのはどの国も一緒。広い視野を持って精査していこう。 2024.12.09 読書雑談
投資 自分だけができていないと思わないこと【ただし頑張り続ける】 いろんな分野において、頑張っている人とは無数にいる。その中で頑張っているはずの自分が、なぜかうまくいかないと感じる時もあるだろう。それはきっと、頑張っていないか、方向性が違うか、その気になっているかという程度だ。毎日頑張り続けた人にだけ、花が咲くようになる。その先の成長を求めて、今日も明日も頑張っていこう。 2024.12.07 投資読書
投資 結局糖質は制限したほうがいい?【世の中の情報の取捨選択】 せいじはその昔、糖質制限をしていた。そのおかげもあってかかなりパフォーマンスが上がったことを覚えている。人間は自分の信じたいものを信じようとするため、糖質を過剰に摂取しているという事実を受け入れたがらない人も多い。実際はそんなことないし、専門家が話している事実は聞く価値がある。鵜呑みにすることはダメでもいい判断材料にはなっているのだ。 2024.12.01 投資読書
投資 多言語学習を始めてみてわかったこと【勉強オタクの大好物】 昔から勉強が好きだったせいじは、いよいよ多言語に手を出し始めていた。一年前はアプリでちょっとしか勉強ができていなかったが、今となっては毎日5言語を勉強する勢いだ。みんなと成長している時間は楽しいし、自分の世界観もどんどん広がってゆく。これほどいい自己投資はない。だから今日もまた勉強していこう。成長する時間を作るのだ。 2024.11.29 投資読書
幸せ 日常を一所懸命生きることを心がけること【特別な日だけじゃない】 大阪から帰ってきたせいじは、すぐさま授業に取り組み、自分のすべき勉強をしていた。それくらい、人生では日常が大事ということを彼は知っているからだ。大切なことはいつでも、特別な日ではない。そこでモチベーションをもらうことも、何か大きな動きがあることも、実は違う。毎日の積み重ねの上にその日が輝くことを知っておこう。 2024.11.27 幸せ読書
投資 夢を大きく語る人への羨望と本質の見極め【すぐに飛びつかない】 時代の先を行く人たちは素晴らしい。事業が成功するかどうかは別にしても、そうして挑戦し、世間を巻き込んでいく姿はいつになってもかっこいいものだ。一方で、ものごとの本質を見極めることも極めて重要だ。新しいものが悪であるわけではないが、自分の目の前にあることを淡々とこなしていくことが大事だ。今日も勉強し、人のために働いていこう。 2024.11.17 投資読書
投資 頑張っている人なんて世の中にいくらでもいる【毎日図書館に行く理由】 世の中に頑張っている人なんて無数にいる。図書館に行ってみればそんな事実がすぐにわかる。毎日のように図書館に行って作業をしているのは、自分の甘えや弱さをよく知っているからだ。それを律するために、せいじはいつでも図書館の空気を吸いに行っている。公共のサービスは税金でまかなわれているから、無料だと思ってふんだんに使っていこう。 2024.11.11 投資読書
投資 僕が言語学習に求めていたこと【いろんな人とその言語について話す】 せいじにはいろんな夢があったが、実は言語学習をすることで「学習者同士」での会話ができていることにも喜びを覚えたのだ。毎日頑張って勉強しているものとは、お互いの共通言語となる。それをしていけばするほど、どんどん世界は広がり、応援してくれる人や一緒に頑張りたい人と出会うことができる。毎日頑張ること。それが実は一番大事なのだ。 2024.11.07 投資読書