ルーティンに運動を組み込んでおくこと【体を鍛えておくといい理由】

投資

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

この年(30代後半)になっても、いまだにしっかりと運動をしています。

  • 毎週ダンス
  • 毎週ランニング
  • 毎日自重筋トレ

大した量ではないですし、学校の先生をやっていた時は体育館が空いていましたので、もうちょっとやっていましたから、それに比べれば衰えたほうです。

さて、オンラインで授業をしていますと、

痩せちゃって…
太っちゃって。サボりがちなのよね

という話も聞きます。

なるほど。

僕も別にずっと安定しているわけではありませんが、「キープしようとすること」はしています。

今日は「定期的な運動」について書いていきます。

毎日どこかに必ず運動を入れることだ。気持ちもスッキリもするし、健康を維持できる。

運動をしたほうがいい理由

筋トレやランニングに関してはいろんな研究が出されている通り、

  • 脳にも
  • ストレスにも

効くと言われています。

人間はどこまで行っても「動物(=動く生き物)」ですから、毎日何かしら動く必要があります。

もともと狩りをしていたわけですしね。

仮に狩りをしないとしても、

  • 移動したり
  • 食べ物を探したり

しなければなりませんから、動くことは動物である以上「必須」だと言えます。

特に僕は「男」でありますから、より「筋肉/体力」などを意識しています。

女性が男の筋肉に(ある程度笑)惹かれるのは、

  • 強そう
  • 頼りになる
  • 守ってくれる

など、遺伝的な要素も様々あるでしょう。

このご時世ですから、いろんな考え方があっていいと思います。

ただ、女性でも運動している人はたくさんいますし、野郎どもも少しは鍛えておくといいです。

鍛えていないと説得力がない

これは僕の持論ですが、どんなに優秀な人でも「太っている人/だらしない人」は病気になりがちですし、

自制ができていないのだろうか?

と疑ってしまいます。

また、痩せすぎていますと、

鍛えていないのだろうか?運動はしていないのだろうか?

と思ってしまうのですよね。

あくまで個人的な見解ですから、そんなことは人に言いませんし、

ほっとけ!

と思っていただければそれでいいです。

実際に、

  • 痩せにくい
  • 太りにくい

と、体質的なコンプレックスを持っている人もいますしね。

それでもいずれにせよ、運動それ自体はとてもいいもの。

見られ方も変わってきますからね。

ぜひ定期的にやっておきたいものです。

運動をするといろいろと説得力も出てくる。健康にもいいから、やらない手はない。

定期的にするようにする

僕がこの年になっても続けているのは、果たして「意地」でしょうか。

違います。

みなさんがジムに行かれることと一緒で、

  • メンタルの安定
  • 自己肯定感の上昇
  • 有機体としての種の維持

など、先述したような「メリット」を感じているからです。

しかし、「面倒くさい」が勝ってしまう人とは、ある一定数います。

「理想の自分 < 今ダラダラする自分

即時的(短期的)な感覚を持っていますと、こういう考え方になります笑。

僕はいつも、「長期的な目線」を持つようにしています。

たまにお菓子を食べたくなったり、甘えたくなったりはします。

そこでいかに自制ができるか。

今は食べる時じゃないよな
今日は少しでも筋トレしてからお風呂に入ろう

こういうマインドを持っておくことです。

その時の一瞬はとてもしんどいものですが(特にランニングとか)、終わった後のスッキリ感、そして何より、

自分との約束を守れた!

という達成感のほうが、幸福度に直結していると思っています。

だからこそ、今行なっている「定期的な運動」を辞めないことです。

みなさんもお気づきだとは思いますが笑、

やらなくなると、また始めるのがダルくなる

のです。

これは何においてもそう。

ある意味みなさんが「仕事」を続けているのも、確かに生活がかかっているからかもしれませんが、正直「慣れ」の部分も多分にあります。

いくつか記事で書いてきましたが、実は「やめるほう」が将来的に大変になるのです。

ある意味、少しだけでも続けていくことは、サボりがちな僕が見つけ出した「答え」でもありましたね。

最初は一週間に一度くらいでも構いません。

ただやはり「ルーティン化してしまうこと」が最強ですので、仕事をするがごとく、

あ、今日はランニングの日じゃん!

とか、

あ、シャワーの前は筋トレじゃん!

と自分を洗脳しておくことです笑。

すると、どんどん「苦」ではなくなってくるのですから、人間とは不思議なものですよね。

定期的に運動やトレーニングをするようにしよう。すると自然と慣れてくるし、やめないほうが楽になるのだ。

負けない体を作る

別に誰と競うわけでもないですし、戦うわけでもありません。

ボディビルダーの方やジムに行っている人から、

お前は筋肉がない!

と言われても、なんの動揺もありません。

「自分なりに」鍛えているからです。

僕が自分を鍛えるようにしているのは、ある意味「自分との対話をしたいから」だとも思っています。

今日は自分を鍛えることができたか?追い込むことができたか?

勉強や芸術とまた違い、筋肉や体調の維持などは、顕著に体に表れます。

あまり僕が働きすぎていないのは、

  • ダンス
  • ランニング

の時間を、毎週必ずとっているからでもあります。

いやいや。その時間に働いたほうが良くない?稼げるんだから

これは短期的な考え方です。

長期的に戦うのであれば、僕らは自分の体をメンテナンスしておく必要があります。

結果論かもしれませんが、

働きすぎて体調を壊した
ダラダラしすぎて病気になった

という事例は、その「運動していなかった分」のが、結果的に発生したのだと思っています。

別に損得の話ではありませんが、毎日を一所懸命生きたいと思うのであれば、僕らは普段から鍛えて、

  • 強い体
  • 負けない体

を作っておくべきだということです。

「いざという時」に何もできなければ、普段の仕事が全て水の泡ですからね。

僕は武道や格闘技をやっていたわけではありませんが、

  • 俊敏であること
  • 体力があること

で、何かの時に「ある程度動くこと」ができます。

ちょっと動いてヒーヒー言う人と戦ったら、勝てますからね。

別に勝つことが目的ではなく、本当に「何かあったら」というだけのこと。

だからこそ、ここ10年くらい大きな病気もなく生きてこられたのかなと。

勝ちに行くために鍛えるのではなく、負けないために体を鍛えておく。

狩りをしていたとはいえ、僕らは戦闘民族ではありませんからね笑。(ドラゴンボールか)

何かがあっても、僕は動けます

常にこういう人間、漢(おとこ)でいたいのです。

  • 自分にも
  • 外敵にも

負けない体を作っておけば、メンタルも安定してきます。

そういえばテストステロンさんも、

筋トレすればメンタルが安定する

と書いていましたっけ。

僕もこれには概ね賛成です。

漢たるもの、鍛えてこそ精神が安定するもの。

肉体から精神へ、精神から肉体へ。

この二つが相互作用することが大事ですね。

また日本には、文武両道という言葉もあるくらいです。

しっかりと両方の面から攻めていきましょう。

男として肉体を鍛えることは大事なこと。それは誰かに打ち勝つことではなく、自分に負けないための努力なのだ。

おわりに

今でも定期的に鍛えていて、一ヶ月空くことはありません。

世界を一周していた間も、運動を欠かしたことはありませんでした。

やめないこと」が大事なことです。

特に動ける間はしっかりと体も鍛えておきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました