こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
去年(2024年)の6月にも一気に支払いを済ませたように、今年(2025年)もすでに国民年金を一年分、クレジットカードで支払いました。

と、ボケーっとしていますと、なんと督促状が来ていました。

と、すっかり去年の流れを忘れていた僕。

そんな気もしました笑。
今日はまた改めて「税金の話」をしていきます。
督促状が来た
さて、国民健康保険の支払いは6月末までが1期と言われています。
それが10期分あるようです。
よくわからなかった僕は、たぶん来ていたはずの支払い用紙を「華麗にスルー」していました笑。(おい)

みたく思い込んでいて、いざ郵便ポストを覗きますと、
という主旨の通知ハガキが。
「おかしいな」と思いつつも、とりあえずその場でクレカ(オンライン)支払いを済ませました。
翌日、市役所に電話してみますと、
思い出しました。
確か「ネット銀行」の登録ができずに、コンビニで支払ったのです。

当たり前です笑。
ということで再度、支払い用の書類を送ってもらうことに。
単純に「1期分 × 10」をしますと大体20,000円ほどの計算となりました。

なるほど。
少し調べてみますと、
- 収入
- 各自治体
によって、変動するようです。
一つずつ覚えていくしかありませんし、個人事業主もまだ2年目ですので、そこまで焦ることでもありません。
また一気に、年間の支払いを済ませようかなと思っています。
少し驚きましたが、市役所の方も丁寧に対応してくださり安心しました。

と、自分の無知さを覚えたひとときでした。
少しずつクリアにすること
今回分かったことは、
- 国民年金はクレカで一年分を一括払い
- 国民健康保険は登録していないので、後でコンビニかクレカ払い
ということでした。(↑僕の場合)
個人事業主2年目の僕としては、まだまだ覚えたてのことばかりであり、

くらいに思っています笑。
「国民年金」がドデカすぎましたので、それが一番懸念していたことだったのですが、今年もなんとか無事に終えられそうです。(政府にはもっと税金を下げてほしいのですけれど)
去年から引き続き、確定申告など税関係のことはブログに書いてきましたが、こうしたことは一つずつ覚えていくしかありません。
大事なことは、こうした未知のことについて、一つずつクリアにしてゆくことです。
みなさんも若かりし頃、企業に勤めたり公務を始めたりした時、多少なりとも、
と関心を持っていたはずです。
僕はいわゆる「大人」の30代ではありますが笑、だからと言って実際にこうしたシステムの処理に立ち会わなければ、確定申告だって一生知らないままだったと思います。
意外にも、そういう会社員の方はいらっしゃるのではないでしょうか。
だからダメだと批判しているわけではなくて、

と思ったのです。
僕も公務員(教員)の時に、
- FP3級
- 簿記3級
を勉強して資格取得しましたが、実際に会計ソフトを使ったり確定申告をしたり、こうして年間の税金を支払ったりすることで初めて、

と理解するにいたりました。
- 知識をいくら入れたって
- 実務経験がないと身にならない
これは、大人になっても起こり得ることです。
でもこうした不明瞭なものとは、一次経験として積んでゆくことが一番身になるものです。
面倒くさいですが、僕はこの手の “勉強” がたまらなく好きであり笑、自分が得た知識や経験をこうして他の人に伝えることはもっと好きです。
一個ずつやっていけば大丈夫。
人生、その繰り返しなのですから。
ちゃんと支払って生きてゆく
税金に関して言えば、僕は年間での一括払いがすごく好きです。
見通しが立ちますし、いちいち「期ごとに支払い」に行かなくていいからです。
銀行口座の関係から、
- 水道代
- 国民健康保険料
はハガキを受けてからの支払いとなっていますが、前述した通り後者はもう一括で払うつもりでいます。
いろいろと現政府に言いたいことはありますが笑、

というのが、先生を辞めてからずっと思っていたことでした。
まだ僕は(一応)若い部類に入りますから、
- 請求されている分はちゃんと支払い
- また稼いだお金を他のことにも使っていきたい
わけですね。
去年はビクビクしていたものでしたが笑、なんだかんだで無事一年間を乗り越えられましたので、もう向かうところ敵なしです。(調子に乗るな)
この一年(2024年)を経験し、

を実感しました。
しかし先述した通り、普通に働いていたら考えるほうが難しいのです。
結果論ではありますが、
- 確定申告が何たるかがわかった
- 自分がどれだけ税金を払っているかわかった
- 国がいかにムダな税金を使っているかもわかった
わけでして。
これだけでも大きな収穫でしたね。
僕はしっかりと税金を払いたいものの、それが不当に使われていたり、多すぎたりしていたことにすら気づくことができていませんでした。
この一年の経験を機に、また数年後にちゃんと幸せになれているよう、しっかりと考えていかなければなりませんよね。
僕の支払った(少額の)税金が、
- これからの日本のため
- 未来の子どもたちのため
に使われていけば幸いです。
またこうした税金関係の話に直面した際には、ブログに残していこうと思っています。
おわりに
僕はまだ個人事業主を始めたばかりなので、わからないことや失敗が多く続きます。
でもこうして一つずつクリアにしてゆくことは、ある意味気持ちのいいことでもあります。

いくつになっても学びは続きますね。
それではまた!
コメント