日本の公立学校の課題点とこれから【自分で自分の道を選んでいく】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

公立の高校で9年間教諭をしていました僕は、いつも元同僚と「今の教育」について熱く議論します。

僕はどちらかと「諦めた」側の人間であって、学校の先生に戻る気はサラサラありません。

それはどうしてなのかと先生たちと話してみると、改めて今の学校のシステムがしんどいものであることがわかりました。

今日はそんな「これからの学校教育(先生側に立った場合)」について、熱く語っていきたいと思います。

学校教育にはインセンティブ(報酬)がない。だから頑張ることが難しいのだ。

教育者たちに情熱だけを求めるな

教員をしていた頃は、確かに十二分なお金をいただいていました。

ただ、どんなに一所懸命働いたとて、その給料額が変わることはありませんでした。

当然のことです。

公務員』ですからね。

ただしここで納得がいかなかったのは、

なぜ担任もやっていてこんなに学校で働いている自分が、あの副担任のおじさんよりも給料がもらえていないのだ?

ということでした。

いやいや。そもそも十分貰ってるんだから、ガメつくいくなよ

と言う人もいるかもしれません。

しかし今の僕からすれば、当然のことだと思っています。

いえ、「賃上げしろー」と言うことじゃないのです笑。

働いていない人ほどそうやって食ってかかりますからね。

本来は「頑張っている人」に、対価が支払われるべきなのです。

それがなされないと、どういうことが起こるか。

俺は手を抜いてもいいや

と考える「ヤカラ」が出てくるのです。

これは至極当然のことであり、その人が悪いわけではありません。

また、仮に仕事に一所懸命コミットしていたとしても、先述したような「逆の現象」が起こります。

なんでこんなに頑張っているのに…

と思う人が出てくると言うことですね。

報酬額が一定であることは、

  • 仕事のできない人はとことん仕事を適当にするようになり
  • 仕事のできる人は評価されないのでそこにいたくなくなる

と言う「悪循環」に陥ります。

情熱だけで仕事をしていたこともありますが、実際の現実問題として考えるべきは、そういった「対価」でした。

対価がもらえなくても、一所懸命やるんだ!

と言っている人は、勘違いしないほうがいいです。

部活動も最たるものですが、そうやって先生たちの情熱だけに訴え続けているから、「先生をやりたい」と思う人が出てこなくなるのです。

情熱だけで解決しないから、問題は根深い。

その点に気づかなければならないのです。

先生の情熱だけに訴え続けることは、やめにしよう。疲弊するだけだし、いい効果を生まないからだ。

大切なのは人ではなくシステム

大事なのは、

あいつは働いてないのに、お金をたくさんもっている!どうしてなんだ!

と、批判することではないと言うことです。

その人自身が悪いわけではなく、

適当に働いてもお金はもらえる…ラクショーじゃん!

と思わせられるようなシステムがあること自体が、間違っているのです。

じゃあ先生たちに働かせよう。先生たちを監視してやろう

と「できない人/やらない人を見張る手法」を持ってくるのは、また間違っています。

そうした制度が導入された場合、先生たちは、

  • 監視されている
  • 信じられていない

といった不信感が湧き、また先生という仕事から離れたくなってしまいます。

だからもっと、

頑張った人が評価される職場

を作らなければなりません。

  • 毎回変わる校務分掌(雑務)
  • 担任をやってるのに変わらない給料
  • 明らかにムダなことに時間を割く業務

などなど、経験上、

そりゃあ離れたくもなるよ

と言えるような内容ばかりでした。

例えば一例ですが、校務分掌(時間割作成、体育祭や文化祭、進路など)だって、

いろんなところをやったほうがいい

という「謎理論」によって、数年単位で回されます。

特別なスキルが身につくわけでもなく、与えられたマニュアルを淡々とこなすことくらいしかできません。

  • 革新的なこと
  • クリエイティブなこと

をやろうとしたところで、「公務員」というレールから逸脱するため、怒られるか「例年通り」に引き戻されてしまいます。

しかも学校が変わるごとに再び「ローカル・ルール」が適用されるため笑、何年も経験があるからといって、その学校やその業務に特別詳しくなるわけではないのです。

そうした事務作業を一般化することなく、かつ情熱的に頑張っている人(あるいはポジションのある人)にはインセンティブ(報酬)を与えない。

これでは、

  • ダラける人が増えて
  • 一所懸命やる人が減る

のは当然のこと。

先生は公務員であるはずなのに、逆に「不平等さ」が露呈しているのだから皮肉なものです。

あまりにも個人での業務内容が違いすぎる(属人化しすぎる)と、職場内でのズレや違和感が生まれてしまうのですね。

先生たちが疲弊するのは、頑張っても報われない業務が多いからだ。もっと個人の頑張りを評価できるシステムが必要なのだ。

あとは先生たちがどうしたいのか

だからと言ってはなんですが、僕は職を離れる決意をしました。

ずっとこのシステムを変えることはできないでしょうし、先生同士のグチを聞いていても成長しないと思ったからです。

それだったら、自分で頑張りたい

そう思いました。

こうした「システム」は、のちに日本の未来を潰しかねないと思っています。

  1. 頑張りたい若者が頑張れないため
  2. 教育を受ける高校生たちの質も落ちる

からです。

頑張りが評価されない仕事なら、人が離れて行くことは明確ですからね。

すると先生への「成り手」がいなくなってきます。

僕はずっと先だと思っていますが、いつか「公立学校」という場が機能しなくなるんじゃないかとすら思っています。

そうして先生になる人たちは、

とりあえず教員免許を取ったし、お金ももらえるからやっている

と思うような人で溢れ返り(現在もいる)、生徒たちに背中を見せられるような人もいなくなってくるでしょう。

今の先生たちの中にも、僕が若かった頃のように、一所懸命頑張っている先生がたくさんいます。

一方で側(はた)から見ていて、

彼ら若者たちは、評価されていないんだろうな

と思えてしまうということは、教育機関それ自体の存続の危機だということです。

情熱を持ってやることは大事な一方で、その「やりがい」だけを搾取していくのが公務員なら、僕は公務員を勧めることはないでしょう。

しかし1つの「職場」としては存在していますので、あとは、

  • 現役の先生たち
  • これから先生になろうとしている人たち

がどう思っているか、ですかね。

僕は公教育は素晴らしいと思っていますし、あの9年間があったおかげで今があると思っています。

でもだからと言って、

いや〜素晴らしい給与体系だったなぁ〜!

とは思っていません。

たまたま僕が続けられたのは、僕に取っては十二分な額だったというだけのこと。

強いて言うなら、

もっともっとお金をいただいても良かった

とすら思っています。

決して「自分は誰よりも頑張った」と言いたいのではなくて、今も頑張っている若い子たちに「それだけの対価を与えるべき」だと思うから言うのです。

若い人がやったらいい

と言うのなら、それだけ経験年数の長い先生たちはサポートしてあげてください。

若い人に押し付けるだけ押し付けて、全然仕事をしないだなんて論外です。

もっともっとシステムを変えなければ、学校はいずれ破綻することとなるでしょう。

今の先生たちが、これからの先生たちが、公立学校での働き方をどう感じるかだ。ここに日本の未来がかかっている。

おわりに

日本の教育現場ではモラルや規律は教えられるものの、一方で先生たちへの扱いが不当であることもあります。

頑張った人が評価されないのであれば、人が辞めていくことは当然のことです。

そうならないためには、システム自体を変えることです。

でもそれが起こり得ないのであれば、自分たちで道を変えたり切り拓いたりして行くしかないでしょう。

教育は未来を紡(つむ)ぐ場所です。

そこにお金をかけて、頑張る教員たちに投資して、未来を作っていきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました