税金を払った男のこれからの戦略【僕なりのお金の使い方】

幸せ

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

6月に税金を払うものかと思っていましたが、去年(2024年)に設定していたからか、クレジットカードで引き落としとなっていました。

5月の末に一気に20万円近くが吹っ飛ぶのは、あまり気持ちがいいものではありませんが、

仕方ないか

と思いつつ、国民年金を払いました。

もうちょっと安くなってくれたら、かなり嬉しいんですけどね。

これは選挙に行って変えていくしかないようです。

今日は税金を払った後の、僕のお金の使い方について書いていきます。

税金を一気に払った僕は、これから一年、どうやってお金を使うのかを考えてみた。去年よりもより豊かになっていこう。

まず節約と倹約

これは今年(2025年)の1月から始めていたことでしたが、僕の圧倒的な「倹約力」によって笑、毎月数万円ずつ貯めることに成功していました笑。

神奈川から埼玉へ引っ越した僕は、

よし。定期的にサウナとか外食とかしよう!

と思って、結構な頻度でお金を使っていました。

もちろん「幸せ」には直結するのですが、当然のことながら「貯まらない」という事実が発生してしまいました。

「出費」の方が大きかったからですね。

それ以来、財布の紐をギュッと締めますと、

  • 外食をしない
  • 遠出ばかりをしない
  • サウナに高頻度で行かない

などの生活が続きました。

しかし、だからと言って、

なんか貧乏くさい生活をしている…

と感じたことはありませんでした。

おかげで税金を「キャッシュで払うこと」ができましたので、投資していた高配当株などを取り崩す必要もありませんでした。

去年は使いすぎたから、今年は貯めつつ投資もしていこう

そんな心持ちになりましたね。

一年あれば、かなり貯められることでしょう。

しかし、貯めることが目的ではなく、キャッシュフローをくれる高配当株に投資してゆくことが一番の目的です。(後述します)

まずは「タネ銭」を作るために、ネット銀行の口座の残高を増やしてゆくこと。

地道なことではありますが、一年を通していろんなことを学びましたので、

こんなものかな?

という按配は、去年よりわかっているつもりです。

貯めつつ、また他のところに投資(浪費も)していこうと思っています。

まずは倹約と節約をすることだ。ムダなお金が出ていたので、今年は貯めて投資する年にしていこう。

好きなことに使うけど…

一方で、僕は6月に福井に行くことを予定しています。

ビジネストリップですが、一度も行ったことがなかったので、半分個人的な旅行でもあります。

ただ、去年(2024年)に比べますと、圧倒的に旅行の数が減り、一方で働いている時間が多くなりました。

去年は、出費のほうが嵩(かさ)んでしまい、投資したお金を取り崩す事態が起こってしまったので、

悪くはないけど、あまりいい気持ちはしないなぁ…

と思ったのです。

今年は「貯める動き」もしていましたので、問題なく支払うことができました。

一方で、「あまりにも使わない」という事態が起きてしまっても、それはそれで人生なんのために生きているのかわからなくなってしまいます。

だったら、必要なところにはお金をかけよう

そう思ったのです。

稼ぐ力」を上げてゆくには、それ相応に時間がかかります。

まずは得意の、

  • 節約
  • 倹約

をすることで、僕は余剰資金を作ることに成功しました。

だからあとはそのお金を、

  • 投資
  • 浪費

の2つにうまく分散させながら、いい按配で生活をしていくことが今年の目標です。(特に新しく買いたいものはない)

所得税や住民税を払えるほど稼げていませんから、

もう大体年間のお金の流れは押さえた

と言っても過言ではありません。

その中で、

ここになら使ってもいいな

という場所に、お金を使っていけば良さそうですね。

とりあえず「少しツラい一年間」を超えましたので、また余裕を持てるようになったのかなと。

しかし、去年と同じようなお金の使い方をしてしまったら、また貯まらない月々が続いてしまいますので、注意は必要です。

去年は、

あ、年金とか健康保険っていっきに払えるんだ?

という知識のなさから、残念ながらキャッシュ不足に陥っていました笑。

公務員時代の初年度も、そんな感じで「貧困生活」を送っていましたから、

まぁ別に大したことはないな

と思ったのは事実です笑。

この日本という国は、男一人で生きていくには良い環境が整っています。

  1. 節約と倹約は続けるが
  2. 使いたいと思うところには使う
  3. ただし収支のバランスを見ながら

という、なんとも月並みな回答になってしまいますが笑、この生活を続けていこうと思っています。

しかしこれが、一番「再現性がある」のではないかなって。

まずは経済的余裕を作り、その上で好きなところにお金を使っていこうと思います。

節約と倹約によって貯めたお金を、今度は適切に使っていこう。そうすれば余裕のある一年間を過ごすことができる。

投資と資産形成

実は公務員(教員)時代も、

あり余るお金をどうしようか?

と思っていました。

そこでタイミングよく、

  1. インデックス投資を始め
  2. 徐々に高配当株に手を出した

という流れが生まれました笑。

そこで、あり余る「キャッシュ」をほぼ全額ぶっ込んだことを覚えています笑。

これは個人事業主になっても、ある程度いっしょなのかなと。

会社なら「内部留保」というのかわかりませんが、僕の場合、ネット銀行の口座にキャッシュを入れておくようなことなのでしょうけれど、それはしないつもりです。

個人的な意見として、あまりメリットがないと思っているからです。

年に一回ある、

  • 国民年金
  • 国民健康保険

のために支払いができる額さえあれば、あとは遊興費として持っておき、基本は全部投資に回したほうがいいのではないかなと。

いわゆる「生活防衛資金」さえあればいいということです。

この一年で、ある程度地盤を築いてやろう

そう思っています笑。

これが実現できるのは、

  1. そもそも生活費が少なく
  2. ある程度の稼ぎがあること

が前提にあるからでしょうが、それ以上にシンプルな計算が大事です。

これだけ使ったらこうなる。ここでこれだけ使ってる

と、自分が普段使っている「月単位/年単位」の支出を計算しておくことです。

全て明確にしておけば、漏れることはありません。

そしてあとは、未来にも少しずつ投資していくこと。

一気に豊かになることはできませんが、毎年徐々になら豊かになることはできます。

僕はそうやって、一歩ずつ歩んできました。

だから個人事業主2年目も、

  1. 毎日のルーティンを守りつつ
  2. 節制(摂生)しながら節約と倹約をし
  3. 好きなところに浪費して投資もしていく

ことを続けていくまでです。

その先に、僕が描いている「本当の幸せ」があるのだと信じています。

自分の好きなことに使う「浪費」と合わせて、僕は投資もしていく。ツラかった去年ですら、僕は投資を続けていた。もっと余裕のある今年なら、さらに飛躍することができるだろう。

おわりに

とりあえず国民年金を払うのが一ヶ月早くてびっくりしましたが(当初は6月の予定だった)、特に問題なく乗り切れそうなので、この調子で頑張ろうかなと。

この一年は、去年より間違いなく余裕のある一年にしよう

毎年毎年、去年よりもより豊かになれるようにしていきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました