こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、M-1グランプリ 2024を見ました。
僕は昔からお笑いが好きで、学生時代に見たサンドウィッチマンを皮切りに、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
と、中高生ながらに「お笑い」について考えていたものでした。
今でもお笑い芸人の人たちは面白いですが、昔で言うところの、
- 体を張る
- バカをやる
だけではなく、それぞれの良さを生かしながら、お笑いに昇華していて、少し時代が変わっているようです。
今日は漫才から学んだ、「いろんな頑張り方」について書いていきます。
お笑いのショーレースから学ぶこと
以前であれば、
という空気感がありました。
もしかしたらそうではなかったのかもしれませんが、少なくとも一般の人からすれば、「学校での人気者」がやるような感覚はありましたよね。
先日見たM-1では、
というようなコメントがあり、
とは思いました。
それに対する批判もあって、
というコメントもありました。
僕の個人的な立場から言えば、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
というのが率直な感想です。
お笑いに限らず、世間ではSNSが盛んとなり、個人が有名になれる時代となりました。
だからお笑いにもいろんな要素が加わってきて、
という人が増えてきているのだと思っています。
みんな「やっている」のです。
だから彼ら芸人たちも、
- いろんなソースから情報を得て
- 必死に二人でネタ合わせをして
いろんなショーレースに出ているのだと思います。
僕らは、彼らのネタから “現代人の笑い” について学べるだけでなく、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
と、同時に彼らの努力を知ることができます。
これは以前ではわからなかったこと、あるいは「見えづらかったこと」でした。
- 言語でも
- スポーツでも
- YouTuberでも
- eスポーツ選手でも
なんでも、ある意味「ちょっとした運」だけでは勝ち上がれないのだと、誰もがわかるようになったということですね。
僕は毎年、M-1を見るたびに、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
と、心から感心しています。
昔と変わった価値観
以前と違い、お笑いに限らずいろんな場所で、いろんな価値観が注目されるようになりました。
だから先ほどの、
という意見についても、僕は「そうかな?」という印象を持っています。
「現代だから売れない」という言葉を使いたいくはありませんが、それだけみんなが様々な価値観に触れる機会を得たと思うからです。
現代は、
- バカをやっているやつなんていくらでもいるし
- しかも素人とプロのギャップがなくなってきている
という状況ですからね。
“インフルエンサー” が増えてきたのも、そのためですね。
彼らが芸人さんや芸能人たちほどオーラがないのは、もともとは「一般的な人だったから」なのかもしれません。
しかし彼らの台頭のおかげで、いろんな人にスポットが当たる時代となりました。
だからこそ「多様な価値観」の中で、
と必死に考えることが、「バカをやってでも売れたい人」には必要なわけです。
単純に面白くなければ見られませんし、
となってもダメなわけです。
僕の「英語講師」としてのあり方も “同じ” ですね。
「英語を教えられる人」なんてごまんといるからです。
差別化する必要もありますし、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
という軸を持つ必要もあります。
以前と違って、
- オンラインで教えてほしい
- 格安で多くの先生と話したい
- 優しいだけでなくちゃんと教えてほしい
など、求められるニーズも多様化してきました。
いえ、本来は「昔からあった」と言うべきですね。
- ニッチであろうと
- 大多数であろうと
僕らは「どこかに刺さるもの」を提供する必要がありますし、実際にそれをすることができます。
こんな僕でも、
- 今でも大好きな教育に携わり
- いろんな人に英語を教えること
ができています。
多様な価値観の中で、「自分が輝くためにできること」は多々あります。
それぞれのベストを尽くしていきましょう。
現代の頑張り方
現代では、素人から有名人になることができます。
これは決して、「簡単に」という意味ではありません。
とにかく「頑張る」という意味では、昔となんら変わりありませんからね。
ただ、アプローチの仕方が変わってきたことは間違いなくて、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
と言うほうが、もう少し適切なのだと思います。
言ってしまえば、現代だって「頑張らざるを得ない」ことは間違いありませんが、昔に比べると「表現できる場」が増えたのだとは思っています。
だからこそ、僕もこうして仕事をすることができていますし、交わるはずもなかった人に英語を教えたり、人生や仕事について語ることができたりしています。
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
ここで、M-1というお笑いショーレースから学んだことは、
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
でした。
シンプルですよね笑。
長ければいいというわけではありませんが、どのコンビだってとにかく数年単位でお笑いに励んでいます。
それを見てから僕が、「適当にやればいいだろ?」と言うことなんてできません。
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
これはある程度間違いのないことではありますが、逆の立場になってみればわかる通り、みんな他の人に構っている余裕なんてありません。
- 必要とされるところに
- 適切にサービスを提供すること
が大事であって、多様化された現代だからこそ、頑張りながらもニッチなところにでもいいので、サービスを届けることですね。
それにだって時間がかかるでしょうし、何年もかけて地盤を醸成してゆくことが必要です。
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
そう思うわけですね。
- 昔だろうと今だろうと
- アプローチの仕方が変わろうと
ただひたすらに「頑張ること」は大事なことです。
そこには「適切な方法」「効率的な方法」もあるのかもしれませんが、量が大事であることもまた間違いではないのです。
- やり方を変えながらも
- がむしゃらにできることをする
なんとも答えらしい答えでなくて恐縮なのですが笑、ある意味シンプルなのかなとは思っています。
だから僕は今日も、いつも通り頑張り続けていこうと思うのです。
おわりに
昔は「お笑い」を何か別の感覚で見ていましたが、芸術的でクリエイティブである以上に、努力も必要なのだなと思っています。
![](https://miscellaneous-eiz.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2649-scaled-e1646314794379-300x262.jpg)
と、純粋に思いますね。
僕も負けじと、いろんなことを何年もかけてやっていこうと思っています。
それではまた!
コメント