突っかかってくる人は基本無視で大丈夫【何かを言いたい人々へ】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

SNSで発信をしていますと「何かと言われることがある」と、以前にも書きました。

僕の場合はそんなにはありませんので、全然問題はないのですが、やはり気になってしまう人は一定数いますよね。

僕もコメントが来た時なんてドキッとしていたものでしたが、今となってはほぼ無視です笑。

YouTubeやSNSでも、そうした過激な人の発言を見ていますと、

あぁ、友達いないんだろうな…悲

と思ってしまいます。

要は、誰かにかまってほしいだけなのです。

今日はそうした「外野」の発言について書いていきます。

基本的に絡んでくる人は暇な人たちだ。相手にしなくていいし、自分の思うことを発言していこう。

大前提として正しくあること

言論の自由ということを考えれば、

どんなことを発言したっていい

ということは、あながち間違ってはいません。

ただ、僕がこうしてブログを書いていて、

  • 明らかに間違っていること
  • 人を貶めたり傷つけたりしようとしていること

を書いていたら、それは批判されるべきであって、物議を醸してしまうのは当然のことです。

今までも数回だけそうしたコメントがきたことがありましたが、どの人も、

ただ自分の意見を通したいだけ

という印象を受けました。

議論をする気なんてサラサラなく、

自分の言いたい意見だけぶつけさせてくれ

という人たちが多かったです。

一方で、YouTubeや各種SNSのコメント欄では、

  • まともな人たちが
  • しょうもない動画を批判している

という状況も、確かに見たことはあります。

ゆえに、

コメントするやつはみんなダメ

と言っているわけではありませんし、生産的な議論がなされている場もあります。

だからこそ、発信する側は最低限のマナーを守っておけば大丈夫です。

誠実に発言していれば、何かを言われても気にならなくなります。

無理に正当化するわけではなくて、

  1. ちゃんと考えて
  2. 正しく発言すれば

それでいいのですね。

僕はこの「正しさ」が一番大切だと思っています。

コメントは様々なタイプがありますが、攻撃してこようとしたり、「ただ言いたいだけ」の人はスルーして大丈夫です。

そもそもどう反応しようが、発信している側の権利ですからね。

基本的には正しくあることだ。発言に問題がなければ、それでいいのだ。

かまって欲しいだけ

特に僕が思うのは、

こういう人たちは、ただかまって欲しいだけ

だということです。

僕が使っているSNSは当然、僕自身のプラットフォームなんかではありませんが、発信していることに対して何かを言われた場合、

答えるかどうかは自分で決めていい

ということは、当然の権利です。(責任も伴いますが)

発言が行き過ぎている有名人(もちろん一般人も)は、しっかりと謝罪の場を設けたりなんなりしなければならないでしょうけれど。

でも大抵「向こうから来る批判」とは、どのSNSを見ても少数派ですし、なんだか建設的ではなくて「感情的」なようにも見えます。

僕もインターネット黎明期だった中学〜高校当時は、

こいつの言っていることに、なんとかして反論したい!

と思ったことが多々ありました。(もう忘れましたが笑)

所詮、そんなものなのです。(昔の僕です)

  1. 自分が傷つかない安全な場所から
  2. 言いたいことだけを言って煽(あお)ってくる

という人は、「一定数いる」ということを忘れてはなりません。

そういう人たちを見るたびに、

なんだか寂しい人の発言だなぁ

と思ってしまうのですよね。

建設的な議論をしようとする人たちは、

  1. ただ批判するだけではなく
  2. 代案を出したり言葉遣いが丁寧だったり

します。

「かまって欲しい人」の発言は、なんだか「指摘できている風(ふう)」だけ醸し出されているだけであって、全然核心が突けてない印象ばかりです。

言い方もなんだか煽(あお)っているだけですし、

話し合って、よりよい結論を出そう

という気概が見受けられません。

ここ最近では、僕も「ん?」と引っかかることすらなく、

はいはい。かまって欲しい人の発言だね、これ

と、他の人のコメント欄でも、そう認識するようになりました。

そうやって自分にとっていい発言ばかりをとるんだ

いえ、それがむしろ「あるべき姿」だと思うのです。

まともに建設的な議論をしようとする人は、言葉尻を見ればわかります。

だから、ポジティブなコメントのほうが返したくなるのです。

  • 批判するな
  • ネガティブになるな

と言っているわけではありません。

でもみなさんだって、二種類のコメントが来たとしたら、

嬉しい!返してあげよう!

と思えるのは、ポジティブなほうじゃないですかね。

多くの人がそう思うのですから、批判的なコメントをしても相手にされないのは仕方のないことなのかなと。

もちろん、発信する側にも、先述したような「誠実さ」が前提として必要ですけどね。

批判をして煽ってくる人は、基本的にかまって欲しいだけなのだ。相手にする必要はないので気にせずに正しく生きていこう。

気にしなくていい

僕はこうしたコメントがなかなか来ないので、そこまで気にしてもいないのですが笑、やはりそうやって「絡まれてしまう人」も中にはいらっしゃいます。

でも先述した通りで、そんなもの「気にしなくていい」というのが結論です。

政治関係の動画を見ていますと、やはり「変な人」は少数いて、結局そこで勝手に「あぁでもないこうでもない」とドンパチやっている姿を見かけます。

要は、当の「発信者」を差し置いて、結局関係のない人同士でわちゃわちゃやっているものなのです。

激しい発言をする人とは、とにかく「かまってほしい人たち」。

だから「無視をされること」が一番こたえます。

SNSだけではなく、職場やみなさんが属されているコミュニティにおいても、「そうした人」はいるはずです。

僕も、人間関係にはだいぶ悩んだほうでした。

それは僕が、好戦的だったからでもあります。

しかし今まで書いてきた通り、「反応してしまうこと」こそが、相手の思うツボなのです。

漫画ワンピースの空島編でも、ルフィが他の海賊にボコボコにされながらも、船員であるゾロに、

このケンカは 絶対買うな!!!

と言うシーンがあります。

賛否のあるシーンではありますし、現実世界ではまた状況が違いますが、「挑発に乗らない」という意味では正解だと思っています。

ご自身が正しく活動されているのに、なぜそんな人たちにとやかく言われなければならないのかということを、今一度考えてみてください。

もちろん、様々な正義があるからこそ、紛争や衝突があるわけですから、全てを否定しているわけではありません。

ただだからと言って、そんな有象無象たちにかまっている暇なんてありませんよね。

それでも突っかかってくる人からは、ただただ離れましょう。

これが最適解です。

SNSでも一緒です。

何か言われても、

あ、いたんだ?

くらいの対応で大丈夫。

返信しなくたって何も起こりはしません。

気にせず「自分の人生」に集中していきましょう。

何かと突っかかってくる人はいる。ただ、そこに時間を割いているほど僕らは暇じゃない。自身の正しい行動を続けていこう。

おわりに

SNSは人間関係の延長、あるいはイコールと言ってもいいです。

SNSは新しい形ではありますが、惑わされることなく、僕らのやるべきことをやっていきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました