こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、生徒さんと話していますと、
と言われました。
確かにいろんな経験をしてきましたから、もしかしたら普通の方よりは多少経験があるのかもしれません。
「達観している」と言えるほど、偉そうな人間ではないですが(上には上がいますし)、
- たくさん考え
- たくさん勉強して
- たくさん本を読み
- たくさんの人と会ってきた
という事実が、僕という人間を作っているのだと思います。
世界を回っていた時も、

と思って旅をしていました。
それくらいの覚悟を持ってやる、ということですね。
今日は「なぜ僕が毎日を必死に生きているのか」について。
何度も記事にした話題ではありますが、改めて書いていきたいと思います。
僕が世界を回った時の話
先述した通り、僕が「世界に飛びてる!」と決めた頃には、

と思っていました。
いえ、別に危険な紛争地域に行く予定ではありませんでしたが笑、それでもこの安全な国「日本」を離れるということは、何かのトラブルに巻き込まれる可能性があったということです。
僕はコロナ禍の時に、自分の人生を見つめ直しました。
コロナと離婚を経験。
そして本をたくさん読み、税金や投資のことについても学びを得ました。

必死に考えた結果、

を念頭に置き、数ヶ月かけて世界を回りました。
と思われるかもしれません。
でもそれくらい、
- 自分の人生について考え
- 自分の人生と向き合うこと
をした人が、どれくらいいるでしょうか。
「僕は誰よりも考えたのだ」と言いたいわけではありません。
ただ、生徒の方から「なんか自分より上の人みたい」と、そう言われるくらいたくさんのことを考え勉強し、自分の人生について俯瞰してみたということです。
そこにはいつも「生と死」が必ず関わっていました。
僕が目先の利益だけを考えてやっていたら、世界一周もしなかったでしょうし、朝活英会話を始めたこともなかったでしょう。

こういう考え方ができるようになって初めて、自分の人生に責任を持ち、信念に基づいた行動ができるようになるのです。
自分の命をかけるとは?
ただし、命をかけるといっても、何も捨て身の覚悟で生きているわけではありません。
漫画ワンピースでも、
死ぬことは恩返しじゃねえぞ!!!
そんなつもりで助けてくれたんじゃねェ!!!
生かしてもらって死ぬなんて弱ェ奴のやることだ!!!
という、ルフィのセリフがあります。
ルフィは自分の命をかけて海賊となり、その高みを目指しますが、「死ぬこと」でその夢が達成されるわけではないということを、誰よりもわかっていました。
命をかけるくらい、本気になってみること。
それくらい真剣に戦うからこそ、手に入れられるものもあるということです。
誰もが簡単に手に入れられるものだったら、誰も挑戦なんてしていない。
手に入れることは難しいし、何が起こるかもわからない。
そんな中、“必死で” 戦うということがどういうことなのか。
それが、僕がコロナ禍の時にずっと考えていたことでした。
否が応でも、僕の「命の砂時計」はどんどんと「死」に向かっていき、いつか終わりを迎えます。

そう考える毎日なのです。

そう結論づけたのが2021年でした。
恥ずかしながら、今でも勉強していることはたくさんあります汗。
それでも、毎日学びながら生きていることで、以前のような「後悔するような人生」を送ることはなくなりました。
20代、当時の僕は何も考えていないでダラダラと仕事をしては、エンタメに明け暮れる毎日でした。
真剣に自分の人生と向き合おうとせず、ただただ時間を浪費していただけでした。
そんな状態では、「何もないまま」この命が終わってゆくだけなのです。
もちろん、生き方は人それぞれです。
大成したからといって、偉いわけでもありません。
ただ、
- 真剣に向き合うことができていないのならば
- 自分の命のある限りにやれることをやれていないのならば
僕は死んでも死にきれないということ。
だから僕はルフィのような生き方が好きなのであり、戦う漢の「生き様」をこの世に残しておきたいのです。
利他的に生きること
自分の命を賭けて生きること。
こうした覚悟が決まったはいいものの、

という疑問が湧いてきます。
確かに、頑張ると言っても当時は公務員でしたから、
- 体を鍛える
- 仕事を頑張る
くらいしか選択肢がありませんでした。

と思い、英検やTOEICに挑戦したのでした。
他にも何かできないかと思い始めたのが、コミュニティ内での「英語の文法指導」でした。
仕事が終わって夜の9時から毎週2日(月と木)、一年間休まずに教えました。

そう思ったのですよね。
自分の人生を後悔しないと言ったって、

と、自問自答しました。
リンク
いや、何かが違う。
確かに自分が満たされて初めて、相手に何かを与える余裕とは生まれるものではあります。
でも世界を回ってみて、

ということがわかり、いかに自分が「甘ったれた人生」を送ってきたのかを痛感しました。

そして少しずつ始めた、「利他的に生きる」という小さな行動の数々。
これらをし始めてからというもの、「人から感謝されること」が生きがいとなりました。
たぶんそこには、お金では買えないような「何か」があるのだと思います。
精神的な、何か。
わからないのですが笑、なぜだか満たされるようになるのです。

そうしたらこう言えばいいのです。
「おおきに」と。
これは『夢を叶えるゾウ』に書いてあった言葉でした。
リンク
その時に感じた「感謝の気持ち」を言葉に出して、「ありがとう」とお礼を言うこと。
そうすれば自分が満たされ、

と思うようになるのです。
僕にお金の余裕はありませんが笑、人に何かを与えられる知識や経験は、そこそこあると思っています。
もしそこで感謝されたら、あとはまた自分の命を使って人のために生きてゆくこと。
この循環を繰り返すことです。
大丈夫。
みなさんにも、できることはそれぞれあります。
人に感謝されるように生きること。
ただだからと言って、「それを目当てに何でもしてもいい」というわけではありませんけどね。
たくさん考えて、たどり着かなければならない考え方なのです。
おわりに
必死に生きるということは、とても簡単なことです。
でも僕は、自分だけの時はできる限り、何か作業をするようになりました。
それは、
- 学びであったり
- 教育であったり
します。
一方で、人とわちゃわちゃすることだって、とても大事な時間です。
後悔なく生きれるかどうかということ。
どんな一日でも、どんな一年でも、必死に生きていきたいですね。
それではまた!
コメント