こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、英語の表現を勉強していますと、興味深い動画を見つけました。
この手の「日本人が間違いやすい英語」とはとても面白くて、

と思いながら、楽しく拝見しています。
英語に関してはいくつか記事を書いたことがあります。
僕ら日本人は、やたらと英語に対して「正確さ/自然さ」を求めてしまいます。
いえ、そう言っておきながら僕が一番、

だと言っているんですけどね笑。
これは立場や目標によると思うのです。
今日は「ネイティブになること」について書いていきます。
正確さへのアプローチ
言語において、「正確さ」はとても大事です。
なんて言われましたら、みなさんも「はい?」となりますよね。
これは極端な例ですが、「伝えること」とはそういうことです。
だから英語においても、ある程度は「お互いが理解できるような英語」を目指していくことが大事であり、細かな表現は少しずつ改善してゆく必要があります。
ただ、ここで他の動画も参考にしますと、面白いことが起こります。
例えば、
- I’m sleepy.
- My name is〜.
- Please sit down.
なども、人や状況によっては「使う/使わない」が分かれるそうです。
ある動画ではネイティブが「使わない」 と言っていたことも、地域や年代、その人の言語運用方法や場面によって変わってくるということですね。
後述しますが、これは日本語においても言えることです。
ゆえに、ネイティブの言うことも「話半分」くらいで聞くのがいいということ。
だから、文法や表現の正確さへのアプローチの方法としては、
- テキストブック
- 現地のネイティブ
- YouTube動画の意見
など、多方面から情報を持ってくる必要があります。(日本語もそうやって習得しているはずです)
正確さの判断も、人それぞれです。
全く気にしない人もいれば、
- 発音
- 文法
- 表現
のどれかを気にする人もいて、許容度は人それぞれです。
- “ネイティブ” の意見は参考にしつつ
- かといって正確さを疎(おろそ)かにしない
この絶妙なバランス感覚を持って、言語学習に取り組んでいきたいですね。
日本語で考える
僕は言語学者ではありませんが、言葉が好きな生き物ではあります。
だから日本語でも、誤用している場面に出くわしますと、

と聞いてしまったり、漢字の誤用を指摘したりします笑。(面倒なやつ)
この例は日本語の学習者からすれば、かなりレベルの高い表現(というかネイティブでも誤用しているもの)だと思いますが、これならどうでしょう。
と、いい大人の日本語学習者に教えてしまっている場面です。
と、みなさんも総ツッコミをすることでしょう笑。(言葉の使い方を教えることはOK)
また、英語の「座れ」という言葉についても考えてみましょう。
日本語でも確かにこれは命令口調となり、上下関係のあるようなシチュエーションが想像できます。
一方で、

と聞こえてきたら、別に高圧的な態度を感じることはありません。
と想像できるはずです。
普段生活で「座れ!」とはかなり限られたシチュエーションでしょうけれど笑、
と聞かれましたら、

と、シチュエーションベースで説明することはできます。
こうしたネイティブでもTPO(=その場の状況)や言い方によって意見が分かれるものとは、実はたくさんあります。
日本語の基本を教える場合であれば、「てにをは」など誰でも同じように教えることはできるでしょうけれど、日本語のネイティブ表現でも「そんな言葉使わない」と意見が食い違うことはあります。
英語においても「ネイティブが神様」と思う必要はなくて、ある程度「使う人の育ってきた環境」や「言語に対する敏感さ」なども加味しておいたほうがいいです。
と考えますと、英語においても同じことは起こり得るというのは事実。
その際に、直したり調べたりすればいいだけのこと。
ただし何度もお伝えしているように、「正確さを欠いてもいい」ということではありませんから、常に「本当にそうなのだろうか?」と疑っておくことが大切です。
いい按配でやる
ここまで書いてきたように、言語学習においてバランスは必要です。
ネイティブはほぼ100%正しいことを言ってくれますが、それはその人の「感覚や経験」から意見しているだけであり、ネイティブ同士でも伝わらないことや「それは言わないでしょ笑」という場面も見受けられます。
年代や地域、方言や言い回しなどの障壁はあるものの、

と思っておくことが、僕らの目指すべきところだと思っています。
その上で、“枝葉の部分” にも気を遣ってゆくことですね。
だから、
と言い続けることは、ちょっと危険です。
その “程度” とは人によって違いますし、許容度もそれぞれ違いますからね。
先述したように、
- ネイティブから英語表現を学びつつも
- ある程度は「自分なりの英語」を作っていけばいい
のかなと。
僕だって、わからない英単語はまだまだたくさんありますし、

と、日本語ですら驚くことも多々あります。
ネイティブ内でも差があることは普通ですし、悪気はないですが「どのような教育を受けてきたか」という背景を一つとっても、その人の選択する語彙は異なってきますからね。
常にこうしたネイティブの意見を参考にしつつ、自分の言語学習に役立てていきましょう。
言語学習とは終わりのないものでもあります。
英語ともなりますと、日本語より広く使われているため、もっともっと「許容度が高い言語」となりつつあります。
その中で、
と思ったら訂正しつつ、常に勉強を続けていきましょう。
僕も頑張ります。
おわりに
この手の動画を見て、自分の英語を反省するとともに、

といった状況にも出くわします。
要は、この繰り返しなのかなと。
学習とはいつまでも続くもの。
他の言語においても、たくさん学んでいこうと思います。
それではまた!