こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、「男たるもの」といった趣旨の記事を書きました。
言語学習用のテキストを買いに行く際に、書店で新渡戸稲造の『武士道』を見つけました。

はやる気持ちを抑え切れず、帰ってから武士道についての動画をいくつか拝見しました。

と、感嘆せずにはいられませんでした。
僕ら現代の日本人にも、きっと武士道が宿っているはず。
書籍は読んでいませんが、ちょっとだけ勉強した僕なりの解釈をお届けしていきます。
武士道を学び始める
先日見た動画では、武士道の前に新渡戸稲造の半生が描かれており、その後武士道についての解説がありました。(30分程度)
一つずつ勉強をするとともに、

と、改めて反省しました。
当時の偉人たちである、
- 勝海舟
- 坂本龍馬
- 西郷隆盛
- 吉田松陰
- 内村鑑三
などなど、他の動画では徳川家康や熊谷直実まで、ありとあらゆる偉人たちが名を連ねていました。
僕は全くと言っていいほど知識がなくて(ほとんど「0」です)、

と思い、
- 当時何が起こっていたのか
- どうしてこのような人たちが立ち上がったのか
を知りたいと思うようになりました。
「武士」という役職は無くなっていってしまいますが、現代の日本人にもその「意志」は受け継がれているようです。
- 神道
- 仏教
- 儒教
などから出来上がったとされる武士道では、山本常朝(やまもとつねとも)が言ったとされる、
武士道とは死ぬことと見つけたり
という言葉を最期の “形” として、武士たちがこの考えに執着していたようでした。

どうやって最期を迎えるか。
そこに行くまでにどうやって生き抜くか。
僕ら日本人は無宗教だと言われていますが、心のどこかに「武士道」という「道(みち)」が宿っていて、
と、無意識に思っているのだと思っています。
そこには日本独特の「神道」が脈々と受け継がれており、現代でもまさに学び直さなければならない「道」だと気づいたのです。
徳を積むために
さて、武士道には七つの徳目があります。
- 義
- 勇
- 仁
- 礼
- 誠
- 名誉
- 忠義
です。
それぞれ意味がありますが、簡単に言えば「正しく生き、自分に厳しく他人に優しく、取り繕わずに冷静に…」といった、
といったような内容だと思います。(勉強不足ですみません)
特に、
- 常に冷静であること
- 最期をどう散って人生を終えるか
という徳目には、共感することができました。
何が起こっても動じないようにするためには、日々の鍛錬が必要ですよね。
若かりし頃の僕といえば、何かと噛みついていて、自分の思い通りにならないとイラ立っていたものでした。
また他人の目を気にしては、

と、忖度して自分の意見を言えなかったこともありました。
今は「足るを知る」と言う精神性も相まったからか、嫉妬や見栄もありませんし、常に周りの人の幸せを願えるようになりました。
やはり武士道の行き着くところに、僕も自然と「自分を重ね合わせたかった」のかもしれません。
人間ですから、時に感情的になったり、不安になったりすることもあります。
毎日平穏に過ごしながらも、
- 体調不良
- 将来への不安
- 人間関係の悩み
- これからどうしていくのか
など、人には言えない悩みを誰もが抱えています。
そんな時に、僕らはこの七つの徳目を思い出せれば、きっと心に平安が戻るはずなのです。
僕が毎日一所懸命生きられているのは(多少の感情の浮き沈みはあれど)、こうした先人たちの教えがあったからなのではないのかなと。
武士道に限らず、いろんな書籍でいろんな先人たちが、
とアドバイスをくれています。
毎日を丁寧に生きるためには、この徳目を積んで行けば大丈夫。
改めて武士道の生き方の格好良さを知るとともに、そこに日々の答えがあるのだなと感じましたね。
名誉ある最期
特に武士たちが大事にしていたのは、「死(=最期の瞬間)」でした。
先ほどの山本常朝(やまもとつねとも)の言葉ではありませんが、実は漫画ワンピースにも「ワノ国編」といって日本をモチーフにした島があり、そこにいる大海賊の「カイドウ」がこんな言葉を残しています。
死は人の完成だ……!!!
彼もまた「侍(サムライ)」に敬意を表する海賊の一員であり、その死生観は武士道からくるものなのかもしれません。
僕もこのブログにおいて、いろんな観点から「最期」について書いてきました。
男女のことをどうこう言うつもりはありませんが、
- 僕の父も
- 僕の祖父も
立派に生き、旅立っていきました。
先日行った靖國神社(遊就館)では、自分の命をかけて散っていった英雄たちがいたことを知りました。

これについては何度もこのブログで書いてきましたが、決して、
- 偉大なこと
- 有名になること
が、「現世の最高徳」だとは思っていません。
多くの人を幸せにすることは素晴らしいことですが、行き過ぎた資本主義は伝統や文化を壊しますし、それがいわゆる「名誉ある死」だとも限りません。
- 人を愛し
- 慈愛に満ち
- 他のために生きて
- 常に学問と稽古に励んでいれば
僕は人としてまっすぐな生き方ができているのだと、胸を張って言えると思います。
僕が「清貧な暮らし」を無意識的に始めていたのは、こうした武士道の精神が根付いていたからなのかもしれません。(さすが純ジャパ)
- 日々食生活は質素で力の出るものを選び
- 書物や動画から知識を得つつ言語学習をし
- 筋トレやランニング、ダンスなどで肉体を鍛え
- 人との交流を大事にしながら思想を広めてゆく
これが僕の生き様であり、後悔のない人生だと言えるでしょう。
答えを出すことに焦ってはいけません。
僕は今でも、”自分の生き方” と面と向かい合って対話し、感情的になった時には、

と考えるようにしています。
人は最期の最期まで、完成しない生き物です。
当時の志士たちのように、毎日研鑽(けんさん)し、国や家族、誰かのために生きて徳を積んで、名誉ある最期を迎えること。
ある意味それこそが武士道の答えであり、僕らが永遠に目指してゆくべき姿なのかもしれませんね。
おわりに
昨日今日で学び始めた、武士道や日本史に登場する偉人たち。
学べば学ぶほど、彼らの功績には頭が上がりません。
彼らは毎日を必死で生き抜いたからこそ、名誉ある最期を遂げました。
そこには守り抜いたものがあり、現代の僕らにも通ずるものがあります。
常に冷静に、格好良い生き様を晒していきたい。
そう思う日々ですね。
それではまた!