幸せ がむしゃらに働くことはいいことなのか?【働きまくる男、再び】 働くこととは、どうしてもネガティブに捉えられがちだが、生きがいを持って働き、誰かのため自分のために使えば幸せな時間となる。税金を払った後でもせいじが一所懸命働くのは、余裕になりたいという気持ちからと、人のために働きたいという気持ちを持っているからだ。軸をブラさず今日も生きていこう。そうすれば仕事も幸せにこなせるようになる。 2025.05.09 幸せ投資
投資 時間がない時にはどうすればいいのか?【勉強ができない時の対処法】 何かに一所懸命取り組もうと思っても、なかなかできない週や月というのは必ず出てくる。人と会ったり、家族で忙しいことがあることだってあるだろう。しかしそれがあるからこそ人生は楽しいのだから、できなかった日を補填するように心がけておけばいい。前提として何がなんでも続けていく姿勢を持つこと。その上で修正する力を身につけていこう。 2025.05.07 投資読書
投資 いつまでも戦い続ける男でいること【謙虚さと自信を持つ姿勢】 せいじの英語はまだまだだが、それなりに勉強してきたからか尊敬されることもチラホラ出てきた。それでもせいじ自身がまだまだだと思うのは、心の底からそう思っているからだ。生涯学習していく人が真の強い人であり、ずっと成長していく必要がある。謙虚に、かつ自信を持って進んでいこう。それができたら本物の学習者だ。 2025.05.06 投資
人間関係 わからないことはちゃんと聞く姿勢を持つ【知ったかぶりをしないこと】 知ったかぶりをしたって相手に与える印象は逆効果だ。知らないことを知らないとはっきりと言える人ほど、強い。だからわからないことがあったら聞いていこう。ちゃんと聞ける人はそれだけで信頼に足るからだ。なんでもかんでも聞きまくればいいというわけではないが、聞く姿勢を持ち、勉強していこうとすることは大事なことなのだ。 2025.05.04 人間関係投資
投資 隙間時間にできる限りインプットすること【現代の勉強法って?】 移動時間や仕事の合間にインプットすること。これがせいじの日課だ。新聞やテレビなんてなくても、YouTubeやオーディブルなどで有益な情報を得られる時代だ。その際にはアウトプットすることを意識に掲げてみよう。すると今までのインプットにももっと意味が出てくるようになる。友人家族との議論の上に、自分の意見を修正していこう。 2025.05.03 投資読書
幸せ 税金を払った男のこれからの戦略【僕なりのお金の使い方】 一年間、個人事業主として生きてきたせいじは、どうやってお金を使ったらいいかを考えるようになった。しっかりと貯めたお金でなんとか国民年金さえ払うことができれば、あとはもう一年間の見通しが立つ。適切に使いつつ、貯金も投資もしていこう。素晴らしい一年にするためには、バランスの取れたお金の管理とシンプルな計算が一番なのだ。 2025.05.01 幸せ投資
投資 勉強や副業、何においてもうまくいかない人へ【伸び悩む時は誰にでもある】 人生、続けているとうまくいかないことや意義に疑問を持ってしまうことなんて多々ある。そんな中でも自分が凡人である前提に立ちながら、毎日を頑張り続けることが大事なことなのだ。誰だって自分の本業で体が慣れていくまでに、数年を費やしたに違いない。だから改めて始めたことなんて、もっともっと時間がかかって然るべき。あきらめずに続けていこう。 2025.04.30 投資読書
人間関係 基本的には他人を信用しないことが大事【信じられるのは自分だけ】 他人を信用することは、まるでカッコよく聞こえるがせいじはそう思っていない。信じられるのは自分だけであり、コミットしてくれるのも自分だけだと信じていたからだ。結果的にドロップアウトしていく友人たちを横目に見て、自分自身は投資し続けたことでだいぶ成長することができた。一番の投資先は自分。その上で他の再現性のあるものへと投資していこう。 2025.04.25 人間関係投資
投資 いつもストイックに生きることは悪いことか【根性論は今どき古い?】 根性論は昭和的な考え方であり、頑張ることに対して嫌がる人たちもいる。ただせいじはそこに違和感を覚えていた。そうやって「頑張らないこと」をずっと正当化していた自分は、結果的に何も得られなかったからだ。人にはそれぞれ生き方がある。だから正解なんてないのだけれど、現実は残酷で頑張らねければ得たいものは得られない。さぁ、あなたはどうする? 2025.04.18 投資
投資 若い頃に投資はしておいたほうがいいのだろうか【やれることは早めに】 人生が一度きりしかないと考えると、若いうちにいろんな経験をしておけという言葉には、ほとんどの人が同意するだろう。その後の人生を考えた時に、自分の人生に長く影響を与えるからだ。もちろん、歳をとっているから遅すぎるなんてこともない。いつまでも前を向き続けて新しいことにチャレンジしていこう。それがその人の人生を彩るからだ。 2025.04.17 投資
幸せ ブログを書き続けた男は一体どうなったのか?【あれから4年…】 せいじはブログを書き続けた。もう4年の歳月が流れたが、自分の生活は劇的に変化していた。それはブログを続けていたからではないものの、間接的にせいじの人生に影響を与えていたことは間違いない。自分の思考の整理を誰よりもやった結果、生まれたメリットはたくさんあった。続けていくこと全てが正義ではない。しかし続けるからこそ見えるものもあるのだ。 2025.04.16 幸せ投資
投資 僕が独学で学んできた金融教育とは?【自分の生き方を模索する】 せいじは2020年から投資をスタートさせた。恐る恐る始めたものだったけれど、その小さなステップを踏んでいたおかげで、今はかなり違った人生を歩めるようになった。人生を豊かにしたいと思えるかどうか。いつもそれにかかっている。それなら今を生きることについても、忘れてはいけないのだ。挑戦のためにキャッシュを使うことも大事。バランスよく生きていこう。 2025.04.15 投資
投資 30代になっても僕が挑戦をやめない理由【毎年新しいことを始める】 せいじは生まれて初めてTOPIKという試験を受けることになる。勉強してなかったわけではないが、自分の実力には明らかに見合っていなかった。だからこそ、受けた経験はせいじを強くしたのだ。この「0からの状態」からいかに成長することができるか。今日受けたことなんて、来年にはもう次のレベルに行っているから忘れている。ガンガン挑戦していこう。 2025.04.13 投資読書
投資 30代の僕が政治家たちの対談を見た結果【僕らが目指すニッポン】 日本を変えるべくして先頭に立っている政治家たちの対談をみたせいじは、少しばかり日本の明るい未来について期待を寄せられるようになった。それからと言うもの、多くの政治系コンテンツを見て情報を取捨選択している。大切なのはそれぞれが意識を持ち、その興味を周りの人に派生させてゆくことだ。そうすることで、民意が正しく反映される国家となってゆくだろう。 2025.04.10 投資雑談
投資 日本にいて英語が話せないことは悪いことなのか?【世界を見つつ】 日本で暮らしていると、英語をしゃべれないのかとか、日本の英語力は低いだとか、よくそんなことを言われたりもする。せいじからすれば、「そんなもの当然だろ」という意見だ。日本に住んでいる限り、英語なんて必要がないからだ。だから教育のせいでもなければ、かといって人のせいにすることもない。ただ興味があれば勉強すること。世界が広がることは間違いないのだ。 2025.04.07 投資雑談