幸せ 好きなことで忙しい人生にしよう【やりたいことをやる人生】 せいじは忙しい。自分のやりたいことや好きなこと、会いたい人と会うことで予定が詰まっているからだ。そんな人生、いったい誰が予想していただろうか。自分で見つめ直し、考え直した結果、「変わりたい」と思えたことが一番大きかったのだ。変わりたいと思えたら人生は驚くほど好転していく。さぁ、忙しくしていこう 2023.02.23 幸せ投資
人間関係 それでも僕は予定を空けて人に会いに行く【熱に応える姿勢】 雪の中歩いて向かったのは、近くの高校のダンス部だった。せいじが審査をした後に、そのコメントを元にして一年頑張っていた生徒たちだ。それなら、ダンスを教えに行かない理由がない。小さな火種であっても、それを大切に育てて大きくするのが教師たちの使命だ。それが教育であり、教育者たちが好き好んでやることなのだ。 2023.02.21 人間関係投資
投資 唯一無二の存在になっていかなければならない【Chat GPT】 現代はものすごいスピードで世界が動き、豊かな方向へと向かっている。その流れを止めることなんてできないのだから、今自分のできることを考えて動いていかなければならない。教育は窮地に立たされているのか。それとも現代の流れの中で成長していくのか。全ては捉え方次第。流れに乗りながら豊かになっていこう。 2023.02.17 投資読書
幸せ 短い人生の海原を自分で舵を握って進もう【裁量権を持ってこそ自由】 人生はそもそも自由だ。責任を伴うという人がいるが、そういう人ほど何かのせいにして人生を生きている。それではダメだ。自分の人生に責任を持つ意識がなければ、ずっと舵は誰かに握られたままだからだ。責任も自由も負ってこその人生。その事実を受け入れてリスクをとっていこう。そうすればきっと素晴らしいリターンがあるはずだ。 2023.02.13 幸せ投資
人間関係 また会いたいと思わせる人でいるために【先に愛を与えること】 また会いたいと思わせるには、実はそんなに細かなテクニックはいらないと思っている。出会う人たちにしっかりと自分から愛を与えるだけでいいのだ。見返りは求めず、長い距離を時間を使って会いにいくからこそ、相手は感謝してくれる。そして会ったあとは、ありのままの自分を出していくだけだ。それがきっと「会いたい」という気持ちを助長する。 2023.02.12 人間関係幸せ投資
幸せ 運動でカロリーは消費されない【食生活改善で変わる人生観】 以前のせいじと言ったら暴飲暴食の極みであった。極端に太っていなかったのはただ運動していたからだが、それで痩せることはない。またたくさん摂取してから消費しようとする行為は、人生を幸せから遠ざける行為でもある。少ない摂取量で大きな幸せを呼ぶ考え方、「足るを知る」。これを身につけて、人生をより豊かにしていこう。 2023.02.10 幸せ投資読書
投資 大切なことは市場から撤退しないこと【サイコロジー・オブ・マネー】 長く市場に残ることは難しいことだ。投資に正解はないし、自分なりの投資方法を確立すればそれで良い。ただ、バフェットが長く市場に残り続けて資産を築いたように、ある程度の最適解に近いことも間違いない。あとは自分の生活や人生観と向き合い、どのようなお金の使い方をしたいかどうかにかかっている。今一度考えてみよう。 2023.02.03 投資読書
人間関係 質の良い社会資本を増やしていこう【信頼と誠実さの積み重ね】 漠然と社会資本と言ったとしても、その中身は複雑で様々である。生きていく上で大切なものであることはわかるのだが、その増やし方や中身については正解はない。ただ、せいじ個人が思っていることは、それらは簡単に出来上がったり、爆発的に増えるものではないということだ。地道に淡々と積み上げていこう。 2023.01.29 人間関係幸せ投資
幸せ 使っても増えるようなお金の使い方をしよう【僕の資産の減らし方】 お金の使い所は人それぞれだ。しかし明らかにムダなところにお金を落としているとしたら、それは賢いお金の使い方とは言えない。まずは考え方を改めることだ。そのためには自分の生き方について考えること。そして、何にお金を使ったら自分や周りの人生が豊かになるのかを考えてみよう。するとお金の使い所がピンポイントになって、支出が激減する。 2023.01.27 幸せ投資
人間関係 大切なのは陰で支え背中を見せること【若き日々を思い出してあげる】 若い先生たちは魅力的だ。しかし人としてまだまだ未熟な点は多く、彼らの先を走るせいじはその模範とならなければならない。誠実さや謙虚さを持つことの大切さを、押し付けがましくせずに自然と伝えていくこと。それができれば、後輩たちもその背中に憧れるようになる。陰で支えてあげながらも、後輩たちにアドバイスをしていこう。 2023.01.25 人間関係投資
投資 逆境こそ成長のタイミング【できない理由を見つけない】 パソコンがクラッシュした。もう誰がどう見ても理由は明白だった。落としてしまったからだ笑。それも2回も。いよいよ動かなくなった相棒を見て、せいじは即決した。スマホでなんとか危機を乗り越えるしかない、と。おかげでいろんな知識や経験が身についた。やはり人を成長させるのは逆境にぶち当たった時だ。そんな時ほど、逃げずに立ち向かっていこう。 2023.01.20 投資雑談
幸せ 感覚を麻痺させないでおくこと【今の生活は豊かなのかどうか】 ふと思った、毎朝の通勤ラッシュ。「そうだ。教師を辞めよう」そう思い立ったせいじは、辞職願いを提出することとなる。それは日本中を駆け回り、多くの人と出会い、美しい景色を目に焼き付けたからだった。その景色はせいじの心を掴んで話さず、毎日のように脳裏をよぎったのだ。感覚を麻痺させるな。新しい挑戦をして人生を新鮮にしていこう。 2023.01.14 幸せ投資
投資 僕が節目を節目と捉えなくなった理由【日々の作業を大切に】 人生には必ず「節目」がある。それは結果的にそうなっていることが多く、自分で「この日だ!」と決める必要はない。年末年始にこだわることなく、いつでも自分のやりたいことややるべきことに従い、行動していこう。もっと大切なのは日々の作業を淡々とこなすことだ。毎日一所懸命、目標に向かっていればそれで良いのだ。 2023.01.08 投資雑談
投資 何事においてもまず始めることが肝心だ【仕組みを作ること】 人間誰しも、やりたくないことはたくさんある。そんな時ほど始めてしまえばいいのだ。「今日はやる」と決めてしまえば何が起こってもやらなければならない。それが自分との約束だ。やれと言われてやるものでない限り、あとは自分との勝負。やりたいことならワクワクは止まらないし、いつの間にか始めている。その繰り返しを継続と言うのだ。 2023.01.06 投資雑談
幸せ 長期休暇でもルーティンを崩さないこと【調整しながら過ごそう】 日々のルーティンを崩さないことはとても大切だ。休日だとどうしても「特別扱い」をしてしまい、寝溜めをしたり夜更かしをしたり、暴飲暴食に走ったりしてしまう。長期休暇でも変わることのない時間を過ごすこと。そしてもし変化があったら、自分なりに納得のいく形にもっていこう。生活の「心地よさ」とはダラダラと過ごした日に感じられるとは限らないのだ。 2022.12.30 幸せ投資