人間関係

人間関係

教師が生徒にできることなんて限られている【生徒との距離感】

よく「先生はなんでも屋」だと勘違いされるが、そんなことはない。数十人を一手に引き受け、1つしかない体で対応していかなければならない。そんな1人の人間にできることは、意外にもあまりない。しかし、それを受け入れた上で自分には生徒に何ができるかを考えることが大切だ。小さなことから、目の前のことからサポートしてあげよう。
人間関係

楽しそうにしていれば人は寄ってくる【まずは発信してみよう】

楽しい人生とはなんだろう。飲み会?旅行?遊び?実はこれらは表面的に「楽しそうなもの」なだけである。そのイベントを通して自分が何を感じているか。これが求めるべき「真の楽しさ」であり、その楽しさを発信すると、人は必ずと言っていいほど寄ってくる。まずは自分が何に楽しさや幸せを感じるのか考えてみよう。
人間関係

人を巻き込んでいくことのメリット【実は自分が一番楽しい】

人を巻き込むことには、最初は勇気がいる。しかし小さいことでもいいので、経験を積んでいこう。するとだんだんと「感謝される」ことが気持ちよくなってくる。それは「感謝されたいから」やるのではない。何より自分が一番楽しく、一番成長させてもらえるのだ。これはやらない手はない。すずきの頭の中は、やりたいことでいっぱいだ。
人間関係

家族がいる間は、できる限り会いに行こう【幸せのカタチ】

家族に会うことをためらっていたすずき。今となっては、テレビ電話をしたり実際に会いに行ったりと、積極的に会える時間を捻出するようになった。それは、いつまでも会えるとは思わなくなったからだ。家族は、いつもあなたに会いたいと思っている。自分が成長した姿を見せられるよう、いつまでも行動して成長していこう。
人間関係

他人のためにお金を稼ぎ自分の幸せとする【社会資本の最大化】

他人のためにお金や時間を費やすことは、GIVEとしてとても大切なことだが、それよりも前に、自分の周りにちゃんと人がいるのかどうかを確認してみよう。まずは礼節や人柄など、その人自身がもつ根源的な良さや信頼性が大切になってくる。そこをしっかりと押さえることができれば、人は寄ってきて、さらに与えたいと思えるようになる。
人間関係

周りの人はあなたのことを気にしていない【自意識のコントロール】

今まで失敗することを恐れていたすずきは、特に人の目を恐れていたことが多かった。しかし、自分が思っている以上に、他人は自分に興味なんてない。それを理解してしまえば、もっともっと自分に集中し、自分の時間を生きることで精一杯になることができるはずだ。そしてほどよく「見られている感」を感じることも、よいプレッシャーになるのだ。
人間関係

仕事は楽しいほうがいいに決まっている【働きやすい職場を目指す】

職場で嬉しい声を聞くことができた。「この学年団は楽しくていい」と。個人でできることは限られているものの、すずきはできる限り「楽しくて温かい場」を提供したいと思っている。それは長い目で見ても、広く俯瞰してみても、職場では大切なことだからだ。ともに戦うチームとして、雰囲気をあなどってはいけない。大切なエネルギーなのだ。
人間関係

現金主義は果たして時代遅れなのか?【価値観を押し付けない】

現金で割り勘をしている光景が、すずきにとっては衝撃的であった。しかしここで、自分がキャッシュレス民であることを偉そうに振りかざしてはいけない。それぞれにはそれぞれの考え方があり、時代によって淘汰されるには時間がかかるからだ。誰にでも変わるタイミングはきっとくる。キャッシュレスの便利さを伝えつつ、気長に待とう。
人間関係

改めてお母さんに感謝の気持ちを伝えよう【いつもありがとう】

母の日だから書くというわけではないが、こういう時だからこそ伝えられる「感謝の気持ち」がある。普段ありがとうと言えていない人は、ちょっとした感謝の気持ちを表してみよう。親とは偉大な存在であり、あなたに愛を与えてくれたはずだ。受け取っとた愛を、お母さんに、子どもに、次世代に渡していこう。
人間関係

感謝することは、自身の前進する糧となる【いざ、リベフェスへ!】

いよいよきてしまった、リベフェス。知らない人間からすると「なんだそれは」と思うだろう。すずき自身も半信半疑であったのだが、来てみれば本物の情熱がそこら中にあふれていたのだ。その状況や出会いを、当たり前だと思ってはいけない。感謝し、次に自分がGIVEできる場面を想像して行動しよう。情熱を絶やさず、進み続けるのだ。
人間関係

教員を辞めてからやりたいことを考えよう【今年の動きが来年を生かす】

「来年からどうする?」ALTのおじさんはいつも僕にこの質問を投げかけてくる。そうだ。自分は一体何がしたいのだろうか。ありとあらゆるアイディアは浮かぶが、それを実行に移せるのかどうかは疑問が残る。すずきが出した答えは、今年の動き方が来年を決めるということだ。お金のことを横において、まずは自分のやりたいことをやってみよう。
人間関係

子育てしている親を全力で応援しよう【自分のことを棚に上げない】

赤ちゃんが泣くことはいつの時代でも変わらない事実であり、何も理不尽なことではない。それに対して投げかけられた「うるさい」という一言によって、すずきは深く考えさせられることとなる。誰だって生まれたら迷惑をかけて生きていくものだ。世の中はもっと寛大に、優しくなっていい。想像力を働かせて、赤ちゃんたちに笑顔を送ろう。
人間関係

「みんなで頑張ろう」という声がけは何も生まない【行動で示そう】

言い放たれる「みんなで頑張ろう」という抽象的な言葉…すずきはこの言葉に対して良い印象を持っていない。この言葉ほど無責任で実を伴わない言葉はないからだ。自分がまずは率先すべきであるし、個人が頑張らなければ組織はうまく機能しない。一人一人が頑張るからこそ、チームは成長して強くなっていくのだ。
人間関係

他人ができていないことをいちいち批判しない理由【自分がキツくなる】

以前のすずきは、よく人を批判していたものであった。しかし実際のその時間は無意味で非生産的であるだけでなく、自分自身の生きづらさを助長するだけであった。人間にはできなくて当然のことがある。そんな悪いところばかりをつつくことなく、相手の良いところを見ることを心がけよう。すると結果的に自分の良いところを見てもらえるようになる。
人間関係

話が長い人は、他人の時間を奪っているのだ【僕が簡潔に話す理由】

説明会などで長々と話すスピーカーに対して、すずきはちょっと待ったと言いたい。それは他人の時間を奪ってやるほどの価値がある話なのか、と。舞台に立って話すからには、しっかりと準備して、要点を押さえた簡潔な説明や授業を展開するのが話し手の責務だ。お互いの時間を最高のものとするために、思いやりを持って登壇しよう。
タイトルとURLをコピーしました