人間関係

人間関係

友人たちと楽しい時間を過ごすこと【たまにお酒を飲んで時間を忘れる】

人生において飲み会でしこたま飲んだり食べたりすることは、せいじにとって大事だということがわかった。常日頃から節制をしているせいじからすれば、そうしたチートデイは必要なのだ。いつでも節制と浪費のバランスをしっかりととること。これがバランスよくできている人は、常に幸せでありながら少しずつ幸せになれるのだ。
人間関係

わからないことはちゃんと聞く姿勢を持つ【知ったかぶりをしないこと】

知ったかぶりをしたって相手に与える印象は逆効果だ。知らないことを知らないとはっきりと言える人ほど、強い。だからわからないことがあったら聞いていこう。ちゃんと聞ける人はそれだけで信頼に足るからだ。なんでもかんでも聞きまくればいいというわけではないが、聞く姿勢を持ち、勉強していこうとすることは大事なことなのだ。
人間関係

友人たちと10年以上繋がっている奇跡【長い付き合いの果てに】

10年以上も前に出会った後輩からリサイタルの招待があった。こうして10年以上も前からある関係を保ち、再会できることにせいじは驚きを隠せなかった。それはお互いがずっと頑張り続けているからこそ。年月なんてあっという間に過ぎていく。その中でせいじが残せることとは何なのか。それを常日頃考えながら、また努力をしていこう。
人間関係

人の生き方の自由は終わらないものだ【僕が他人を縛らない理由】

せいじは昔ほど他人に期待しなくなった。それだけでなく、仮にパートナーができたとしても、自由にさせたいという気持ちすら出てきた。それは何より、人を縛ることは自分を縛ることだということを知っているからだ。特に人の行動を縛ってしまっている人は要注意だ。そういう人ほど自分の首を絞めることになる。気をつけていこう。
人間関係

基本的には他人を信用しないことが大事【信じられるのは自分だけ】

他人を信用することは、まるでカッコよく聞こえるがせいじはそう思っていない。信じられるのは自分だけであり、コミットしてくれるのも自分だけだと信じていたからだ。結果的にドロップアウトしていく友人たちを横目に見て、自分自身は投資し続けたことでだいぶ成長することができた。一番の投資先は自分。その上で他の再現性のあるものへと投資していこう。
人間関係

いつも頑張ってるやつが偉いに決まってる【特別な一瞬で判断しない】

今まで頑張っていなかったり、悪さをしていた人がトップになったり更生したりするエピソードを聞くと、せいじは違和感を覚えるようになった。それまでに頑張ってきた人のほうが圧倒的に偉いし、素晴らしいと思うからだ。もちろん、そうやって「変われた人」を褒めてもあげたいが、そこにあまり目を向けすぎないこと。みんなダメな時を経て今になっているからだ。
人間関係

僕がいつも明るくいようとする理由【ホストはいつもハツラツと】

せいじがポジティブに明るく授業ができるようになったのは、経験もそうだったが、考え方として「楽しんで帰ってもらいたい」という気持ちが強かったからだった。それ以来、ホストとしていろんなことを主催するようになったが、明るくなったおかげでいろんな人と交流することができるようになった。大切なのはいつも明るくいること。それだけで人に好かれるのだ。
人間関係

僕が欲しいものとは一体なんだったのだろう【足るを知った男の末路】

友人たちと花見をしに出かけたせいじは、意外にも食において自分が予想以上に食べられないことに気づく。それは普段から足るを知り、節制していたことが原因だった。すると「今いる幸せ」をより感じるようになる。今を生きていることに感謝した上で、日本や世界にある課題に目を向けていこう。まずは自分の現状を分析した上で、周りのことを考えるのだ。
人間関係

幸せな人を見ることで自分も幸せになっていこう【繋がる正の連鎖】

以前のせいじは、人の幸せを妬み「なぜ自分は幸せになれないんだ?」とただただグチをこぼしていた。しかし自分が頑張り、余裕を作ることができたおかげで、素直に人の頑張りを認めることができるようになったのだ。道端でふと幸せそうな人を見かけても、一緒に笑えるようになること。ごく自然のことかもしれないけれど、これだけでかなり幸せになることができるのだ。
人間関係

みんなただ自分の主張をしたいだけ【様々な側面から見る意見】

せいじは朝活でホストをしている。ゆえに、自分勝手な意見もたくさん出てくるものだ。しかしせいじは、それは普通だと考えている。誰だって自分の都合のいいようなプラットフォームを求めているからだ。その上で、メディア等においても反対の意見をしっかりと吟味しておくと、自分の誤りや相手の誤りを改善・指摘しやすくなる。広く情報を得るようにしよう。
人間関係

どうやってイライラすることを抑えられるのか?【ストレスなく生きる】

せいじはいつの間にか、イライラしなくなっていた。それは職場を変え、働き方を変え、人間関係を変えたからだった。いつでも自ら動き、変えようと努力した結果と言ってもいいだろう。経済的な困窮や人間関係は、いつでも苛立ちを生み出してしまう。そうならないよう、自分で道を選択して生きていこう。動けるうちに自分の地盤を固めておくのだ。
人間関係

友人と会った時に成長している自分を見せられるか【次会うために】

人と会いまくることはせいじにとって幸せな時間だが、そこで話せることは本当にたくさんある。価値のある情報提供ができるようにするには、自分ができる最大限のことを毎日しておくことだ。今度会うときに「何もしていませんでした」ではつまらない人生だからだ。新しいことに取り組んで、どんどん成長していこう。その姿を見せていこう。
人間関係

短期間でめちゃめちゃ勉強した男の末路【様々なリソースから判断】

現代では政治において様々な意見が飛び交っている。せいじも一教員として言わなければならないことがあったが、客観的にいろんな面から意見を言えていないと、感情的になって議論にならなくなってしまうから、注意が必要だ。いわゆる「偉い人」は自分が間違っていないと言うが、そこに根拠があるかどうかもちゃんと確認すべきだ。間違っているものにはNOを突きつけよう。
人間関係

30代ぼっち個人事業主の最高の時間の作り方【旗を立てる人となる】

友人と再会すること。あるいはオンライン上で出会った人と、初めて会うことなど、どちらにせよ人と直接会うことはエキサイティングだ。それはひとえに、みんなお互いに会いたがっているからこそだ。直接会うと、何かが弾ける。その最高の瞬間のために、自ら動き出すこと。周りを巻き込んでゆくこと。これをしていこう。そうすれば自分の理想が手に入るのだ。
人間関係

朝活を一年間続けた男は一体どうなったのか?【継続することの意味】

一年前に朝活を始めたせいじは、いよいよ一年間、毎朝の習慣として朝活を達成してしまったのだ。それは過去の失敗や後悔からくるものだったから、もうやるしかないと決めたせいじは、まだまだだと言いながら続けることにした。やり切るには難しいことやしんどいこともあるだろう。それでもやると決めてやり切った。まだスタート地点。これからも続けるのだ。
タイトルとURLをコピーしました