投資 人と会うのならばアップデートしておこう【いつも次を意識する】 後輩と会ったせいじは、また自分の論を展開しつつも、勉強してきたことを発揮して共有することにした。英語や投資の話だけに限らず、しっかりと色んなことに目を向けておくことだ。そうやって考えていることで、誰かといつ会ったとしても勉強してきたことが効いてくる。常日頃からいろんなことについて学んでおこう。そしてそれを伝え続けていこう。 2025.08.20 投資読書
読書 日本男児は武士道を学ぶことにする【義勇仁礼誠名誉忠義を学ぶ】 せいじは書店でふと、新渡戸稲造の武士道を手に取る。どうしても気になった彼は、家に帰ってから武士道についての動画を見たり、ネットで偉人たちの半生を漁るようにして調べ上げた。彼ら幕末志士たちの生き様とは、まさに名誉あるものであり、自分の利益のために動いていた人たちではなかったと言える。現代の我々もそう生きていこう。それが日本人だ。 2025.08.19 読書
投資 しっかりと睡眠をとって毎日頑張るようにする【寝る時間を固定】 再び睡眠を意識するようになったせいじは、日中のパフォーマンスが明らかに爆上がりした。こうした個人のエネルギーとなる部分をしっかりと考えられれば、毎日を一所懸命生きていけるようになる。必死に生きたければ、寝ることだ。毎日をリズムを大事にできて初めて、自分のやりたいことにエネルギーを割くことができるようになるのだ。 2025.07.17 投資読書
読書 論理的思考を身につけるためにすべきこと【感情的にならない】 せいじは小学生の頃から議論が好きだった。しかしそのために必要なことは「学び」や「分析」であり、それができなければずっと議論に参加できないと言うことも知っていた。感情的になっている人とは、自分の意見を無理矢理にでも通したいと言う思いがあるだけであり、それでは誰も受け入れてくれない。いつでも生産的な議論を追求するのだ。 2025.07.10 読書
読書 自分の身を削ってでも毎日を生きる理由【一度の人生、どう生きる?】 以前のせいじはどこか、自分の死を覚悟したことがなかったのだと思う。しかしいろんな経験を経てから、どうやって自分の命を使っていくかと言うことについて考えるようになった。その答えとして、自分の人生を精一杯生きることがあがった。その具体とは、誰かのために生きること。それができれば人生の本当の幸せが享受できる。だから今日も人のために生きるのだ。 2025.07.09 読書雑談
投資 たくさん本を読んで動画を見て情報を得る男【常にインプットする】 現代ではテレビのように垂れ流している情報だけでは欲しいものが手に入らない。それよりも、本やYouTubeなどで得られる情報も積極的に取りに行こう。そうしないと「知らないだけの人」でしかないからだ。すると魅力も半減するし話していて自分も置いていかれてしまう。特に大人になってからは情報戦だ。死活問題だと思って積極的に取りに行こう。 2025.06.30 投資読書
幸せ 自分に集中する時間を必ず設けること【マインドフルネスと集中】 一日の時間の中で、どこか忙しさにかまけてなかなか自分の時間が取れていない人が多い。そんな時はYouTubeやサブスクなどから一旦距離を置き、マインドフルネスの時間を設けてみよう。すると自分と対話できる時間が生まれるようになってくる。その時間を大事に毎日を過ごしていけば、きっと人生はどんどんとよくなることだろう。 2025.06.21 幸せ読書
投資 勉強ならみんなフェアなのか?【実は広がっている教育の格差】 実は教育分野において格差とは広がっている。経済的な格差はおろか、その人のセンスや環境、努力など多くの要因が必要なのだ。その要因を一言で「努力でなんとでもなる。平等だ」と言い切らないことだ。すでにもうどの学校に行けるかというお金の面でも、人の将来はある程度決まってくる。一方で努力やセンスでも上に行くことはゼロじゃない。いろんなことを加味していこう。 2025.06.19 投資読書
人間関係 できる限り先に出すことを考えてみる【与えることで得られるもの】 せいじの人生とも言える「先出し」の精神、つまりGIVEの精神は、せいじの人生をかなり豊かにしたと言ってもいいだろう。精神的に豊かになれると言うことは、金銭的なやり取りを超えたような感覚がある。精神的に人と繋がるために、せいじはこれからも与えてゆくのだろう。それによって得られる感謝や繋がりをさらに求めて、今日も与えてゆくのだ。 2025.06.14 人間関係幸せ読書
読書 実は本当に何も考えていないのは大人のほう【日本はどうなっていく?】 若者たちの中にも大きく声をあげている人たちがいる。それを蔑ろにせず、自分たちが所属する国家について今一度考えてみよう。そうすることで、自分たちが学ぶべきことが少しずつわかるようになってくる。長い時間をかけて学んだものは、本質的であることが多い。即時的な情報に流されることなく、丁寧に一つずつ学んでいこう。 2025.06.13 読書雑談
投資 日本に根付いてきた文化について知ろうとする男【伝統や文化を守る?】 せいじは日本古来の伝統や文化、歴史について全然わかっていなかった。しかし政治に興味を持ち始めたことから、保守とはなんなのか、日本を守るとはなんなのかについても興味が湧いてきた。特に古事記を知ることで、日本のことについて深く知ることができるらしい。まだ勉強中であるが、歴史について知ることでいろんな知見が増えそうだ。 2025.06.09 投資読書
幸せ 丁寧な生活の中に入れるべきルーティン?【再び始めた夜活読書】 せいじは夜活のルーティンの一つとして、読書を取り入れることにしてみた。普段から読書が習慣になっていたせいじとしては、最近できていなかった読書にどこか妥協していたのだ。寝る前の入眠儀式にもなる分、とてもいい時間となっている。知識を入れることもできるし、自分を見つめ直すきっかけにもなる。さぁ、大人ほど読書をしていこう。 2025.05.24 幸せ読書
読書 世界を周遊して思った平等のあり方【アイデンティティの確認】 平等を謳うことは、実は不平等を生むのだと思っている。新たな枠組みを作って、自分たちの都合のいいような社会を作ろうとしているに過ぎないからだ。それなら、もっともっと大切な日本としてのあり方を見つめ直し、国家として地に足をつけてしっかりと構えることが先決だ。その上で、不公平なところに手をつけていこう。 2025.05.16 読書雑談
読書 知らないことを知ろうとすると話題が増える【人に会って話すこと】 せいじは知らない分野でも積極的に関わるようにしている。そうすることで、自分の知見が広がるだけでなく、生徒や友人、家族と話すときに話題に事欠かなくなったり、フックを使って話題を広げることができるからだ。だからどんなに興味のないことでも、機会があったら積極的に取ってみたほうがいい。自分の知らない世界に気づくことができるのだ。 2025.05.12 読書雑談
投資 時間がない時にはどうすればいいのか?【勉強ができない時の対処法】 何かに一所懸命取り組もうと思っても、なかなかできない週や月というのは必ず出てくる。人と会ったり、家族で忙しいことがあることだってあるだろう。しかしそれがあるからこそ人生は楽しいのだから、できなかった日を補填するように心がけておけばいい。前提として何がなんでも続けていく姿勢を持つこと。その上で修正する力を身につけていこう。 2025.05.07 投資読書