読書

人間関係

妄想にとらわれずに行動しよう【開き直って即行動する】

自分や他人から出てくる「不安」はほぼ妄想でしかない。最終的に行動して何かを感じるのは自分だ。あれこれ考えず、なりふり構わず行動に移そう。そうしなければ、一生そのような人生を送ることになる。失敗してしまったら、それはそれでいい。そこから学び、次につなげればもう失敗にはならず、いい経験となる。さぁ、行動しよう。
投資

やり抜く力を身につけよう【生きていく上で大切な力】

「やり抜く力」は、今まで精神論として扱われてきた。しかし実際は、科学的なデータとして根拠となっており、その力を持つ生徒たちは、将来的にも成功を収めている度合いが大きいのだ。結果が全てではないし生き方も様々でいいが、やはりそうした人は魅力的に映る。やり抜く力を持っていない人は、少しずつ付けていこう。
読書

やる気を出すためのご褒美や褒めは必要か?【学力の経済学】

教育熱のあるせいじは、以前から勧められていた「学力の経済学」に手を伸ばす。すでにある程度知っていたこともあったとは言え、やはり統計からはじき出された結果は強い。教育は心でやるものでもあるが、同時に科学的にわかっていることも駆使したらいい。お子さんのいる家庭もまた、悩みの解決の糸口になるかもしれない。
読書

人に食べさせられる男を目指す【ついて行きたい人になる】

人を食わせるというのは至難の業だ。それができた経営者たちを見ると、どの人も多くの人を幸せにしている。せいじの力はまだまだ小さいが、いずれは多くの人の役に立てる人間でありたいと願っている。そのためにも、自分が大切にしている生き方を貫き、自由でいるべきだ。持続可能な生き方を目指していこう。
人間関係

無条件の愛について考えてみよう【主語は「わたし」ではない】

人を愛すること。とても簡単に見えるテーマだが、多くの人は自分の欲求を満たそうと思って人と付き合っていることが多い。かく言うせいじもそのうちの一人であった。ただ誰も、人を傷つけたくて自分が傷つきたくなくて、そうしているのではなく、単純に本当の意味での愛を知らないだけなのだ。でも一度知れば、きっと幸せになれるのだ。
幸せ

たくさん考えて行動してきた男は幸せになったのか?【あれから2年】

幸せになる勇気を読み始めたせいじは、どこかしっくりくる感覚があった。それは今までずっと考えてきたことが、全部答え合わせされているように感じたからだ。豊かで幸せな人生は、経済的なアプローチや精神的な深い内省などを伴って到達できる。前に進むために頼れるのは、いつも自分の力のみだ。たくさん考えて行動し、幸せをつかもう。
人間関係

誰に対しても敬意を払うことを忘れない【まずは自分から】

人に敬意を表せない人は、自分に小さなプライドがある人だ。逆に人のことを無条件に尊敬できるようになると、人から愛され、尊敬されるようになる。特に先生は生徒のことを見下すことから入りがちだ。そうではなく、一人一人に対してまずは自ら敬意を示してみよう。すると驚くほど人間関係で悩むことがなくなるのだ。
幸せ

ひとこと目に「できない」と言わない【否定から入らない】

ひとこと目に「できない」と言ってしまうと、多くの可能性を潰し人生の選択肢を狭めてしまう。自己肯定感も下がるしいいことなんて1つもない。それなら、まずは行動してチャレンジしてみよう。すると人に対しても「できない」という言葉を投げかけることがなくなってくる。そうやって相互作用して、一緒に成長していこう。
幸せ

短い人生の中で全力を出し続ける意味【楽しみながらも頑張るカタチ】

人生に正解なんてないし、いろんな生き方があっていい。ただ子孫を残すことが本能に刻まれているように、全力で命を燃やし続けているほうが生きている実感がある。それに気づくまでも時間がかかったし、これからも考え方は変わるだろう。しかし全力で生きることはとにかく熱く、やりがいがある。命を燃やすように生きてみてはどうだろうか。
読書

我慢や忍耐は人生において必要か【耐え忍んだ先に見えるもの】

我慢や忍耐は、正直言って要らないと思っている。しかし、何かを成し遂げたいと思うのならば、時にじっくりゆっくりと時間をかけなければならないこともある。それもまた事実だ。そうして耐え忍んだ先に見えるものもあり、どれが正しいとも言い切れないし、損切りすべき時もある。それぞれが自分の目で見て行動して、取捨選択していこう。
幸せ

人生の目的を見つける意味【幸せを探す男が得た豊かさ】

生きる目的とは何か。ひたすらにインプットし、アウトプットを繰り返したせいじは、とうとう悟りの境地へとたどり着く。様々な運命が重なり、自分のやるべきことを見いだすことができたのだ。人生をかけて意味を考える人もいれば、直感に従って突き進んでいく人もいるだろう。それぞれがそれぞれに意味を見出せばいい。自分で考えるのだ。
幸せ

余暇を充実させようとするのはイイこと?【無理やり埋めない】

休日には「特別」感がある。せいじは一部賛成しており、一方で柔軟に自然体で休日を過ごすようにもしている。無理やり埋めよう、何か生産的なことをしよう、と思ったことはないのだ。ただ、自分のやりたいように過ごせばいい。それに尽きる。それでも、人と会ったり新しい体験をしたりすることは、人生を豊かにする。だからせいじは飛び出すのだ。
幸せ

タイムマネジメントをしないメリット【自分のキャパに収める】

時間管理術や、タイムマネジメントが世間を賑わせているが、それはそもそもやることが多すぎると言うことに他ならない。本来人生とは、そんなに追い詰められるものではないからだ。ただ、あまりにもやることがない、あるいは時間が永遠にあるとなると、それはそれで退屈でもある。バランスをとりながら、自分で時間をコントロールしていこう。
幸せ

自分には価値がないなんて思わないでほしい【自分と向き合う勇気】

「自分なんて」そう思ったことは人生において幾度となくあった。それは自分自身を信じられていない時ではなく、皮肉にも自分が何もしていない時ほどそう感じるものであった。精一杯努力して最速で失敗している時であれば、自分のことを卑下している暇なんてない。自分の好きや強みを生かして、それに一点集中しよう。必ず成長するはずだからだ。
幸せ

与えることが楽しくなった男の末路【何があっても与える人になる】

「与える」という言葉が1人歩きしているが、ニーズに対して全力で与えることは、最高の幸せになるということがわかった。金銭のことを考える前に、まずはどのようにしたら相手が喜んでくれるのかを考えること。そして自分が成功したり最高だと思えたりしたことを共有してみること。そこから自分の幸せや豊かさも生まれてくるのだ。
タイトルとURLをコピーしました