こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)

と、僕はよく言っていますが、一方で「日々の大切さ」についても考える時があります。
確かに、大きなイベントや節目はとても大切です。
その点については、年末年始で記事を書きました。
しかし、非日常の休日だけでなく、日々いろんな人と関わる中で感動できたら、それはもう最高ですよね。
今日は「日々感動すること」の大切さについて書いていきます。
毎日に意味をもたせる
人生は一度きりです。
考えればわかるそんな簡単なことに目を向けないまま、僕は自分の人生を台無しにするところでした。
日本の教育がそうさせるのかはわかりませんが、いまだに「こうあるべき」という風潮が強く、しかもそれに従ってしまう集団を見ていますと、本当に気持ちが悪くなります。
そんな環境が、「ハレとケ」の文化を生み出したのかもしれません。
みんながみんな、イヤイヤながらサラリーマンや公務員をやっているとは言いません。
いろんな考え方があり、家族や自分の状況やらで、働き方を変えられないこともあるでしょう。
自分で考えた上で「それでいい」と思うのならば、僕はもう何も言いません。
しかし僕は、ふと自分の人生について疑問を感じたのです。

もっともっと、自分の好きなように生きたっていい。
「わがまま」と紙一重かもしれせんが、できる限り好きに、自由に生きるのが、人として当然の権利のはずです。
それなら、毎日を感動できるように生きることが、今の僕に必要なことなのだと思いました。
だってそのほうが人生、楽しくありませんか?
そう言ってきたのは、他でもない「自分自身」でした。
その考え方が崩壊したのは、
- 自由な人に出会った時
- 様々な考え方に触れた時
でした。

そう決めてからというもの、僕の毎日は輝き始め、生き生きとしていったのでした。
全てに全力を。
毎日を全力で。
このように考え始めたのは、迫る「死」についてもまた、深く考えたからでもありました。
これを聞きますと、
そう言う人もいるかもしれません。
ただ今までの僕が、
- あまりにも怠惰であり
- 人の作ったレールの上を歩き
- 何も考えずに惰性のままに生きていた
ため、僕にとっては「大きな変化」だったのでした。
(もちろん、たまに休むことも大切です笑)
考えてみると「この生き方」はしんどそうに見えますが、実はとても大切な姿勢だと思っています。
特に大切なのは、
「どんな仕事に就いていようと、全力を出すこと」
だと思っています。
その中に、
- 朝活
- 休日
- 仕事終わり
など「本業以外の時間」があるというだけです。
僕は、この「本業」をしっかりやり切ることができていませんでした。
今となっては、勉強が苦手な子たちに勉強を教えているはずなのに、
- ダンス部
- 授業準備
- グループ業務
など、とにかく時間を目一杯使って全力で取り組むことができています。
どうしても疲れたり、しんどくなったりしたら、時に休んだりリラックスしたりすることも大切です。
しかし面白いことに、
「全力で、一所懸命仕事やプライベートを楽しんでいる時間」
のほうが、とても有意義ですし精神的に充実するようになりました。

と思うようになったのです。
そんな中での、
- 旅
- カフェ
- サウナ
- 美術館
- 人との時間
は、さらに格別ですね。
毎日を一所懸命生きるからこそ、土日や祝日もまた輝いてくる。
でもそれは、

といった思いから、きている考え方ではありません。
日々一所懸命生きることとは、日々に意味を持たせることでもあります。
僕は「生きている意味なんてない」と思っている一方で、

とも思っています笑。
今の自分の生活には、ハリがあるのか。
それとも漫然と生きているだけなのか。
どのように生きるかは、自分次第なのです。
要は捉え方次第
以前の僕も、このような考え方をしていました。
日々のタスクに追われ、自分のやりたいことはできず…
でもそれって、本当に僕が求めていた人生だったのでしょうか。
結局のところは、「捉え方次第」なのではないかと思っています。
今ある環境を俯瞰(ふかん)、あるいは客観して見た時に、「自分の人生」は一体どうなっているのか。
それを「考えるか、考えないか」の違いなのです。
だから「捉え方 = 考え方」と言ってもいいのかもしれません。
僕は、
「進学中心の高校 ▶︎ 就職中心の高校」
へと異動しました。
最初こそやる気も出ず、違う意味で、

と思っていたものでした。
今となっては「教育自体」から逃げることなく、面と向かって生徒たちと接する楽しさを知るようになりました。
自分の今いる場で、全力を尽くそうとするかどうか。
この考え方が大切だったのです。
これは自分の姿勢次第で、どうとでもなります。
むしろ、この「姿勢」については人生全般に言えることなのかもしれません。
- 一度しかない
- 一所懸命生きたい
- 毎日感動していたい
と、自分の中で大切なことに気づくことができたら、そこから驚くほど人生は好転していくと思います。
なぜなら、その点に気づけた人は「行動するから」です。
「行動」とは抽象的な表現ですが、簡単に言えば「人生を変えようと必死に生きること」だと思っています。
そうやって、毎日に感動を覚えること。
僕は歩いている時、あるいは学校で生徒や同僚と真剣に向き合っている時など、

と思えるようになってきました。
もちろん、4月から新たな旅に出るのは「今の学校現場に納得がいっていないから」でもありますが、そのことと「今を頑張ること」は全く別の話です。
「感動」とは、真剣に生きている人だけが味わえるものです。
僕は毎日に感動を覚えていたいから、今を全力で生きようと思うのです。
そうすることで、後悔なく人生を終えることができると思っています。
おわりに
毎日を全力で生き、感動をすること。
そんな生き方から、僕は逃げ続けてきました。
- 自分のことがイヤになった時
- 自分の人生がこのままではいけないと思った時
人は動き出します。
そうすれば、あとは「人生をどのように捉えるか」だけであり、もう最高の人生が約束されたようなものです笑。
そのために、毎日に意味を与えていきましょう。
いえ、意味が後からついてくるくらい、一所懸命生きていきましょう。
それではまた!
コメント