こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
日本で英語を教えていますと、
とか、
と、様々なご意見を頂戴いたします。
英語教育やもろもろに関しては、以前にも記事にしたことがあります。
ぶっちゃけて言えば、日本にいる限りは英語なんて要りませんし、話せないような教育環境なのですから、
- 先生も
- 生徒も
自分を卑下する必要はありません。
今日は「英語がしゃべれないこと」について書いていきます。
「英語をしゃべってくれ」は傲慢
日本に来た外国の方が、
と悪態をついたらしいのです。
英語をしゃべれて、世界を回った僕から言わせてみれば、

と思うわけです。
優しい日本人は、
と言うかもしれません。
でも他の国に言って、日本人が「なんで君たちは日本語がしゃべれないんだ?」と言うでしょうか。
そんなことありませんよね。
当然、
と思うくらいです。
だから日本でも、
- 日本語が共通語であって
- 英語をしゃべってもらえたらラッキー
くらいに思うのが当然の態度なのです。
僕は先ほどの「英語をしゃべってくれ」的なコメント(か何か忘れましたが)については、

と思いましたね。
別に日本に住んでいるから「日本人が偉い」とか「日本語最高だろ」とか、言いたいわけではありません笑。
ただ、その国に来た(行った)からには、自分が「旅行客である」という事実を忘れてはいけません。
一方で、ちゃんと「ありがとうございます」という日本語を覚えてリスペクトを持ってくれている外国の方を見ますと、嬉しい気持ちになりますよね。
僕も海外では、できる限り「その国の言葉」を使うようにしていました。
だから僕は、「日本人が英語をしゃべれないこと」に対して、そこまで変に思ったことはありません。
学校のシステムもいまだに集団で教えていて、英会話なんてできる環境ではありませんから、

とは思っています。
僕が「日本人に英語を頑張ってほしい」という気持ちと、日本人が英語をしゃべれない現状に関しては、別に関連性もありませんしね。
しゃべれなくて当然です。
ただ、今後この国がどこまでグローバルに推し進めていくかが、問われてくる課題ではありますけどね。
現代ならどこでも学べる
日本にいるとしても、現代なら英語を伸ばすことはできます。
僕自身も、留学もオンライン授業も受けたことはなくて、
- 中〜高で英語の知識を入れたあとは
- 大学で学びつつもほぼ独学で英語を習得した
クチです笑。
時間はかかりましたが、そもそも言語学習とは一朝一夕でできるものではないという前提に立てば、「それ相応の時間だった」とすら思っています。
現在では、オンラインで授業受け放題など、本当にいろんな学習形態が充実していて、うらやましいばかりです笑。
だから逆に言えば、

という事実があることも忘れてはいけません。
こう思うなら、現代ではたくさんの手段があるということ。
僕はオンラインで講師をしていますが、多くの生徒さんが頑張って話そうとしていて、とてもコミュニケーション能力に溢れていると感じています。
学校が全てダメと言っているわけではなく、むしろその逆で、
- 学校で基本的な文法や発音を学んで
- 必要なら1対1で英会話の練習をすればいい
というのが最適解です。
確かに、学校の40人のクラスサイズによる英語教育それ自体にも批判は集まっていますが、
と言うのは、もはや「言い訳」です笑。
学校の授業を経てそれから自分がどうなりたいかは、その人次第だからです。
本気なら、
- 留学でも
- 独学でも
- 英会話スクールでも
なんでもやったらいいのです。
言い方が難しいのですが、
- 日本で英語はしゃべれなくて当たり前
- だけど自分がしゃべれないことを人のせいにしない
ということ。
今の時代、かつ日本であれば、ある程度教育環境は整っています。

僕は本屋でテキストを買って、自分で言語学習をしていますよ。
世界を知るために
英語は必要か。
それはもう、結論個々人によるのだと思っています。
日本にいる限り、英語なんてしゃべれなくても生きていけますし、他国でも「英語をしゃべれない人」なんてザラにいます。
ヨーロッパも「英語をしゃべれるイメージ」がありますが、実はそうでもありません。
でも僕が、
「英語をしゃべれるようになったことで得られたこと」
は、計り知れませんでした。
- 仕事のニーズがある
- 視野を広げることができる
- 世界に出てもある程度困らない
など、今の自分の「基盤」を作ってくれたものだと思っています。
という人にも、夢のある投資だと思いますし、勉強すれば必ず身につきます。
時間はかかりますが、
- 努力が認められるということ
- 自分の世界観を広げるという意味
でもまた、いいのではないかなと思っています。
漠然と「日本人は英語をしゃべれない」なんて言われたりしますが、先述した通り、

と思っています。
英語は世界的に使われていますから、確かに多少のアドバンテージにはなると思います。
ただ、だからといって、
という考え方は安直です。
- 好きだ
- 必要だ
という考え方がなければ、学習は続かないからです。
続けないと、英語力はどんどん錆びていきます。
これは英語に限った話ではありませんよね。
続ける目的(楽しいという感覚でもOK)がない限りは、やらない方がいいですね。
先述した通り、続けていれば “見えてくる世界” も広がっていきますから、オススメはしますけれど。
日本という枠組みを超えて世界の人と繋がりたいのであれば、多言語を勉強する価値は大いにあります。
もし、
と思う方は、英語とは言わずに、中国語やスペイン語など、広く使われている言語を学習することをオススメします。
おわりに
日本で英語をしゃべれなくても、全くもって問題はありません。(国としてどうなのかはまた別の話)
また、教育自体もそうなっていますから、「どうしても」という人に限っては、教育や環境のせいにせずに、ご自身でなんとしてでも勉強することをオススメします。
要は、

と思っているからです。
そこにコミットできるかどうかですね。
だからと言って、英語をしゃべれない自分を卑下する必要も、人のせいにする必要もありません。
興味のある範囲で、頑張っていきましょう。
それではまた!
コメント