いつでも動けるように鍛えておくこと【年齢を言い訳にしない】

幸せ

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

  • 毎週8〜10km
  • 毎日自重の筋トレ
  • 毎週一日ダンスの練習

と、相変わらず「頑丈な体」を作るために筋トレをしている男です笑。

最近また、マインドフルネスを再開したということを記事にしましたね。

筋トレやランニング、ダンスの練習もマインドフルネスに近いところがあります。

もちろん、ランニング中にいろいろと考えてしまうことで、「マインドレスネス」になることもあります。

それでも、呼吸に集中することができますからね。

今日は「僕が運動する意味」について書いていきます。

自分を鍛えることは、どこか武士道に通ずる。常に臨戦態勢でいられるようにしておこう。

僕が鍛える理由

僕はもともと体が弱くて小さく、小学生の時はよくいじめられていました。

中学生になってから器械体操を始めたのをきっかけに、高校でも体がめちゃくちゃ強くなっていました笑。

腕まわりは、今よりももっと太かったですね。

今はランニングをしていることもあり、以前よりシュッとしてしまいましたが、かなりバキバキになっています。

【2025年6月】

みなさんからは「痩せている」と言われていますが、今は日本国産米のおにぎりを食生活ルーティンに入れることで、かなり力もついてきました。

また、体を大きくしますとダンスができなくなりますので、筋肉マッチョになりたいわけではありません。

幼かった頃、僕は男として生まれたとは言いつつも、

いや、なんか可愛いのが好きだなぁ♪

と、ポケモンなどの丸っこいキャラクターが好きでした。

大学生の時に、友人から漫画ワンピースを勧められ、

強い漢になりたい

と思うようになり、ダンスも始めて体力をつけて「かっこいい漢」を目指すようになりました。

そうです。

僕が運動を続けるのは、

  • 強くて
  • かっこいい

漢でいたいという、生物学的な「オス」としての本能からくるのです。

以前どこかで、僕は、

太っているやつはあまり説得力がない

などと発言したこともありました笑。

いえ、別に体はそれぞれありますから、好きにしたらいいと思います。

ただ裏を返せば、それはそういう人たちが、

  • 節制ができていない
  • コントロールができていない

ということの裏返しでもあります。

だから僕は、シュッとしている人(=鍛えている人)には結構リスペクトがありますね。

僕自身に説得力を持たせるためにも、毎日鍛えておくのです。

生物学的オスとしての本能に目醒めた僕は、鍛えて「強い漢」でいることに価値があるのだと思い始めたのだ。

いつでも戦えるように

すみません笑、物騒なタイトルですが僕は柔道や空手、ボクシングなどの格闘技(マーシャルアーツ)をしたことがありません。

だから「戦う=物理的なケンカ」という意味ではありません。

え?でも鍛えておくっていうことは、そういうことなんじゃないの?

そうとも捉えられますし、間違ってはいません。

僕が教師をやっていた時も、ちょっと不良のやつらを黙らせるためには、体を鍛えておく必要がありました。

ある意味「牽制のための筋肉」とも言えるでしょう。(なんか面白い笑)

でもよく言うじゃないですか。

強そうな人にはそもそも近づかない

って。

みなさんも経験があるように、ゴリゴリのマッチョを前にした時に、

こいつとやり合お…いや、今日はこれくらいにしてやるよ

となりますよね。(なんだそりゃ笑)

僕はそこまでマッチョじゃないですが、

  • 体力
  • 筋力
  • 敏捷性

でいえば、鍛えていない人よりは何かと戦えるほうだとは思います。(たぶん笑)

でもこれは、別にケンカをしたいからでもありませんし、マウントを取りたいからというわけでもありません。

実際にケンカになれば、僕だってボコボコにされる可能性はありますからね笑。(格闘技は素人)

ただ先述した通り、鍛えておくことで「鍛えていない人」よりは圧倒的に自信もありますし、どこかしらの運動能力で相手を凌駕することができます。

もちろん、”本当に強い人” とは暴力に頼ることなんてありません。

あくまで「牽制」するため。

これはジムに通ってベンチプレスをしたり、鍛えたりしている人なら、なんとなくわかるかと思います。

多少なりとも、

俺、鍛えてるけどやりますか?

とはなりますものね笑。

今日本では、いろんな場所で「ヘイトスピーチだ!」と訳のわからないことを喚いて、選挙妨害をしている連中がいます。

そんなところで前に立つことができるかと言われれば、

できる

と応えられます。

鍛えてますからね

こう言えるかどうか。

毎日鍛えることで、そういう言葉が出るようにしています。

もちろん、暴力はなんの解決にもならないどころか、手を出したほうの負けですけどね。

いつでも戦えるように鍛えておこう。そうすれば常に臨戦態勢でいられるし、威嚇してくる相手に対しても牽制にもなるのだ。

年齢を言い訳にしない

僕もなんだかんだで30代後半です。

人間ですから、必ず体は衰えていきますしどこかで限界は来ます。

だからさ、鍛えようと思ってやりすぎるのも良くないよ?

言いたいことはわかります。

しかしやらなさすぎれば、それはそれでどんどん免疫力も低下し、しょうもない体つきになってしまいます。

それでいいと言う人はそれでもいいのですが、僕自身はちょっと納得がいかないので笑、できる範囲でやっていきたいと思っています。

運動した後とか、体痛くならないの?

これが、全然痛くならないんですよね。

筋肉痛も少し(?)あるようなないような、そんなレベルでして。

やはり習慣化しておけるかどうかのほうが、年齢がいくつかどうかというよりも大事なようですね。

だから、

  • 年齢が…
  • 忙しいから…
  • もうそんなもの必要ないし…

と言い訳をしないことです。

鍛えること」には、僕なりには価値があると思っていますからね。

正直にいえば、

  • 健康も
  • 勉強も
  • 筋トレも

「もう別に必要ないでしょ」と思い込めば、やらなくてもいい部類のものなのです。

でもそうしたら、

人生はただ、働いて金を稼げばいい

が答えとなってしまいます。

それではせっかくの人生が、つまらなくなってしまうのです。

あくまで僕個人の意見ですけどね。

  1. 言い訳はしようと思えばできる
  2. でも言い訳せずに鍛えていれば、説得力が出る

人生ではそういうことばかりです笑。

こうしたことに時間を費やせる人ほど、他の人より抜きん出ることができます。

正直、ダラダラとしていた若かりし頃よりも、こうして定期的に追い込んでいるほうがいいのです。

年齢とともに限界が来ることもわかっています。

体だって、命だって有限ですからね。

それでも、年齢を言い訳にせずに若くいたい

これが僕の思うところなのです。

追い込んでいる時は(男だからかは判然としませんが)、「」や「若さ」を感じます。

息も絶え絶えにダンスを練習した先日は、

俺、強くなってる…

と感じられましたしね。(単純)

ランニングの最後の1〜2kmもしんどいのですが、やりきった後はやはり「強くなったぜ」と感じるのです。

だから年齢が上がるほど、

こんな年齢でもまだやってるんだぞ?

と、若い子たちに対して言いますね笑。

僕よりも上の人たちだって、バキバキにやってるわけですし。

まだまだ負けてられないのです。

年齢を言い訳にしないことだ。自分にはまだまだできる。もちろん、人間だからガタもくる。それでも鍛え続けて、説得力のある体を作ってゆくのだ。

おわりに

最近はほぼルーティンとして毎週、決まった曜日に鍛えています。

そのおかげもあってか、体はある程度説得力があると思っています。

もちろん、驕(おご)るために鍛えているわけでも、ケンカをするために鍛えているわけでもありません。

ただ自分を漢としての高みへ近づけるため。

それしか理由はないのです。

みなさんはどう思いますか。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました