こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、生徒さんと話していますと、
と言いますと、
と言われました。
ソクラテスの「無知の知」は有名な話ですが、確かにここ最近で見る大人たちは、やたらと自分の愚かさに気づけていない人が多く、
と思わされることが多々あります。
今日は「自分の愚かさに気づくこと」について書いていきます。
昔は未熟でいていい

以前にも書きましたが、若い頃なんて、
と思うくらいがちょうど良くて、内輪で楽しんだり仲間を作ったりすることが、また一つの醍醐味だとも思っています。
僕も振り返れば、まともな人生を歩んできたとは思えませんが笑、それでもあの時のエネルギーを顧みたときに、
と問いますと、甚(はなは)だ疑問です。
もちろん、若くして大人びている学生さんたちもいます。(信じられない)
それでも、どうしても経験がついてきませんから、いろんなことを知るのには多少なりとも年齢を重ねる必要があります。
そう考えますと、
と思えるわけですね。
後になってからあの頃を振り返ってみれば、確かに「変なことしてたな笑」とは思いますが、それも含めて「大人」になってゆくものです。
ある程度年齢も重ねているのに、なかなか大人になりきれない人とは、
- 利権が絡んでいる
- 信条に基づいて行動している
- 自分の愚かさに気づいていない
など、様々な要因からそうなってしまうのだと思います。
特に「3」の状態は残念ではありますが、ある意味気づいてしまえば、
と思えるわけですね。
以前、学校の先生をしていましたから、やはり高校生たちに「大人になれ」と説きたくなる時も多々ありました。
ただ、それは自分で気づかなければできないものでもあります。
だから僕らにできることとは、
と、背中を見せてあげることなんでしょうね。
自分に陶酔してたら成長しない

特に「自分の愚かさに気づけないこと」が今回、生徒さんと話した大きなテーマでした。
と思える人とは、ある意味で客観的に自分の過去(あるいは今)について見つめることができている人です。
僕も “大人” になってからは、過去の黒歴史やケンカっ早いところを反省して、知識武装をするようになりました。
誰にとっても間違いや失敗は付き物であって、それは否定されるべきものではありません。
今でも僕は間違えますし、指摘されたり自分で確認したりすることによって、成長しています。
一方で、
と思っている人は、一生成長することができません。
だってもう、自分なりに答えを出しちゃっているのですからね。
しかもそれを、
- 変えようとしない
- 勉強しようともしない
そんな人たちが、結果的に「現代の残念な大人たち」になってしまったのでしょう。
「変われない人」とは、自分のことを客観視できない、あるいはしようとしない人のことを言います。
何度も言いますが、若い頃はそれでもいいと思っています。
経験も浅いですし、視野も狭いですから。
でも “そのまま” でいますと、大人になっても精神年齢は「子どものまま」であり、肉体的に大きくなっているだけで、なんの知識も実力も伴っていません。
だからこそ、
こう思えることって、とても大事なことです。
と言い張っている人ほど、
- マウントを取ろうとしたり
- 相手のことを批判するだけしたり
と、そういうことだけに終始してしまうんですよね。
それは何より、自分が成長していないことを誰よりもわかっているからなのかなと。(ある意味その証明でもある)
だけどそれを認めたくない、成長できない。
ここに陥ってはいけません。
そうしますと、
と、人から離れられてしまいますからね。
俯瞰・客観がポイント

僕も以前に書いている通り、いつでも自分の知識や前提を疑うようにしています。
「推し」や「尊敬する人」が話していることでも、
と、”いい意味で” 疑う姿勢、勉強する姿勢を持つように心がけています。
一方で、たくさん調べ上げたことについては自信を持って話しますし、仮に間違えていたら謝罪も訂正もします。
だいぶ前ですが、僕は名著『Factfulness』を読んだ時には衝撃が走ったものでした。
リンク
世界とは、結構「思い込み」でできているものです。
本来はもっと、
- データ
- 客観性
が大事であるのに、自分の思い込みで世界を形作ろうとしてしまいます。
これが、若い頃によく起きる現象なのかなと。
だからと言って、それを否定しているわけでもありません。
しかしある程度年齢を重ねたら、この「思い込み」から脱却しなければならないのではないかなと。
みなさんも「学校のテストの経験」があるかと思いますが、あの時って実は最後の「見直し」がとても大事だったりするんですよね。
と思ってテスト返却の日を迎えますと、
と思った人は多いかと思います。
僕が中学一年生の時は、見直しをしなかったことでテストの点数が70点台止まりでした。
それからどうやって点数を伸ばしたかと言えば、とてもシンプルな話、めちゃくちゃ「見直し」をしたのです。
そんな前提に立って見直してみますと、
と、急いで修正していたものです。
おかげさまで、「変な減点」を逃れることができました。
これは「実社会」でも一緒なのではないかなと。
客観的/俯瞰的に見直すこと。
- 自分の言動
- 自分の行動
- 自分の人生
などなど。
そうですね。
このブログは、必ず読み返してから投稿しています。
さらに時間があったときは、遡(さかのぼ)って全部の記事を修正していたこともありました。
今でも読み返して書き直すことはあります。
ただ、あまりにも慎重になりすぎますと、
- 投稿が遅れる
- 完璧を求めすぎる
などの弊害が出てきますので、按配が大事です。
毎回撤回していたり修正ばかりしていたりしていても、ブレているように見えますからね。
ただ、指摘されたり建設的な意見を求められたりしたら、
と思うことが大事なのです。
いつでも客観性を持ち、俯瞰的にものごとを見ること。
これは永遠の課題でもありますね。
おわりに
生徒さんと話していますと、
という話になり、
と言いました。
と言われ、なるほどそうだなとは思いました。
常に「客観的に」ですね。
それではまた!
