人間関係 僕が文字でのやりとりを大切にする理由【SNSの有効活用法】 SNSに依存しているというのは、いいねの数を気にしたり、ゲームをしないと落ち着かないと言った状態だと思っている。ものは使いようで、SNSは人と繋がる非常に大切なコミュニケーション術の1つだ。もちろん、あまりにも依存してしまっては自分の時間もなくなってしまう。適度な距離感を保ち、うまく利用してやろう。 2022.07.14 人間関係雑談
人間関係 英語教師がTOEICを受けて感じたこと【仲間と戦うメリット】 結論、TOEICとはそこまで英語力を求められている試験ではない。しかし、何かにひたむきに努力して点数を獲るということは、いつになっても楽しくてエキサイティングだ。特に仲間達と一緒になって戦っている自分ほど、人生を楽しんでいる瞬間はない。人に宣言し、生き恥を晒して挑戦しよう。人生一度きりなのだから。 2022.07.13 人間関係投資雑談
幸せ 夢に向かうなら短期目線も中期目線も大切【日々努力をするコツ】 長期的な目標が夢だとしたら、短期的な目標は本能に従うだけの行動しか起こさないのだろうか。否。長期的な目標に向かうまでには、短期的あるいは中期的な目標を掲げ、毎日努力して行く必要がある。そうして小さくても自己実現をしていくと、自分の夢に向かっている実感が湧く。まずは日々の努力。これなしに夢には到達できないのだ。 2022.07.12 幸せ投資読書
雑談 出会って刺激を得てスパークを起こそう【大きな火を灯せ】 人との出会いの大切さは、若い頃からわかっていたことだ。しかし、どんなに同じ人とでも、新しい人とでも、会えば会うほど自分の視野が広がり、自分の足りなさもわかってくる。自分の周りには凄い人ばかりだ。そんな人たちと会い続けることで、自分も頑張る糧となる。さぁ、スパークを起こそう。いずれ大きな火を灯すために。 2022.07.11 雑談
人間関係 日本の教育は破綻しているのか?【大切なのはスキルじゃない】 今の日本の教育はやれ授業改善だの、やれマニュアル化をしろだの、どこか教育の本質を突いていないような気がする。教育って本当はもっと熱くて、心に訴えるもののはずだ。生徒たちは未来である。それなのに、表面上だけ取り繕った教育が通用するわけがない。もっと心を交わした教育を、日本はやっていくべきなのだ。 2022.07.10 人間関係投資
雑談 今を生きるとはどういうことなのか?【人はもっと自由だ】 鏡の前で自分に問いかける。「今の自分は、自分の人生に満足しているか」。すずきはそう問いかけた1年前から、今という時間が貴重であり、もう二度と戻ってこないことに気づいた。後悔しない人生とは、ルールやレールに縛られた人生ではない。本当に心からやりたいことを、自分が納得するまでやり切る人生のことだ。 2022.07.09 雑談
雑談 逆境の時こそ自分と対話しよう【休むのか?利用するのか?】 すずきはだいぶケガや病気と疎遠な生活を送っていた。しかし、ふと訪れたふくらはぎの肉離れ。ある程度回復したもののやはりリトライできない。そんな逆境は、いくらでも経験してきた。大切なことは、その時に自分に一体何ができるか。何をしたら最速で回復し、いま何を成長させられるか。これらを考えることなのだ。 2022.07.08 雑談
人間関係 僕が人の幸せを願うようになったわけ【より大きな幸せを求めて】 自分の幸せを求めることは、人生において早急の課題だと思う。一方で、それがわかってくると今度は人の幸せを願えるようになってくる。それはなぜかといえば、人の幸せのほうが自分の幸せの何倍もの力を持っているからだ。その力は人一人では生み出すことができない。だから人の幸せを願おう。そのために行動していこう。 2022.07.07 人間関係幸せ
人間関係 苦手な人にこそ与え続けてみよう【相手は自分の映し鏡】 自分の嫌いな人に、それ相応の態度を取っていないだろうか。実はすずきもそうやって露骨に態度に出していたものだ。その考え方を改め、できる限り苦手な人にGIVEをするようになると、周りが少しずつ変わり始めた。大切なのはいつも自分からのGIVEだ。すると世界は少しずつだが、変わってくるのだ。 2022.07.06 人間関係幸せ読書
幸せ 不労所得によって僕は幸せになったのか?【未来の自分へのバトン】 日本高配当株の配当金が入ってきた。その額は2万を超えたのだが、すずきはどこか上の空だった。それはこの1、2年で人生についてたくさん考えたからだった。配当金を受け取る中で、だんだんと思考が変化し、FIREが目的とならなくなったのだ。もっともっと、世のため人のために。そうやって生きることが、今の僕の使命なのだ。 2022.07.05 幸せ投資
幸せ 自分は本当に運がいいと思えているか?【ポジティブ思考のすゝめ】 運について考え始めたのは、ごく最近のことだ。今までは努力至上主義であり、なんでもかんでも努力でなんとかなると思い込んでいた。しかし人と出会い、本と出会う中で、自分に降りかかる運命に対して思うことが出てきた。それが「自分はツイている」という思考だ。自分の運命を受け入れて積極的に行動するためには、まずは運を信じてみることだ。 2022.07.04 幸せ雑談
雑談 みんなで共有できる過去を作っていこう【思い出の配当】 思い出とは、かけがえのない友人と過ごす大切な時間のことであり、飲み会で愚痴を言い合う時間のことではない。将来について語り、笑い合う時間ほど、未来になって強烈な力を持つ。その思い出の配当を受け取るために、友人との時間を大切にしていこう。特別なことは要らない。同じ方向をむいて、ともに戦っていく同志たちとの時間を持てばいいのだ。 2022.07.03 雑談
幸せ 自分を愛すことができる環境に身を置く【自信の築き方】 自信の構築とは練習の積み上げによるものか?訓練によるものか?人より優れた時か?実は、自分への愛情が始まりなのだ。自分を愛せる人ほど、自信がみなぎっている。ただし、それは人に対してマウントを取るような人ではない。自分への愛で溢れているからこそ、他人を愛すことができる人なのだ。 2022.07.02 幸せ投資
人間関係 1人で生きていけると思ってはいけない【時に助けを求める強さ】 ひとりでなんでもできるし、ひとりでも生きていける。これは大きな勘違いだ。自立することは大切なことだが、今生きている世界を当たり前だと思ってはいけない。自分のできないことは他人に委ね、人の強みに感謝してみよう。すると周りもあなたを「助けたい」と思うようになるはずだ。 2022.07.01 人間関係投資読書
幸せ 自分に言い訳してはいないだろうか?【できる理由も無限大】 昔のすずきといえば、やれできないだの、やれ時間がないだのと言い訳のオンパレードだった。でもそれは、自ら自分の人生を捨てに行っているということなのだ。それに気づくまでに相当な時間を要した。しかし自分の人生に言い訳をしなくなってからというもの、人生はいい意味で忙しくなり、自分のキャパをフル活用するようになったのだ。 2022.06.30 幸せ投資