こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
毎日を生きていますとどうも、
- 気が逸らされること
- やらなくて良いこと
に時間を割いてしまいますよね。
僕は今、こうして環境に頼っているからこそあまり気が散ることはないのですが、やはりYouTubeとかショート動画とか、知らぬ間に見てしまうんですよね。
おっしゃる通り。
ものごとには優先順位があって、やれることを順番にひたすらやっていくことが大事ですね。
今日は「優先順位」の付け方について書いていきます。
何が大事なのかを考える
一日をストイックに過ごしていますと、

と、次から次へとくる課題に立ち向かわなければなりません。
そうしていますと、当然のことながらゆったりとしている時間はありません。
もちろん僕が、
- 朝活もやらない
- ブログも書かない
- 言語学習もしない
- 動画編集もしない
- インスタも投稿しない
と決め込んでしまえば、僕の午後は一気に空いて自由に過ごすことができます。
あるいは、
- ダンスもしない
- ランニングもしない
と決めたっていいわけですね。
しかしここで、

と見極めておきますと、何かこう「物足りなさ」を感じるようになります。
生きてゆくためには「働くこと」の優先順位が高いのかもしれませんが、実際は、
- 人と会ったり
- 自己実現をしたり
- 趣味に時間を使ったり
することも大事ですよね。
総合的に考えた結果、

と思ったのですね。
一日の中にも必ず優先順位があって、自分の「やりたいこと/やるべきこと」がまず先頭に来ます。
それらは人それぞれでいいと思いますから、

と決めておきましょう。
ムダな時間を費やさなくて済みますからね。
僕の場合は、
- 朝活
- 授業
- ブログ
- 朝活準備
- インスタ
- 言語学習
- 授業
という流れが毎日の流れであって、その中にプライベートレッスンやダンス、ランニング、そして動画の編集などの「変動的な要素」が盛り込まれています。
優先順位順というよりは、一日の流れみたいなものですね。
そうしますと、なかなか「エンタメに費やす時間」が見えてこなくなりますので、豊かになっていった際には、
- 旅行
- サウナ
- 美術館
なども追加していこうかなと思っています。
順番にこなしてゆく
先述した通り、僕の一日のスケジュールは大体「固定」されています。
これが変わる時が来るとすれば、
- 投資をしていって
- ある程度豊かになった時
じゃないかなと思っています。
公務員(教員)の時は、一日どころか年間でスケジュールが決まっていました。
しかし、その中でも豊かに過ごしていたので、「目指していた形(=ある程度の自由)」にはなっていました。
今は自分でスケージューリングをしてかないと、どんどん「怠惰の波」に飲まれていってしまいます。
そこで僕は、

というスタンスを貫くようにしています。
いわゆる「明日やろうはバカやろう」ってやつですね。
ネット上には、いろいろと「気を散らしてくるコンテンツ」はありますが笑、それでも、
- 時間で区切ったり
- タスクで区切ったり
して、一つずつ丁寧に終わらせることを心がけています。
毎日やることが明確になっていますと、それをただただこなしてゆくことに徹することができます。
「後回しにしてしまう」と言って悩んでいる人もいますが、確かに僕も毎日を完璧にこなしているかと言いますと、そこまではできていません。
時に病気になることもあれば、やる気の起きない日、友人と飲みに行って全く勉強ができなかった日など様々です。
しかし、あまりにもパーフェクトを狙いすぎますと、

と思ってしまうわけですね。
時にはできない日があってもいいです。
だからこそ、一日の中で「これだけは!」と思えることはやっておきましょう。
会社員や公務員の方々であれば、一日の中での最優先事項は仕事でしょうし、子育て中の方であればお子さんとの時間ですよね。
今自分ができることを、優先順位をつけて順番にやっていきましょう。
後回しにすると大変なことになりますし、
と後悔することになりますからね。
人生にも優先順位を
先述したように、それぞれの幸せや優先順位とは違うものです。
僕にとってはオンライン授業がとても楽しいので、今はそこに大きな比重を置いています。
一方で、生活が変わってくれば仕事の内容だって変わってきます。
もしかしたら朝活を辞めるかもしれませんし、このブログもふとやめるかもしれません。
僕も、
- 大学院
- 公務員9年
- 退職して世界一周
- からの個人事業主
という流れですから笑、一体何が正解なのかはわかりません。
何が “成功” なのかはその時その時代にもよりますし、何億と稼げても幸せじゃない人もいますから、資産額が幸せの尺度になるわけでもありません。
という人だって、それは誰にも侵すことのできない「幸せ」ですしね。
お金を否定してキレイごとを言いたいのではなくて、そうした「世間が成功だと思うこと」を自分の尺度に当てはめないことです。
例えば僕は、言語学習をしていますが、学習者と一緒に英語の話をすることも好きですし、自分が勉強に勉強を重ねて「いろんな言語を操れるようになること」も望んでいる未来です。
それは当然のことながら、お金で買えるようなことではなくて、
- いかに自分がそこに注力して
- 人生の時間を割くことができたか
が問題です。
人生における優先順位がはっきりしていなかった頃の僕は、

と漠然としていました笑。(漠然にもほどがある)
しかもその金額に意味なんてなくて、なんとなく自己満であったことと、それくらいしか目標がなかったということもありました。
これは由々しきことです。
だって、当時は「お金を貯めること」がゴールになっていたのですからね。
それから「幸せ」について見直したところ、
- ブログを書くこと
- 英語の資格を取ること
- 他の人のために生きること
- 世界のことをよりよく知ること
- 他言語に興味を持って勉強すること
など洗い出し、優先順位をつけました。
そのおかげもあってか、教員を退職して世界一周をし、個人事業主になって自分が思う「自由や幸せ」を求めるようになりました。
これもまた一つの正解でありながらも、みなさんにとっては「合わない正解」なのかもしれません。
それぞれ趣味趣向は違いますからね。
もっと大枠でも「優先順位」を考えてみて、“今できること” をどんどんと進めていきましょう。
みなさんにとっての「幸せ」とはなんでしょうか。
おわりに
毎日やることは人それぞれ違います。
男女でも年代でも違ければ、試験が迫っている人や家族を持っている人でも様々。
それぞれが何にプライオリティ(優先順位)を置きたいのか。
これを明確にしておくことですね。
それではまた!