こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
以前僕は、TAKERについて幾度となく記事を書いてきました。
TAKERとは「人から奪うこと」だけを考えている人のことであり、与えようとせずに「もっとくれ!」と要求してくる人のことを指します。
僕も以前は「TAKER気質」があり、なんでもかんでも、

と待っている側の人間でした。
でも本来は、そうあってはいけませんよね。
お互いにとって良くないからです。
今日はTAKERについて、改めて考えていきます。
本当の優しさではない
僕が2020年からいろんな書籍を読んで思ったことは、

ということでした。
リンク
僕は朝活として英語を教えてはいますが、自分のやりたい範囲でやっているだけであって、
という言葉には、容易には乗りません。

と思うからです。
特に日本人は優しいこともあって、
と思いがちです。
ただ、そういうTAKERに限って、その人からさらにまた搾取(=TAKE)しようとしてきます。
とね。
それは、
- GIVERにとっても
- TAKERにとっても
意味のないことです。
どちらかが消耗してしまうからですよね。
僕が思う「本当の優しさ」とは、必ず自分のことを守った上で相手に与えることだと思っています。
なりふり構わず与えるような「聖人のような人」も中にはいますが、やはり基本としては自分の生活をしっかりと安定させられていることが重要になってきます。
- 疲弊してしまう
- ストレスが溜まってしまう
こんな中で与えるものなんて、なんの優しさでもありません。
ただ、
と自己満足している人がいることも否めません。
僕の朝活も自己満足の範疇ではありますが笑、やはりみんなにも楽しんでほしい気持ちはありますし、与えている自分を俯瞰して「悦に入っている」わけでもありません。
本当の「与える優しさ」とは、ちゃんと自分のことができてから、ですよね。
そんなこともできないのに、ずっと与えていますと、

と思ってしまうのです。
見極めて離れること
いろいろと書籍や実体験から学んだ僕は、

ということを前提にしています。
例えば、こちらが誠意を持ってやっている中でも、
- 平気でいちゃもんをつけてきたり
- こうしてほしいと指示ばかりをしてきたり
する場合は、

と思って、その人から離れるようにしています。
と言う人も中にはいますが、そうした不健全な関係を保ち続けているほうが、結果的にどこかで取り返しのつかない関係性になってしまいかねません。
見極めるのは至難の業(わざ)でもなんでもなくて笑、
と思ったら、その時点で離れればいいだけのことです。
優しいみなさんの頭の中には、
とか、
と、なんだかんだで「付き合うための言い訳」を探してしまいます。
それは裏を返せば、
- 好かれていたい
- 嫌われたくない
という気持ちの表れとも言えます。
そうやって「八方美人」でいようとする人は、いつか足元をすくわれます。
先述した通り、そうした人とは「優しい人」として見られたいだけであって、実際は消耗していっています。
だから無理はせず、ふと気づいたらフェードアウトでも、後述するように「はっきりと言うこと」でも構いません。
必ず関係を断たなければいけないのです。
僕はそうやって、グダグダと関係を続けてゆくことに嫌気がさした人間でした笑。
大切なことはいつでも、自分を守ること。
それゆえに与えられるわけですからね。
そのためには、人から離れることもまた重要なことなのです。
ハッキリと言うこと
もう一つの手段としては、強くオススメはしませんが、「ハッキリと言うこと」です。
人はそんな簡単に変わることはありませんが、
と思うのであれば、逆にハッキリと言うことも大切です。
僕は「イヤだな」と思ったら(その人が嫌いというわけではない)、
- 直接言う
- DMをする
などして、自分がどう感じているかを伝えることもあります。(ケースバイケースですが)
と思われるかもしれませんが、もとはと言えば先にTAKEしてきたのはその人なのですから、こちらから率直な意見を伝えることに、何も悪いことなんてありません。
別に僕も、
- 相手を傷つけたい
- 論破して気持ちをへし折りたい
- 関係を悪化させて、わからせてやりたい
といった気持ちがあるわけではありません笑。(やばいやつ)

と感じましたら、

と丁寧に言うようにしています。
反応は当然、以下のようなパターンでして、
- 謝って行動を直してくれるか
- 言い訳をしてまたTAKEしようとするか
- 激昂して自分が悪くなかったかのように暴言を吐く
などですかね。
二つ目、三つ目の場合は、もう「離れる」を選択したほうがいいのですが、そういう人に限って、しつこくTAKEしようとし続けてきます。
悩む必要はありません。
さっさと縁を切りましょう。
必ずしもハッキリと言う必要はありませんが、先ほどの「離れられない人」と同じ印象としては、
という気持ちが強い人なのではないでしょうか。
特に与えている人は、その行為から感謝されがちです。
とても嬉しいことですし、誇らしいことでもあります。
ただ、それでもTAKEされている人とは、「自分のことをちゃんと保てていない人」なのだと、僕は認識しています。
与える行為とは、感謝されるがゆえに「中毒性」があります。
でもその「蜜」を吸おうとすればするほど、群がってくる人もたくさんいるということを忘れてはいけません。

と伝えることもまた、一つのGIVEだと思うのです。
優しく伝えた上で、それでも理解ができないようでしたら、もう離れる決意しましょう。
伝えることにはエネルギーを使いますが、とても大事なことなのです。
おわりに
GIVEをすることは素晴らしいことです。
一方で、その人に対してちゃんと伝えたり、イヤなものから離れたりすることもまた、とても大事な動きだと思っています。
まず最初に大事にしなければならないのは、自分だからです。
その上で人に与えていきましょう。
それではまた!
コメント