こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
選挙も終盤に近づいてきて、いろんなデマやガセが飛び交うようになり、誹謗中傷も増えてきました。

と、軽い気持ちでXの何かの投稿(忘れた)にポストしますと、ある党に対するアンチが数人、反応してきました。
僕はかなり論理的に会話をしたい人間ですので、


と理詰めをしますと、どんどんアンチは去っていきました。(おいアンチもっと頑張れ笑)

ちょっと参加してみた、Xのコメント欄。
今日は「いろんな人を愛していくこと」について書いていきます。
世の中は寂しい人が多い
アンチの人たちを始めとして、世の中には「寂しい人」がたくさんいます。
- かまってもらいたい人
- ただ何か言いたいだけの人
- 人の悪口を言ってスッキリする人
などなど。
これらの人々に共通していることとは、「リアルが充実していない」ということ。
この一点に尽きますね。
要は、リアルの生活で不安や不満がとにかく溜まっていて、何かこう「どこかにぶつけたい」という思いがあるという人たちですね。
こういった人たちは、自分で頑張ろうとはしません。
と人のせいにし、叩くことによって快楽を覚え、「自分はマシだ」と勘違いします。
しかし最終的に行き着くところは、「ただの寂しい人生」なんですよね。
みなさんもお分かりかと思いますが、人を叩いていたって人生は豊かになりません。
もちろん、僕だって「批判/議論」はします。


と。
そうした批判や議論と「無意味に憎悪から叩くこと」は、全く出発点が違います。
後者は、
そういう考えから来ています。
こう思ってしまっている人は、人生がすでにツラいのでしょうね。
その寂しさを埋めるために、誰かに食ってかかったり、なんとかかまって欲しいのです。
僕らはそうなってはいけない。
むしろ、そういう人たちがいない世の中を望むのです。
大切なのは話してあげること
僕がレスポンスを送った方の何人かからは、細々とリプライが来ました。
人によっては僕のツイートを「引用リツイート」し、
という主旨で引用投稿。
僕が、

とお伝えしたら、「うるせぇ!じゃあな!」と言ってブロックされました笑。(大丈夫です。なんとも思っていませんので)
お分かりのように、僕がしたいのは、
- 説得でも
- ケンカでも
ありません。
話し合いをして「何が問題点で、何について声をあげているのか」を聞きたかったのです。
やってみてわかったことは、

ということでした。
先述したように、彼らは基本的に「可哀想で寂しい人たち」なのです。
彼らはこうした “中身のないこと” でもいいから、安全地帯から誰かを批判することによって自分を保っている、そんな人たちなのです。
逆に僕が彼らに噛みついてしまったら、
- 相手が被害者ぶるか
- 相手とケンカになるか
のどっちかくらいです笑。
こういった人たちを、僕は貶(おとし)めたりバカにしたりしたいわけではありません。
今回の実験では、

という結論が出ましたので、もういいかなぁと思いました。(時間も割かれましたしね)
むしろ、話してみてその「本質」を知りたかったのです。
結局、彼らに自分の軸はなくて、「ただただ内容のない可哀想な方々」だという結論が出ました。
でもこうした方々ともやり取りをしてきたのが、元教員である「僕」です。

と思ってはいましたが、リプライは “クソがつくほど” 丁寧な返しをすることができて、

と、我ながら思いました笑。
しっかりと対話をすることが大事。
そうでしたよね。
ただただ「誹謗中傷合戦」をするだけなら、僕はここに返事なんてしません。
ちゃんと「話し合いたい」のです。
聞いてあげて暴力で解決しない
僕は元教員ということもあって、いろいろと経験があります。
若かりし頃は、モンスターペアレントとバトったこともありました笑。
自分の未熟さゆえでもありましたので、反省しています。
今回のやり取りのように、

とは思っています。
だから僕が今回できたことといえば、「相手の言い分を聞いてあげる」ということでした。
世の中には、SNS上でなんとか攻撃的に絡んで挑発しようとしてくる人がいます。
そんな時は、僕が先生時代にやっていた対応を思い出しますね。
要は、

と思ってあげることです。

というように。
これができますと、相手もガードを下げてきます。
すると「議論」ができるようになります。
もちろん言っていることはトンチンカンなので笑、議論と言うにはほど遠いものありましたが、それでも広く受け入れてあげることです。
その気概がなければ、僕はいちいちこんなことしません。
そうした人々も「広く愛すこと」が、僕の目的だったのです。
確かに、罵声を浴びせてくる人もいるでしょう。
SNS上だとイキっている割に、リアルであったら全然議論もできない人なんて腐るほどいます。
それでも、そういう人たちがどういう背景を持って反論してくるのか。
僕はそれが見たかったんですよね。
そこで僕自身もイキっていたら、本当にただの言い合いの大喧嘩です笑。
そんなリスクを取りたいがために、コメントしたわけではありません。

と。
それができたら、もう僕だってギッタギタにしてますわ笑。
暴力に訴えて問題が解決するなら、各国だって戦争をして土地や資源を奪っていることですし。
そうではなく、そうした人たちと「話」をしてみること。
ここで懐(ふところ)を深くできなければ、世界平和なんて夢のまた夢なんですよね。
おわりに
みなさんもいろんな「議論」をしたことがあるかと思います。
時には感情的になり、ただのケンカになった経験がある方もいることでしょう。
そうならないためには、相手のことをしっかりと受け入れてあげることですね。
僕も暇ではないのですが、いちいち反応ができたのは、今回はあまり多くの人からの反論がなかったからです。
これが多くなってくると、
となるのでしょうね。
僕はいろんな人を受け入れられるような人でありたいですね。
まだまだ精進していきます。
それではまた!
コメント