こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
始まりましたねオリンピック。
5年前のリオのオリンピック…
僕の夏休みは、
- スラムダンク
- オリンピック
で2週間が過ぎたくらい、僕はスポーツ観戦(テレビで十分)が大好きでした。
しかし今年は「テレビ断ち」をしていたことで、開会式やら何やら見ることもせずいつのまにか始まっていたことに、家族のメールでやっと気がつきました笑。
やはり「興味がわかない」のが実際のところです。
今年はコロナの影響もあってIOCもJOCもすったもんだし、ギリギリまで迷走状態だったので見る気がなくなってしまったのも少しばかりあります。
では僕はどのようにオリンピックをとらえているのか。
見ていきましょう。
体操ニッポンが全て
オリンピックといえばそう、僕の中では内村航平率いる器械体操が全てでした。
中高と中途半端ながらも器械体操をやっていましたので、同い年である「内村航平」が輝きを放って日本を牽引している姿に希望を抱き、テレビの前にかじりついていました。
と心のどこかでストッパーをかけていたのですが、体操だけは別でした。
白井健三も引退してしまい、新鮮なメンバーでの団体戦。
と思っていたら予選1位通過したというニュースを見たので、もう結果だけ見ることにしました。(なんだそれ笑)
そしたら種目別鉄棒で内村航平がまさかの落下というニュースを聞いてどんより…
僕の中で今年のオリンピックは、すぐに幕を閉じました。
もちろん団体には頑張っていただきたいのですが、僕は内村航平の体操が好きだったこともあったので、ちょっと見るモチベが下がっています。
興味があるとしたら陸上競技の短距離決勝(確か最終日)くらいは見たいので、あとはハイライトとかタイミングが合えば見ようかなと思っているくらいです。
それくらい、僕にとっては「オリンピック=体操」というくらい、体操競技を見ることが楽しみでしたね。
リオの時は暇だったこともあったので、ガッツリ家に引きこもってほぼ全競技見ていましたが。
開催するかしないか
延長までして迎えた今年のオリンピックには、
- 感染対策
- 観客の問題
また大会関係者の過去まで洗い出すなど、様々な問題が山積みでした。
これに関しては多くの人がそれぞれに意見を出しているので、批評家でもない僕がどうこう言うつもりはありません。
開催でも無観客でも、50%の観客動員でも中止でも何でもよかったのです。
ただ内村航平が開催したがっていましたので、そこだけ大賛成していました。(おい)
とにかく努力してきた人が、何か全力のパフォーマンスを発揮できたらいいなとは思っていましたね。
でも僕のような一般人にとっても、今回のことでオリンピックの意味については考えさせられました。
特にサッカーやバスケなど、W杯のような世界大会やNBAなどのプロリーグが充実しているメジャースポーツは、どちらかというとそちらのほうがメインであり、あまりオリンピックに注力していないイメージがあります。
それに対して陸上や体操など国によってはマイナーなスポーツは、たとえ世界大会はあっても、オリンピックにかけている熱量は見て取れます。
オリンピックで一旗揚げることで、有名になった選手も多いですからね。
もちろんそれぞれの選手やチーム、国々が抱いている想いもあると思います。
しかしここにやはり、
- お金
- 名誉
といった、スポーツ精神とは相反するようなものが混在しているのも明らかです。
競技によって温度差があるといったことや、ビジネスの問題が組織委員にあるといった前提のもと、この今の日本の状況を鑑みて、
と考えることが大切です。
正直僕はどちらでもよかったですし選手の頑張りが見られれば何でも良いのです。
いざ一歩下がってオリンピックというものを俯瞰した時、
と思ってしまった自分がいたんですよね。
いろんな人が、
とか、
とか、今まででは聞いたこともないようないろんな意見が出てしまうと、なるほどそんな視点もあったのかと感心し、じっくりと考える機会になりましたね。
お祭りを楽しむ
一方で僕はその内容の是非は置いておいて、お祭り感が出るのはとても好きです。
2019年のラグビーW杯でも、日本開催ということもあって、
- 日本のおもてなし
- ホスピタリティの素晴らしさ
を世界に知らしめましたよね。
かく言う僕も、ラグビーはド素人でしたしいわゆる “にわか” でした笑。
速攻で「ラグビー大好き人間」にシフトしましたけどね。
あぁやってみんなで盛り上がれるのは、日本人は結構好きじゃないですか。
そういった意味では、
- 世界陸上も
- 世界体操も
- W杯もラグビーW杯も
- NBAでもバドミントンでも
- 格闘技でもプレミアリーグでも
僕は好きなんだなって思います。
オリンピックも「たった2週間」という短い期間ですが、5年前に僕一人が川崎という小さな地域で熱く燃え上がっていたように、やはりスポーツは男の本能を覚醒させる働きがあるようです笑。
そんな中で名をあげたりメダルを持ち帰る選手を見ていれば、それはそれで感情移入できますし、エピソード特集を見れば、涙をこらえきれません。
しかし今年は「テレビ断ち週間」を継続していることと、この状況下で異例の延期開催ということもあってか、どこか胸の奥がまだスッキリしない感じなんですよね。
自分のプライベートの大変革の時期などいろいろ重なったことも原因ではありますが、今年は少し距離を置きながら「お祭り」を楽しもうかなと思っています。
おわりに
去年も “甲子園の開催” について、僕は正直なところ違和感を覚えていました。
と。
それはなぜかといえば、僕が野球に全く興味がなかったからです笑。
体操やブレイクダンスに興味がない人がいるのと同じですね。
だから、
と普通に思いました。
実は今回のオリンピックも、この感覚が大きな影響を与えているのだなと思います。
普段なら出ないはずの不公平感。
国民は厳しい状況なのに、なぜオリンピックは開催するのか。
そもそもオリンピックなんか興味がない人たちの辛辣な意見。
と。
去年僕が抱いた気持ちに、少しばかり似ているなと思いました。
オリンピックにかけてきた人間からすれば、
それはその人たちの目線に立って、初めてわかる気持ちなんですよね。
だからこそ逆(あるいは周り)の立場や目線で言えば、「どうでもいい」とか「絶対反対」といった意見が出るのは当然です。
ある意味それを浮き彫りにしたのが、皮肉にもコロナだったのではないかなと思っています。
今まで埋もれていたそういった声は、今まで当たり前だと思われていたものに対して、時に一石を投じる意見になり得ます。
ハンコとか出社の議論のように。
去年のそうした違和感から始まって今年のオリンピックにいたるまで、
- 友人と話をしたり
- 僕なりにいろいろ考えたり
- 本や討論番組から情報を得たり
することで、本当に様々な立場や目線における意見があるのだなと実感しました。
ここ2〜3年の間に、オリンピックだけでなく国や政治など、
「今まで国民が、当たり前だと思っていた大きな組織に対する考え方」
の改革が起こりそうですね。
少なくとも僕は毎日勉強になっています。
とりあえずお祭りを楽しみつつも、そうした冷静な客観性も忘れずにものごとを考えていきたいですね。
それではまた!
コメント