幸せ 世界はどんどん良くなっている【世界の成長にかけてみよう】 以前の貧乏マインドとは打って変わって、すずきは世界の成長にかけるようになった。それは自分が社会の一員として世界を牽引する「一部」である認識が生まれた瞬間でもあった。投資もいいし、何か始めることもいい。ニーズで溢れるこの世の中に、どんどん挑戦してニーズを満たしていくこと。それこそが、生きている実感というものだ。 2022.06.16 幸せ投資読書
人間関係 自分の当たり前は意外と当たり前ではない【自分の強みを生かす】 「こんな当たり前のことができたって…」こう思っている人は多い。かくいうすずきも自分に自信が持てていない時代があった。しかし実際は、自分の当たり前は他の人にとっての当たり前ではなかったりもする。世界はニーズに溢れ、豊かな暮らしを目指している。好きなことや得意なこと、あなたしか出せない空気。それらを大切にしていこう。 2022.06.12 人間関係投資
幸せ ランニングを続けた男がハーフマラソンに出た結果【成長を止めるな】 すずきはランニングにハマっていた。しかし大会に参加したことはなく、それでいいとも思っていた。「そんなんでいいのか?」自問自答した結果、ハーフマラソンに参加することとなる。それは1人の孤独な戦いではなかった。多くの人が応援し、頑張れと声をかけてくれた。まだまだ成長できる。いつまでも戦う戦士であれ。 2022.06.11 幸せ投資
人間関係 夢や目標は公言したほうがいい【みんなで戦って強くなる】 公言することは、自分を追い込んでいるかのようだが、実は違う。仲間に応援してもらえるし、自分の行動に責任を持ち、覚悟して戦いに挑むことができるのだ。友人たちとの一体感を得たすずきは、病みつきになってしまう。失敗を恐れず、結果を恥じず、頑張る自分をもっとプロデュースしていこう。周りを巻き込んでしまえばいいのだ。 2022.06.06 人間関係投資
投資 試行錯誤を繰り返していくメリット【固定観念にとらわれるな】 ブログを始めた当初に比べれば、文体からデザインまで、幅広く修正と改善が繰り返されてきたと思う。ブログに限らず、スポーツのトレーニング法でも、語学の勉強方でも、「これ」という王道はない。基本に忠実でありながらも、自分の苦手な面からアプローチして見たり、まったく新しい手法を試して見たりすれば、自ずと新しい道はひらけてくる。 2022.06.03 投資雑談
幸せ 本気でやるってカッコイイことだ【本気で打ち込むメリット】 ダンスを始めて15年に到達しようとしている。それまでのすずきといえば、一所懸命やることが恥ずかしくて仕方なかった。いかにラクに、いかにカッコよくなれるかを模索していたものだが、実際は泥臭く汗臭くやることのほうがカッコイイことに気づいたのだ。本気で何かに取り組む姿勢は魅力的だ。何か1つ、見つけてみよう。 2022.05.31 幸せ投資
幸せ 人生を豊かにするオススメ朝活・夜活11選【運動から読書まで】 すずきは1日中動きっぱなしだ。できる限り効率よく、最大限に時間を使いたいからだ。会社で働いている場合は、本業に多くの時間を制約されるが、それ以外の時間を趣味・リラックス・自己投資・友人との時間などに割けるはずだ。有限の時間を、価値あるものにつかっていこう。きっと人生は豊かになる。 2022.05.30 幸せ投資読書
投資 体調を崩しても戦える体でいよう【心がけるべき生活習慣】 体調を崩したすずきは、意外にも一晩で山を超えることができた。それは普段から心がけている食生活や睡眠、運動などのおかげと言っていいだろう。修学旅行中に、それらのルーティンが崩れてしまったことが大きな原因であるが、そこから急激に回復できる体であることも大切だ。日々の積み重ねが結果として表れたのであった。 2022.05.29 投資雑談
人間関係 良いチームワークもまずは自分から【組織で助け合う意味】 すずきが体調不良になるのは、数年に1度だけだ。そんな時、周りの多くの人たちがすずきのことを心配してくれた。それは普段から信頼貯金を貯めていたからこそであった。組織においても、社会においても、損得勘定で動いてはいけない。先に与えれば、必ず自分に返ってくるはずだ。 2022.05.28 人間関係投資
幸せ 睡眠不足になった時の対処法【マインドフルネス睡眠】 睡魔に襲われた経験は、誰もがしたことのある経験だろう。以前のすずきは、机に突っ伏したり、夕方に横になって気持ちよくなっていたものであった。しかし、ルーティンが崩れ始めると、それは雪だるま方式で日々のパフォーマンスにダメージを与え続ける。普段から習慣を意識し、うまく修正していこう。 2022.05.24 幸せ投資
投資 教員が選ぶ自分ごとに集中する方法5選【集中力の高め方】 集中とは「する」ものではなく、「生み出すもの」である。気持ちの問題だという精神論は、すずきは好んでいない。自分がどうしたら集中できるのかを考えて試してみると、意外にも自分の心地よい集中方法がわかってくる。場所や時間、習慣を変えて、自分の集中力を引き出してみよう。 2022.05.23 投資雑談
投資 教育って本当はもっと自由でいい【自由な教育を求める教員の話】 学校現場にいて感じたことは、「窮屈」であった。学びはもっと自由であるべきであり、教育もまたもっと自由であるべきだ。人にものを教える形は、決して1つとは限らない。学校はあくまで1つの形であり、正解ではない。すずきは次に何を求めるのか。それは、教育全体を自分で作り上げたいという願望なのだ。 2022.05.21 投資雑談
投資 日本でも自信を持って英語を話していい【ネイティブもミスする】 英語をしゃべるのが苦手だったすずき。性格もモチベーションも、変わったとは思わなかった。まずは事実をリサーチし、客観視することで、「なんだよ!ネイティブもめっちゃ間違えてるやん!」と思ったのだ。だからといって適当な英語を使っていくのはナンセンス。人と意思疎通をしていく中で、話すことの核心を掴み、成長していくのだ。 2022.05.20 投資読書
人間関係 人を巻き込んでいくことのメリット【実は自分が一番楽しい】 人を巻き込むことには、最初は勇気がいる。しかし小さいことでもいいので、経験を積んでいこう。するとだんだんと「感謝される」ことが気持ちよくなってくる。それは「感謝されたいから」やるのではない。何より自分が一番楽しく、一番成長させてもらえるのだ。これはやらない手はない。すずきの頭の中は、やりたいことでいっぱいだ。 2022.05.19 人間関係幸せ投資
投資 ブログを続けることのメリット【本業にも良い影響アリ】 ブログを続けてきて、最近はその成長を直に感じるようになってきた。いや、マーケティングがどうだとか、お金がどんどん増えたとか、そのような類ではないのだが、明らかに仕事効率が向上し、1日を有意義に過ごせるようになった。副業や趣味、それも少し追い込むような形のものであれば、逆に良い影響を与える。何かトライして始めてみよう。 2022.05.18 投資雑談