人間関係 なぜ僕は人を元気にしたいと思うのか【自分の元気を分け与える】 人のことを全くと言っていいほど気にすることができなかったすずきは、人生について悩み抜いた先に、人を元気にすることの大切さを理解した。自分が余裕のある時ほど、人に与えること。それによって自分が所属しているコミュニティも活性化するし、何より自分も元気をもらうことができる。元気玉のように、人に元気を分け与えよう。 2022.07.17 人間関係幸せ雑談
人間関係 気軽に話せる先生であるために【生徒の信頼を貯める方法】 生徒から気軽に話しかけられるようになるには、ある程度の信頼関係の構築が必須だ。そのためには過干渉であってはいけないし、気を使えなさすぎるのも問題だ。生徒のニーズや求めている部分を丁寧に拾いながら、適切な距離を保つことを心がけよう。それは大人同士のコミュニケーションにも役立つし、日常に応用することができるのだ。 2022.07.16 人間関係幸せ投資
人間関係 環境を変えて、自分を変えよう【自分の本心に従う勇気】 自分が納得する環境。それは意外にも、多くの人が掴み取ることができていないものだ。自分がいたくもない環境ならば、すぐにそこを離れるべきだ。世界はもっと広く、あなたにフィットした環境が必ず待っている。自分で考え、自分で行動し、最適で最高な環境を探す旅に出よう。その環境下なら、あなたは120%の力を出せるはずだ。 2022.07.15 人間関係幸せ
人間関係 僕が文字でのやりとりを大切にする理由【SNSの有効活用法】 SNSに依存しているというのは、いいねの数を気にしたり、ゲームをしないと落ち着かないと言った状態だと思っている。ものは使いようで、SNSは人と繋がる非常に大切なコミュニケーション術の1つだ。もちろん、あまりにも依存してしまっては自分の時間もなくなってしまう。適度な距離感を保ち、うまく利用してやろう。 2022.07.14 人間関係雑談
人間関係 英語教師がTOEICを受けて感じたこと【仲間と戦うメリット】 結論、TOEICとはそこまで英語力を求められている試験ではない。しかし、何かにひたむきに努力して点数を獲るということは、いつになっても楽しくてエキサイティングだ。特に仲間達と一緒になって戦っている自分ほど、人生を楽しんでいる瞬間はない。人に宣言し、生き恥を晒して挑戦しよう。人生一度きりなのだから。 2022.07.13 人間関係投資雑談
人間関係 日本の教育は破綻しているのか?【大切なのはスキルじゃない】 今の日本の教育はやれ授業改善だの、やれマニュアル化をしろだの、どこか教育の本質を突いていないような気がする。教育って本当はもっと熱くて、心に訴えるもののはずだ。生徒たちは未来である。それなのに、表面上だけ取り繕った教育が通用するわけがない。もっと心を交わした教育を、日本はやっていくべきなのだ。 2022.07.10 人間関係投資
人間関係 僕が人の幸せを願うようになったわけ【より大きな幸せを求めて】 自分の幸せを求めることは、人生において早急の課題だと思う。一方で、それがわかってくると今度は人の幸せを願えるようになってくる。それはなぜかといえば、人の幸せのほうが自分の幸せの何倍もの力を持っているからだ。その力は人一人では生み出すことができない。だから人の幸せを願おう。そのために行動していこう。 2022.07.07 人間関係幸せ
人間関係 苦手な人にこそ与え続けてみよう【相手は自分の映し鏡】 自分の嫌いな人に、それ相応の態度を取っていないだろうか。実はすずきもそうやって露骨に態度に出していたものだ。その考え方を改め、できる限り苦手な人にGIVEをするようになると、周りが少しずつ変わり始めた。大切なのはいつも自分からのGIVEだ。すると世界は少しずつだが、変わってくるのだ。 2022.07.06 人間関係幸せ読書
人間関係 1人で生きていけると思ってはいけない【時に助けを求める強さ】 ひとりでなんでもできるし、ひとりでも生きていける。これは大きな勘違いだ。自立することは大切なことだが、今生きている世界を当たり前だと思ってはいけない。自分のできないことは他人に委ね、人の強みに感謝してみよう。すると周りもあなたを「助けたい」と思うようになるはずだ。 2022.07.01 人間関係投資読書
人間関係 自分の周りの小さな輪から幸せにする【自分の能力の輪】 「世界を変えてやる」という野望を持つことは悪いことではない。しかし自分の「能力の輪」を全くわからないまま、近くの人も幸せにできなければお話にならない。GAFAは確かに世界的な会社だが、それを目的として仕事をしては意味がない。まずは自分の身近な人たちから、笑顔にすることがすずきのミッションだ。 2022.06.25 人間関係幸せ読書
人間関係 僕が友人や仲間の成功を褒める理由【自分のことのように喜ぶ】 人の成功を喜べなかった自分がいた。しかし今は、周りが成長するからこそ、今の自分もまた成長しているのだと思えるようになった。それは社会はそうやって成長していくものだと理解できるようになったり、人生に対して余裕を持てるようになったりしたからだ。人の成功は自分のため、あるいは社会のためだ。素直に喜び、褒め称えよう。 2022.06.21 人間関係幸せ読書
人間関係 何があっても僕が人に会いに行く理由【人とのご縁を大事にする】 後輩に会いに山梨へ向かったすずきは、予定を大幅に超えるほど、話が止まらなくて10時間もしゃべっていた。その中では人生論から将来の展望まで、ありとあらゆる話題が出てきた。人と会うことは、自分を成長させ、自分の人生を高めていく行為だ。回り回って、必ずあなたを救うことになる。ご縁を大切にして、人と会って行こう。 2022.06.20 人間関係幸せ
人間関係 世の中のお父さんたちに感謝しよう【僕らのスーパーヒーロー】 父を生物学的に見れば、強くて威厳があり、一家の大黒柱であると言えるだろう。しかしそのポジションは、別に男だから特別だという意味ではない。優しいながらもしかってくれる、そしていつも一緒に遊んでくれる、そんな姿に子どもたちは憧れるのだ。僕らのスーパーヒーローに、今一度、感謝しよう。 2022.06.19 人間関係幸せ
人間関係 子どもたちの失敗を許してあげる【成長を信じること】 生徒の特別指導とは、先生にとっても「特別」だ。特に担任をしているすずきからすると、そのときに放出されるエネルギーは半端ではない。しかし、その分「生徒の失敗」について考えさせられたり、保護者とやりとりをしたりと学びのある時間となる。子どもたちは失敗するものだ。これからの成長を信じ、見守ってあげよう。 2022.06.18 人間関係投資
人間関係 人間関係でストレスを溜めない方法【自分の人生に集中しよう】 どうしても社会の中では、「なんだこいつ?」とイラっとしてしまうことがあると思う。しかしそれは、裏を返せば他人のことをいちいち気にしているという証拠だ。できる限り、自分について考える時間を多くとるように心がけよう。怒りやイライラは他人に支配されている証拠だ。もっともっと、自分を中心に自分の人生を組み立てよう。 2022.06.15 人間関係幸せ