幸せ

人間関係

幸せな人を見ることで自分も幸せになっていこう【繋がる正の連鎖】

以前のせいじは、人の幸せを妬み「なぜ自分は幸せになれないんだ?」とただただグチをこぼしていた。しかし自分が頑張り、余裕を作ることができたおかげで、素直に人の頑張りを認めることができるようになったのだ。道端でふと幸せそうな人を見かけても、一緒に笑えるようになること。ごく自然のことかもしれないけれど、これだけでかなり幸せになることができるのだ。
人間関係

どうやってイライラすることを抑えられるのか?【ストレスなく生きる】

せいじはいつの間にか、イライラしなくなっていた。それは職場を変え、働き方を変え、人間関係を変えたからだった。いつでも自ら動き、変えようと努力した結果と言ってもいいだろう。経済的な困窮や人間関係は、いつでも苛立ちを生み出してしまう。そうならないよう、自分で道を選択して生きていこう。動けるうちに自分の地盤を固めておくのだ。
幸せ

お決まりの四半期の高配当株はどうだったか?【2025年米国高配当】

高配当株に投資し始めたせいじは、ドルが弱くなってからというもの、日本企業を応援するという意味で円に投資するようになった。毎年少しずつあがりつつある配当金。まずは年間24万円を目指していこう。月2万円の配当金があれば人生は大きく変わる。それを3万、4万と増やしていくのだ。少しずつ幸せになっていくために、せいじは投資を続けてゆく。
幸せ

久しぶりに映画館に行った30代は何を思うか【エンタメの是非】

久しぶりに映画を見に行ったせいじは、とても感動して涙を流した。やはり映画館の独特な空気感はせいじにとって特別なものでもあるのだ。一方で、その2時間を終えた後、せいじはすぐに帰宅して作業に励んだ。それくらい、今の自分には何か作業している時間のほうが合っているのだ。それか人と会って話す時間に、価値を見出している。その都度合わせて、大切な時間を過ごしていこう。
人間関係

友人と会った時に成長している自分を見せられるか【次会うために】

人と会いまくることはせいじにとって幸せな時間だが、そこで話せることは本当にたくさんある。価値のある情報提供ができるようにするには、自分ができる最大限のことを毎日しておくことだ。今度会うときに「何もしていませんでした」ではつまらない人生だからだ。新しいことに取り組んで、どんどん成長していこう。その姿を見せていこう。
人間関係

短期間でめちゃめちゃ勉強した男の末路【様々なリソースから判断】

現代では政治において様々な意見が飛び交っている。せいじも一教員として言わなければならないことがあったが、客観的にいろんな面から意見を言えていないと、感情的になって議論にならなくなってしまうから、注意が必要だ。いわゆる「偉い人」は自分が間違っていないと言うが、そこに根拠があるかどうかもちゃんと確認すべきだ。間違っているものにはNOを突きつけよう。
幸せ

全ての時間を生産的な時間に捧げるために【必死に生きる男、再び】

せいじはまた、眠れない夜が続いていた。人と会うことは楽しいことだが、移動が多かったり帰りが遅くなってしまったりする。それでも、この貴重な隙間時間を使ってお金を稼いだり、作業をしたりして生きてゆくと決めたのだ。それは後悔のない人生を臨んだからでもある。本当に明日、せいじの人生はいきなり終わるかもしれない。だから今を生きていこう。
幸せ

僕ら日本人がこれから生き残るために【立ち上がれ大和魂】

日本人として日本に生まれたことを、せいじは誇りに思っている。一方で、今の日本はどこか他人事になってしまい、外国人のために働いているような自己犠牲の道を歩もうとしている。それではいつか日本人が生き絶え、その文化が継承されることはなくなってゆくだろう。本当にいい文化だからこそ、これは残っていってほしいのだ。そのために真剣に考えるのだ。
人間関係

30代ぼっち個人事業主の最高の時間の作り方【旗を立てる人となる】

友人と再会すること。あるいはオンライン上で出会った人と、初めて会うことなど、どちらにせよ人と直接会うことはエキサイティングだ。それはひとえに、みんなお互いに会いたがっているからこそだ。直接会うと、何かが弾ける。その最高の瞬間のために、自ら動き出すこと。周りを巻き込んでゆくこと。これをしていこう。そうすれば自分の理想が手に入るのだ。
幸せ

数字で人の価値が測れなくなる世界へ【お金のない世界って?】

人の価値、感謝の対価として存在するお金だが、今の時代ではそれが全てでもないという時代が到来しつつある。それだけその人の価値とは可視化されることのない、複雑なものになってきたということなのかもしれない。こうした議論にはキリがないし、着地点もない。しかし現代から未来について考えることは世の中を知ろうとすることだ。積極的に「今」と関わるのだ。
幸せ

何が正しいのかを常に判断できるようにしておく【大衆に紛れない】

せいじは政界に興味を持ってから、多くのメディアの情報をとることになった。センセーショナルな動画や記事は目を引くものの、本当に正しいのかどうかは吟味する必要がある。自分に関係のあるものについてはたくさん情報を集め、友人たちとシェアしてゆくことが大事だ。ゴシップや単なるニュースではない。自分に関わることを取捨選択していこう。
人間関係

この人なら間違いないという人になる【いい先生ってどういう先生?】

せいじは昔、とにかく周りから好かれたいだけの先生だった。それからというもの、自分の人生に集中し、生徒たちとちゃんと向き合うようになった。いつでも全力で教え見返りを求めない方が、実は逆に好かれるのだから教育とは面白いものだ。間違いない先生とは、とにかくいつでも全力で忖度がないこと。この姿勢を貫いていこう。
幸せ

とにかくルーティン化すると生活が良くなるわけ【情熱を持とう】

毎日のルーティンを決めているのは、その根底に情熱があるからだ。何かを成し遂げたいと思える人は、必ずやり遂げる。そのためには毎日のやる気になんてかまってられない。一方で身を粉にして働き、何も楽しくない人生を送ることもまたつまらないものだ。そうではなくて、毎日の最低ラインを続けながら、成長も続けてゆくこと。それが豊かな人生だ。
幸せ

自分の成長は何のおかげだと思っているか?【ただ運が良かっただけ】

ここまでせいじが来られたのも、明らかに運が良かったからと言わざるを得ない。日本に生まれ、この時代に生まれ、多くの人と出会ってきたからこそ、今のせいじがあると言ったほうが適切だ。「謙虚になった自分かっこいい」ということではない。成功している人たちほど、たくさん努力をして運を味方につけてきたのだ。だから毎日、努力をしていこう。
幸せ

僕がモノを買わなくなってしまった理由【認知資源を大事な”モノ”へ】

せいじはここ数年でムダなモノを購入しなくなってから、認知資源が本当に大事なものに割かれるようになり、とても幸せになった。実はモノはそこまで生活を豊かにしてくれるわけではない。それよりも大事な "モノ" が、僕らの周りにはたくさんあるからだ。それに気づくためにも、あまりモノを増やすことは得策ではない。身近なものに目を向けていこう。
タイトルとURLをコピーしました