人間関係 誰にでも優しくなり許してあげる人となる【時間がかかるのが基本】 人と意見が違った時に、相手を認めていくのは難しいことだ。でもせいじが気づいたのは、誰もがそうした経験をたくさん経て柔和で柔軟になっていくのだということだった。人を認めるのには、多少なりとも時間がかかる。人を認められるようになると心にも平穏が宿り、改めてまた人に優しくなることができるのだ。誰にでも優しく、許せる人になろう。 2025.08.04 人間関係幸せ
人間関係 人のとの交流が億劫だった男の変化【企画をするとワクワクする不思議】 せいじは昔、人と出会うのが苦手で仕方なかった。単純に面倒くさがりだったのだ。それに加えて企画して運営するなんてもってのほかだった。しかし今は、人との幸せな時間を考えられるようになってきた。想像力が増し、利他的な人生を歩めるようになったと言ってもいいだろう。大きな変化を遂げたせいじは、また人と出会ってゆくのだ。 2025.08.03 人間関係幸せ
幸せ 安定した状態から抜け出すためのマインドとは?【考え方が大事】 せいじは公教育に対してちょっとした嫌気があった。しかし辞めた理由はそうしたシステム的な発想からだけではない。自分の人生を俯瞰し、どうしたらいいのかを突き詰めた結果でもあったのだ。それぞれの人生に正解はないから、好きしたらいい。しかしずっと言い訳をしているのならば話は別。ちゃんと自分の心と向き合い、好きに生きていこう。 2025.08.02 幸せ雑談
幸せ 自分がいかに普通で凡人かであるかを自覚すること【雑草魂の継続】 凡人であること。この自覚があるかないかで大きく変わってくる。せいじは自分のことを誰よりも凡人だとわかっており、その上で必要なことは継続と地道な努力なのだと説いている。実は大成功を収めたような人たちだって、この基本に基づいているに違いない。それができない限りは、偉業なんて成し遂げられないからだ。せいじは今日も積み上げて、高みを目指してゆく。 2025.08.01 幸せ
幸せ 無理をしないで身体を休めて働く【日頃からバランスをとること】 せいじは昔から、何か試験や公演に向けて計画的に準備する人間だった。それが奏功したからか、常日頃から自分の体調に関しても丁寧に見るような癖がついていた。何かのパフォーマンスに向けて準備することは、誰にとっても必要なことだ。ちゃんと自分の体と向き合い、調整できることこそが大事なこと。自分の体を大切にしていこう。 2025.07.30 幸せ雑談
幸せ 自分のいい按配で仕事できるかどうかがカギ【利益度外視で生きる?】 せいじは自分の事業を始めた際に、稼ぐことばかりを考えていた。しかしニーズのないものや、自分の興味のわかないもの、好きでもないことをやることは難しいと感じ始めた。自分のやりたいことを追求し、そして必要とされることに全力投球してゆくこと。この考え方がせいじの生き方を変えたのだった。常にできることを考えて、利他的に生きていこう。 2025.07.28 幸せ雑談
人間関係 いつでもバランスをとることを意識する【たまの休日を楽しむこと】 せいじは定期的に人と会うことにしている。それは気の知れた友人でもあるが、その際にちゃんと自分の意見を言ったり、アップデートして成長したりしていることが大事だ。バランスをとりながら、人と会ったり仕事をしたり、自分時間を大切にしたりしていこう。そうやって客観性も大事にしながら、成長していくこと。それが人と会う意味なのだ。 2025.07.25 人間関係幸せ
幸せ 人生でもっともワクワクした選挙を終えて【日本を変えていこう】 今の日本について考えるようになったせいじは、それまでにコロナや投資、税金の勉強や世界一周をしていたからこそだった。おかげで今は、政治に参加しているような、そんな気持ちが込み上げてくる。いろんな点が繋がって今に向かっているのだ。国は国民が作っていくもの。民意に敵うものはない。だから参加していこう。 2025.07.21 幸せ投資
人間関係 若い子たちを見て常に僕が思うこと【未来のある子たちに託す】 せいじは教育に携わっていたものの、どこか漠然とした理由しかなかった。しかし今は、若い子達をみれば見るほど、彼らに投資し、サポートしたいと思えるようになったのだ。それだけ、次世代のことを考えるからこそ、今を生きることができるようになったということだ。未来を見据えて今を生きること。せいじは彼らのために生きるのだ。 2025.07.19 人間関係幸せ
幸せ 自分のお金がどこに使えるのかを考えてみる【将来の設計と期待】 せいじは貯金するために節約や倹約を平気でできる人間だ。そうやって一丁目一番地を大切にしてきたおかげで、稼いで貯めることに対する難しさを感じたことはないのだ。しかし「ではなんのためにお金を稼いでいるのか」と問うてみた時に、誰かのために使うお金のほうが幸せになれるのだと感じた。教育や若者への投資は自分を熱くする。だからお金を稼ぐのだ。 2025.07.18 幸せ投資
人間関係 広くいろんな人を受け入れるために持つべき心【暴力は何も生まない】 せいじは政治に関する投稿にリプライをしてみた。そしたら思ったとおり、反対意見の方数名から反論が来た。一つ一つ丁寧に返したら、それから返事が途絶えてしまった。要はみんな中身もなくただ叩いていただけだということ。しかしそんな人たちにも誠実に対応するのだ。広くいろんな人を受け入れられるからこそ、先生になることができるのだから。 2025.07.15 人間関係幸せ
幸せ 地元の祭りは日本人にとって大切なもの?【伝統や文化を守ること】 祭りとはなんだか適当に騒ぐものだと考えている人が多い。せいじもそのうちの一人だった。自分には関係ないと思っていたのだ。しかし神道について学んでみれば、神社や仏閣、そして祭りなどは國體に関わるものだということがわかったのだ。自分が生まれ育った国を大切にすること。それは感謝をしている人からしたら当然の「想い」なのだ。 2025.07.13 幸せ
幸せ いつでも動けるように鍛えておくこと【年齢を言い訳にしない】 せいじは毎日、毎週鍛えるようにしている。それによっていつでも戦えるようにしておきたいからだ。今日本は、日本を潰そうとする勢力がある。暴力に訴えてはいけないが、いつでも飛び出せるようにはしておこう。漢という生物学上の本能でも、せいじは鍛えておきたいという気持ちがあるのだ。それによって説得力をつけること。年齢は言い訳でしかない。 2025.07.12 幸せ投資
幸せ 地球や日本に感謝して毎日を過ごそう【生きてるってこういうこと】 生きるとはどういうことか。多くの人が考え抜いてきた課題なのだろうけれど、せいじは「今」を生きることにフォーカスを当てている。毎日の生活もさることながら、実は人と会っている時も「マインドフルネス」とはできるものなのだ。日々の生活に感謝し始めると、人生の儚さと美しさを知ることができる。今日も一日を大切にしていこう。 2025.07.05 幸せ
人間関係 いろんな人と話して幸せになること【女性が求めているものとは?】 せいじはどこか女性との会話が苦手だったが、教員生活を経ていろんな保護者と話し、女性と会話することを覚えた。現在ではオンラインでいろんな女性と毎日話しているが、そこにも明確なゴールが必要だった。それは内容の是非ではなく楽しめたかどうかというシンプルなことだ。ここを目指すことが何より大事だ。すると幸せな毎日を送ることができるのだ。 2025.07.03 人間関係幸せ