投資 現代なら英語学習は個人でいくらでもできる【集団授業に頼らない】 公教育で9年間の集団授業を経たせいじからすれば、そこだけでの英語学習とはかなり厳しいものだという結論が出ている。大事なのは、その人の熱量であって、学校のせいではない。現代ではいくらでもツールや情報があり、あとはその人がどうなりたいかが核となる部分なのだ。手法なんていくらでもある。言い訳せずにやり切っていこう。 2025.08.13 投資
幸せ 僕は最近、オートメーション化に成功した【習慣の恐ろしさとは?】 せいじと言えば継続や習慣の男だ。彼自身が驚くくらい、習慣とは恐ろしく効果がある。最初は目標を設定し、始める時は小さなステップから始めることだ。だんだんと続いてくると、やっている習慣それ自体が楽に思えるようになってくる。ツラいのは始めた当初だ。そこをどうやって超えて継続に繋げるかがポイントだ。自動化し、機械の如くルーティン化しよう。 2025.08.08 幸せ投資
幸せ 何かイヤなことがあっても忘れることの大切さ【常に未来を見よう】 イヤなことを忘れること。これは人間にとっては難しいことなのかもしれない。無理をして忘れる必要はないが、忘れることのできる「コツ」もある。それは今に集中し、前を見る姿勢を保つことだ。そうするだけで、考え方もどんどん前向きになることができる。少しずつ時間が解決してくれるのだ。人は自分のことなんて一切気にしていないから、自分の人生に集中することだ。 2025.08.05 幸せ投資
投資 国民健康保険を改めて支払う男【本当の意味で税金を知ること】 せいじの元に6月分の国民健康保険の支払いが、未払いであるという督促状が来た。なんのことかとわからずに市役所に電話したところ、どうやらクレカ引き落としの設定はできていないということが判明した。こうした問題は、一つずつ着実にこなしていくに限る。すると自分が支払っている税金について理解できるようになり、本当の意味での貢献の気持ちが芽生えるのだ。 2025.07.29 投資雑談
幸せ 人生でもっともワクワクした選挙を終えて【日本を変えていこう】 今の日本について考えるようになったせいじは、それまでにコロナや投資、税金の勉強や世界一周をしていたからこそだった。おかげで今は、政治に参加しているような、そんな気持ちが込み上げてくる。いろんな点が繋がって今に向かっているのだ。国は国民が作っていくもの。民意に敵うものはない。だから参加していこう。 2025.07.21 幸せ投資
幸せ 自分のお金がどこに使えるのかを考えてみる【将来の設計と期待】 せいじは貯金するために節約や倹約を平気でできる人間だ。そうやって一丁目一番地を大切にしてきたおかげで、稼いで貯めることに対する難しさを感じたことはないのだ。しかし「ではなんのためにお金を稼いでいるのか」と問うてみた時に、誰かのために使うお金のほうが幸せになれるのだと感じた。教育や若者への投資は自分を熱くする。だからお金を稼ぐのだ。 2025.07.18 幸せ投資
投資 しっかりと睡眠をとって毎日頑張るようにする【寝る時間を固定】 再び睡眠を意識するようになったせいじは、日中のパフォーマンスが明らかに爆上がりした。こうした個人のエネルギーとなる部分をしっかりと考えられれば、毎日を一所懸命生きていけるようになる。必死に生きたければ、寝ることだ。毎日をリズムを大事にできて初めて、自分のやりたいことにエネルギーを割くことができるようになるのだ。 2025.07.17 投資読書
幸せ いつでも動けるように鍛えておくこと【年齢を言い訳にしない】 せいじは毎日、毎週鍛えるようにしている。それによっていつでも戦えるようにしておきたいからだ。今日本は、日本を潰そうとする勢力がある。暴力に訴えてはいけないが、いつでも飛び出せるようにはしておこう。漢という生物学上の本能でも、せいじは鍛えておきたいという気持ちがあるのだ。それによって説得力をつけること。年齢は言い訳でしかない。 2025.07.12 幸せ投資
人間関係 いろんなことに挑戦してみること【自由の身であることの良さ】 せいじは個人事業主になってから、いろんな仕事を経験するようになった。仕事が増える時もあれば、切られる時もあった。全てご縁であり、それが続くのからこそこの働き方になるのだ。柔軟であればあるほど、いろんな仕事に挑戦できるようになる。学校の先生も楽しかったが、今は今で挑戦の毎日だ。それこそが人生。挑戦していくのだ。 2025.07.06 人間関係投資
投資 たくさん本を読んで動画を見て情報を得る男【常にインプットする】 現代ではテレビのように垂れ流している情報だけでは欲しいものが手に入らない。それよりも、本やYouTubeなどで得られる情報も積極的に取りに行こう。そうしないと「知らないだけの人」でしかないからだ。すると魅力も半減するし話していて自分も置いていかれてしまう。特に大人になってからは情報戦だ。死活問題だと思って積極的に取りに行こう。 2025.06.30 投資読書
投資 2025年6月の高配当株の配当金はどれくらいだったか【少しずつ幸せに】 せいじは半年に一回、配当金がもらえるこの時期が好きでしょうがない。少しずつ人生が良くなっているようで、とても嬉しいからだ。また配当金も少しずつ上がりつつあるので、成果としてもわかりやすい。現状に即して幸せになりたいなら高配当株との相性は抜群だ。気になっている人はぜひ始めたらいい。きっと人生が明るくなるだろう。 2025.06.29 投資
人間関係 自分時間は仕事にフルコミット。他の時間は?【人との時間を大切に】 せいじは相変わらず、自分の可処分時間を仕事や作業にフルコミットしている。サウナや美術館の時間を減らし、多くの人と交流してお金を稼ぐ「授業」の時間を取るようにしたのだ。人生は個人でも環境でも、変化が訪れるもの。その変化の中で柔軟に生き方を変えて、最高の選択をしていくのだ。これがせいじが出した答えであり、最高の生き方なのだ。 2025.06.26 人間関係投資
幸せ くだらないスキャンダルは人生を損なう【もう時代は変わっている】 テレビを見なくなったせいじは、幸せになったと同時に、日本や世界での「テレビ離れ」をまざまざと感じていた。まだ垂れ流している人はいるが、そもそもテレビを持っていなかったり、偏向報道に飽きてしまっている人たちも大勢いる。SNSやYouTubeなど、いつでもどこでも見られる時代にもうテレビは要らないのだ。変わるなら今だが、どうする? 2025.06.23 幸せ投資
投資 勉強ならみんなフェアなのか?【実は広がっている教育の格差】 実は教育分野において格差とは広がっている。経済的な格差はおろか、その人のセンスや環境、努力など多くの要因が必要なのだ。その要因を一言で「努力でなんとでもなる。平等だ」と言い切らないことだ。すでにもうどの学校に行けるかというお金の面でも、人の将来はある程度決まってくる。一方で努力やセンスでも上に行くことはゼロじゃない。いろんなことを加味していこう。 2025.06.19 投資読書
幸せ 結局は運動して自然を感じて勉強するのが一番【毎日楽しむために】 せいじはせいじなりに、何が自分にとって一番幸せなのかを悟るようになってきた。普段の生活で必ず運動を怠らず、食生活にも目を向けることだ。個人でできる投資はできる限りしておき、幸せを目指してゆくのだ。自分の中でルーティン化できるようになってくると、人生も幸せに満ちてくるようになる。日々鍛えながら、生活を豊かにしていこう。 2025.06.17 幸せ投資