こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日行われた宮城県知事選挙でしたが、当選した村井知事が、会見の時に舌をペロっと出す行為をしてしまい炎上しています。
普段であれば、他人のゴシップなんて気にならない僕ですが、
と、宮城県庁に電話を入れました。
日本の未来がかかっているからです。
別に、
という意味で、抗議の電話を入れたわけではありません。
仮に和田さんが知事に当選したとしても、同じことをやっていたら、
と言うはずです。
というより、そんな人を応援するわけもないですが。
今日は僕の性格である「正義感」について書いていきます。
クレームを入れることは悪いこと?

「これはさすがに違うだろ」と思った僕は、早速宮城県庁へと電話を入れました。
自分の両親の実家が宮城ですから、
そんな不安もありました。
実際、こうした「クレーム」を入れるのは初めてでした。
ちょっとドキドキしましたが、それでもクソがつくほど「丁寧に」電話口で抗議をしました。
- 不愉快に思ったということ
- 県外住みだが自分の実家が宮城にあること
- 県政をする立場なのでしっかりしてほしいこと
向こうも「またクレームの電話ですね…」というような感じで、ちょっと疲れていたようでした笑。
でもこうした民意とは、とても大事です。
すでに彼に対しては苦情の電話が殺到しており、リコールの運動も始まってしまっています。
別に、理不尽に文句をふっかけているわけではありません。
「彼の政策が気に食わないから潰したい」と思っているわけでもありませんし、普通にスルーするつもりでした。
しかし動画を見てみますと、
と思ってしまい、抗議したのです。
彼も昔の写真はもっと誠実そうで、一所懸命に県政に携わっていたようです。
何が知事を変えてしまったのかは定かではありませんが、いずれにせよこうした「電話/意思表明」とは大事なもの。
みなさんを扇動するつもりはありませんし、僕は僕として「違うな」と思ったから抗議しただけの話。
またこうしたことが続くようでしたら、改めて電話を入れると思います。
いつでも丁寧な姿勢を

先日、元生徒たちと焼肉屋さんに行きました。
番号札をとって待っていましたが、待てど暮らせど登録したはずの電話が来ません。
あまりにも呼ばれないため、
と言いましたら、
と平謝り(言い訳)されまして、元同僚の先生と一緒に、
と、ただただこちらの言い分をシンプルにぶつけました。
結果的に20%OFFにしてくれましたが、待っていた時間は返ってきませんからね。
いずれにせよ、「こちらが納得できる落とし所(=誠意)」を見せてもらえなければ、
- 店のためにも
- 僕らの今後のためにも
なりません。
これを「よし」としてしまったら、他のお客さんだって迷惑を被(こうむ)るわけですからね。
おかげさまで、待たされた僕は終電ギリギリに帰ることにもなりましたし笑。
「日本だから抗議(クレーム)がまかり通る」とも思っていません。
海外でも僕は、理不尽に会った時はめちゃくちゃ抗議しましたからね笑。(返金されませんでしたが)
と言わなければいけないのです。
ただ、大切なことは「感情で相手を潰そうとしないこと」です。
- 県知事へのクレームも
- 焼肉店へのクレームも
立て続けに起こったものではありますが、ただ感情に任せて脅(おど)していたらそれこそ、
と咎(とが)められたはずです。(カスタマーハラスメントにもなりかねません)
焼肉店でも、
と、淡々と伝えました。
どんなケースにおいても、声を荒らげて怒鳴ることは違うと思っています。
懇切丁寧に、だけど意見は通す。
これが大事ですね。
逆に、意見を言わなければ、それはそれで舐められてしまいます。
社会的に間違っていることは抗議すべきですし、逆の立場になった場合は「すみませんでした」とこちらも謝る必要があります。
お互い様ですね。
間違っていることにはNOと言う

昔から僕は、
と、ひろゆきさんさながらの「意見をぶつける怖い人」でした笑。
今回のことも含めて、別に「意見が違うやつを徹底的に潰したい」と思っているわけではありません。
いろんな意見があっていいと言うことは、裏を返せば、「僕のような意見」もあっていいということ。
と。
「そういう人(=僕みたいな人)もいるんだよ」と、声を上げることは大事なことです。
先日書いた記事にも、
と書きましたが、
とも書きました。
議論が大事なだけであって、「自分は正しいのだ!」と半暴力的に声を荒らげることは違います。
それは僕も同じこと。
いつでも「討論/議論」が必要なのですね。
僕は昔からそうですが、
と言ってきたほうでした。
それは正義感から来るものでもあるのでしょうけれど、さらにいえば「議論」が好きなのかもしれません。
自分の正しさを証明したいのではなくて、
と、むしろ自分を疑っているのかなと笑。
とね。
しかし少し前には、論理性を欠いたコメントが来るだけであって、Xでも有力な返信が来たことはありませんでした。
あまりにも行きすぎた正義感とは、時に人を狂わせてしまいます。
だから僕も、先述した通り「感情に任せること」はできる限り避けるように努力しています。
さすがに、全ての感情をコントロールすることはできませんけどね。
それでもやはり、議論をしたいわけですから、
と、理論で話します。
実は今朝の授業でも、変に高市首相の「馬車馬発言」を揶揄(やゆ)するような生徒さんが入ってきましたので(中国の方でした)、
と、普通に否定しました。
彼女に対する若者の支持率は8割ですし、マスメディアが正しい報道をしているか微妙とはいえ、全体で見ても7割台ですからね。(僕は是々非々で見たいですが)
意見があることはいいことです。
ただ、主観で意見を言うのは違うということ。
調べもしないで言うのもまた、違うということ。
もちろん、
と言われることがあれば、「なるほど」と思ってひたすら調べます。
違うと思ったら、丁寧に疑問を呈してみることが大切。
これからも、この姿勢は大事にしていきたいですね。
おわりに
今回の宮城県知事の村井さんに対しては、残念な思いがあります。
そのポジションになったからには、誠実に仕事に取り組んでほしいからです。
それができないのであれば、僕はまた異議を申し立てようと思っています。
大事な故郷ですからね。
みなさんも何か言う時には、しっかりと客観性を持って意見しましょう。
僕も気をつけます。
それではまた!
