こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、任天堂から「Nintendo Direct」という生配信があり、なんと同時接続で380万人という驚異的な数字を出していました。
それだけ、任天堂のゲームが世界中から愛されており、多くの人が期待を寄せていたのだと思っています。
僕はゲーマーたちのリアクションを見るのが大好きでして笑、
と涙を流す人もいたり、狂喜乱舞してしまう人もいたりしました。

と、幼少期に少しだけ任天堂のゲームをしていた僕は、しみじみと感じました。
今日は「人に夢を与えること」について書いていきます。
世界に与える衝撃
僕はこの手の「リアクション動画」が結構好きでして、泣き喚く人たちを見ては幸せになる変態です笑。
以前にも、任天堂のこの動画(Nintendo Direct)については記事にしたことがありました。
彼らがチーム一丸となってゲームを作り、それによって世界の人々を笑顔にしてゆく。
そんな仕事も素晴らしいなと感じました。
と言っている人々を見ますと、

と勝手にイメージしてしまうんですよね。
それぐらい、この会社がやっていることとは素晴らしいことであって、もはや世界平和に貢献していると言っても過言ではありません。
日本文化は、
- 和食
- アニメ
- ゲーム
- おもてなし
など、これらだけにとどまらず、本当に多くの素晴らしい文化を生み出してきました。
任天堂もそのうちの一つですよね。
任天堂を愛してやまない国民から海外の人々まで、そんな人たちのリアクションを見ているだけで、僕はうっとりと幸せを感じたのです。

と。
もちろん、どの仕事にも意味があるのですが、こうして「大きい部分」だけを切り取ってしまいますと、
という疑問を抱くこともあるかと思います。
任天堂の歴史は長く、培ってきたものも違いますから、比べる必要はなくて、
と、割り切れば良いです。
彼らとはまた違った分野で、みなさんも人々に感動を与えているわけですからね。
人に夢を与えること
先述した通り、任天堂の発表を見る人たちのリアクションを見ますと、やはり現実を突きつけられます。

と。
僕に限らず、多くの人がそんなシンプルな「疑問」を抱くかと思います。
でも結論から言えば、
- 僕の仕事も
- みなさんの仕事も
少なくとも「目の前の人」を笑顔にし、誰かの役に立っています。
こうした「大きなこと」をやっている人ばかりを見ますと、
と自分を卑下してしまう人も多いですが、僕は「そんなことはない」と思っています。
僕がこうして英語を教えることができているのも、それだけ周りの人が与えてくれているサービスを享受できているからです。
その上で、自分にできることと言えば「英語教育」であり、人に何かモノを教えることなのですね。
僕はそれだけでも、

と思えていますし、周りの仕事があるからこそ、自分の仕事も成り立っていると思うのです。
英語が少しでもできるようになれば、そこから発展して「自分の夢」に繋げることができますしね。
その一役を担っていると考えれば、任天堂や大きな会社ほどではなくても、わずかながらも人の役に立てていると、そう感じるのです。
「夢を与える」とは、決してスタープレイヤーや超有名人になることだけではありません。
近所の小さなお店であっても、それにどれだけの人が感謝しているかを考えれば、答えは明白ですよね。
毎日、誰かに夢を与えることができているのか。
それは「小さなこと」からでも構いません。
今一度、自分の仕事を振り返ってみましょう。
まずは目の前の人を幸せにすることから、ですよね。
生み出す側にまわること
彼ら任天堂の「圧倒的な部分」とは、コンテンツクリエイターであるという部分です。
ゲームに限らず、キャラクターを描く漫画家たちを見てもわかるように、
- ゲーム
- サービス
- ストーリー
- キャラクター
を作り出す人たちとは、「生み出す側」なんですよね。
僕が教員を辞めてから感じているのは、

ということでした。
決して悪く言うつもりはないのですが、やはり僕が教員として働いていた時は、
- 能動的 < 受動的
- 言われたことをやる
といった感覚のほうが圧倒的に強くて、自由度がなかったものでした。
世界中の人々が任天堂のソフトに感動し、感謝して涙しているように、「何かを生み出す側」になることとは、多くの人から感謝されることでもあります。
そのためには質の高いコンテンツを提供する必要がありますので、僕自身は、
- 英語の研鑽を怠らないこと
- 知識を丁寧に伝達すること
- きめ細かにコメントすること
- 自身の教員としての経験を存分に使うこと
を心がけています。
もちろん、
- ブログ
- インスタ
- YouTube
でも、その辺りは大事にしていますね。
今のほうが、以前よりもずっと楽しく「価値提供」をしている感覚があります。
先のわからない世界を進むことは恐怖や不安もありますが、その中で自分なりにコンテンツを作ってゆくこともまた、間違いのない経験となるのです。
任天堂の職員の方々も、彼らは彼らで「会社員」ですから、
- 会社員か
- フリーか
を問うことが正しいことではありません。
大切なのは、何かを生み出す側に回ることであって、その一役を担えているのであれば、僕は立派な仕事だと思っています。
だから教員生活も決して「生み出していない」とは言い切れませんでしたし、そこで出会えた生徒や先生、保護者の方々にも感謝されたことはありました。
これは意識の問題であり、あとは現状の自分の働き方と相談するだけです。
僕は結果的にそうなった(良くなった)だけであって、みなさんにもみなさんなりの「合う/合わない」があるかと思います。
その中で日々、
と考えることは、とてもいいことではないのかなと。
任天堂はいつでも僕らに夢を与えてくれています。
僕もそんな大人になれたらなって、そう思って生きていきたいですね。
おわりに
リアクション動画からわかることは、

ということでした。
僕らも、そうやって誰かのために過ごすことができているでしょうか。
そう考えることが大事ですよね。
僕はまだ一個人として力はありませんが、目の前の人たちに対して、積極的に何かを生み出し続けていきたいと思っています。
それではまた!
コメント