30代教員がずっと教師を続けてしまう理由【卒業式を迎えるために】

人間関係

こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki

今週は卒業を迎える高校3年生が多く、僕の高校でも「卒業式」が執り行われました。

自分の担当する学年でないのにも関わらず、卒業式のあの「おごそかな空気」を感じるだけで目頭が熱くなってしまいました笑。

以前、年配の先輩教員が、

卒業式があるから、先生を続けてしまうんですよね。

と言っていました。

確かにその言葉は、納得のいくものです。

「卒業式」というその1日には、本当に多くの「想い」が込められています。

  • 教員である僕が、なぜここまで教師を続けてきたのか。
  • 卒業式に対してどのような想いを持っているのか。

書いていきたいと思います。

育てた3年間が思い出される

高校生活中の生徒たちとの時間は、実は親よりも学校の先生たちのほうが「長い」と思っています。

特に中学校〜高校ともなりますと、自分でコンビニに行ってはご飯を買ったり、部活動で遅くまで残ってはダベって帰ったりと、少しずつ「自分のお金や時間」を自分の思うように使い始めます。

高校生になりますと授業が専門的ですので、僕も授業以外で特定の生徒とあまり会うことはありません。

ただし授業以外でも、

  1. ホームルーム
  2. 部活動(大会引率)
  3. 掃除
  4. イベントや行事
  5. 進路指導

などの時間を一緒に過ごします。

やはり1日中同じ校舎内にいますので、「現在の彼らの様子」に関して言えば、親よりも詳しいのかもしれません。

特に担任とは学校では「スター的存在」であり笑、かつ3年間を保護者同然で育てていく責任があります。

僕自身も卒業生を出した経験がありますので、卒業式を見ている時に、

  • 自分の経験と重ね合わせたり、
  • 今の生徒たちの卒業式を思い浮かべたり、
  • 担任の苦労を感じたり、
  • 保護者の苦労を感じたり

してしまいます。

だからどうしても感情移入してしまい、涙が出てしまうのです。

手塩にかけた生徒たちを呼名(こめい)する時に、彼らが「はい!」と大きな声で返事をしただけで、凝縮された3年間の思い出が脳内をかけめぐり、涙となって溢れ出てくるのです。

  • 笑いあったり
  • 叱ったり
  • イライラしたり
  • 熱くなったり
  • 青春したり
  • 悩みを聞いたり
  • 相談に乗ったり
  • 勉強を教えたり…

かけがえのない生徒たちとの時間は、鮮明に思い出に残っており、それを送り出す側としては「よくここまできた…」と感動も一入(ひとしお)です。

特に「卒業が危ぶまれる生徒」を担当していますと、「本当によく卒業できた!よかった!(号泣)」と、娘を嫁に出す親のような感情にすらなります笑。

教師(担任)という職業は、卒業式のために3年間身を捧げる仕事だと言っても過言ではないのです。

これをひとたび経験した先生ほど、その感動の瞬間を味わいたくて、また担任をやってしまうのですよね。

担任として3年間生徒たちを見守った後に、巣立たせる瞬間は感動モノだ。卒業式があるからこそ、教員を続ける人もいるのだ。

全てが清算される瞬間

僕の同僚は、卒業式を迎えるといつも同じことを言います。

卒業式においては、生徒が今までやってきた全てのことが、清算されるんだよね。

  • 生徒が今まで3年間で犯してきた「過ちや失敗」
  • 先生や親にかけてきた「迷惑」

が、この瞬間に全て「清算」(なかったことになる)されるという意味です。

「終わりよければ全て良し」といった感覚ですね笑。

なるほど。

確かに僕の手を離れてしまえば、生徒たちは自分の足で立っていかなければなりません。

面倒を見てあげた3年間も、この日を最後に終わってしまうのですよね。

実はこれもまた、「教師の醍醐味」でして。

卒業式を終えた瞬間から、1人の大人として接することができるということは、実はとても貴重なことなのです。

今までは先生たちに面倒を見られていた子たちが、卒業式を境に「大人」として扱われるのですから、僕ら先生たちもびっくりです笑。

今もこうして、「同じ学び舎」で3年間をともに過ごした子たちと、飲んだり話したりすることができますので、それだけで僕にとっては十分すぎる財産なのです。

卒業式にはそういった「イニシエーション」(通過儀礼)という意味合いもあるため、僕は卒業式が好きなのかもしれませんね。

ちなみにちょうど読んでいました「大富豪アニキの教え」にも、「面倒を見る」という言葉の意味が載っています。

『面倒を見る』という言葉があるやろ。

ということは、面倒だからやってあげるのであって、そんなにカンタンにすむことなら、そもそも『面倒を見る』とは言わないやろ

(中略)面倒でややこしいからこそ、楽しいんやて

「面倒」なことだけど、3年間みっちり見てあげる。

  • 手のかからない生徒
  • 優秀な生徒
  • 自分でなんでもできてしまう生徒

は「カンタン」であって、先生の力なんてなくても自力で進んでいけます。

しかしほとんどの生徒は、愛情に飢えており、自信を持てていないのです。

たとえ仮に「なんでもできてしまう生徒」がいたとしても、僕ら教師には、3年間「面倒」を見てあげる責任があるのです。

高校生たちの生活を世話するのは、確かに「面倒」でしかありませんが、だからこそ「楽しく」てやりがいがあります。

全てが清算される卒業式があることで、今の子たちがかけてきた3年分の「面倒」が、「感謝」となって僕たちに返ってきます

だからこそ僕は、教師という職に就いたのでしょう。

教師は「面倒を見るというGIVE」を先にできる、最高の職なのかもしれませんね。

卒業式で3年間分の全てが清算される。それは感謝となって先生たちに返ってくるのだ。

「教育」は将来への最大の投資

卒業式を経て、改めて「やっぱり先生を続けたい!」とも思いました。(続けませんけど笑)

僕がなぜここまで教育を愛しているのかと言いますと、

  1. 若者たちが宝だと思っており、
  2. その若者たちの面倒を見て、
  3. いろんな道筋を示してやること

が、僕にとっての最大の投資だと思うからです。

僕の人生は「限られたもの」です。

その中で下の代の子たちのために、いかにタスキをつないであげることができるかが課題なのです。

現代では、

  1. 教育は家庭から学校現場へと丸投げされ、
  2. 先生たちは疲弊し、
  3. 何かあれば批判される

という悪循環ができてしまっています。

だから文句も何も言わずに、業務をやりきることが偉いこととは思っていませんし、「家庭が問題なのだ!」と事情のある家庭をやり玉にあげたいわけでもありません。

単純に今の仕事の中で、生徒たちに最高の学校生活を送ってもらいたい

それは、

  • 勉強だったり
  • 仲間だったり
  • 思いやりだったり
  • 礼儀だったり
  • 敬意だったり
  • 恋愛だったり…

「学校でしか学べないこと」を学んでもらうために、先生たちが全力でサポートし、間違った道に進んでしまったら、しっかりと正してあげる。

そうして恥をかくことも、間違いをしでかすことも経験しながら、「卒業」に向かっていくのです。

ただもちろん、「卒業」させることが目的なのではありません。

限られた3年間という時間の中で、生徒たちとともに考え、悩み、学び、その日を迎えることができたのなら、それは確実に彼らの人生の次のステップ(手段)としての卒業式になることでしょう。

僕は教師をやめても、どこかで必ず「教育」に戻ってくると信じています。

今は彼らが一人前の大人へと羽ばたくための3年間を、全力で応援してあげようと思っています。

卒業させることが、教育の目的ではない。しかし多くの時間をともに過ごしたのであれば、その経験は卒業後の大きな糧になるに違いない。

おわりに

「卒業式」は、なぜこんなにも僕の胸を熱くさせるのでしょうか。

考えてみたところ、やはり「区切り」として3月にその儀式があることに、大きな意味があるからなのだと思いました。

大人(社会人)になりますと自由度は高くなり、

  • 「あと定年まで〇〇年か…」
  • 「あと〇〇年で異動か…」

くらいでしか区切りがありません。

あまり明確な線引きがなく、つかみどころのない世界で戦っていかなければなりません。

「時間は有限だ」とわかってはいるはずなのに、どこかで妥協する自分がいて、

「あの時はもっと熱い心を持っていたはずなのに…」

と思ってしまうのでしょう。

だから卒業式を見ている先生たちは、自分なりの「区切り」を再確認させられ、気持ちを新たにスタートできるのかもしれませんね。

しかし、ただただ感動しているだけではダメです。

僕も前に進んでいかなければ。

1年後の僕の受け持つ生徒たちとの別れを、最高の瞬間にできるよう、また明日も面倒をみようと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました