この世界をどう生き抜いていけばいいのか【沈黙は金なのか】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

こうして教師をしていますと、生徒指導の際に「ヒアリング」があります。

ヒアリングとは、何か指導案件が起こった際に、双方の意見を聞くというものです。

人間とは面白いもので、防衛本能が働いているからなのか「あることないこと」を言い、自分の身を守ろうとします。

生徒に限らず、大人も一緒です。

自分は何も悪くない!

こう叫ぶ人は多いですが、僕はあまり意味がないと思っています。

信頼に足る人であれば、そんなことを言わなくても周りが認めてくれるからです。

教師をやっていますと、そうした「片方の意見」を鵜呑みにしないようになります。

今日は「言論」や「発信の仕方」について書いていきます。

人が生きている世界だ。最終的には「人」としてのあり方が大切になってくる。人望や人徳を積んでいくことだけが大切なことだ。

以前のしょうもない自分

さて、みんな大好き「以前の僕」シリーズです笑。

以前も何度か書いたことがありますが、僕は「ネガティブ発言」をたくさんしていた人間でした。

  • 職場でグチをこぼす
  • 飲み会で思いの丈をぶちまける
  • Twitterやmixiのつぶやきでグチる

と、精神的に悲惨な人間でした笑。

自分の心が荒(すさ)んでいた時期は、「他人の批判」しかしていませんでした。

結論から言えば、これは「根本の考え方が間違っていた」ことからきています。

それを変えるために、

  • 本を読み
  • 人と会い
  • ネガティブ発言をやめる

ことにしたのでした。

「人の粗探しをしている人」は、以前の僕と全く一緒の一途をたどることになりかねません。

大体、あなたはどこまで暇なんですか?

と言いたくなってしまいますよね。

人を批判すること」に時間を割くということは、

  • 自分の時間を失い
  • 成長する機会を逸し
  • 心が曇っていくだけ

です。

「建設的/生産的」な意見を発するならわかりますが、たとえ仮にそうだとしても直接言えばいい笑。

なぜ公の場でグチを言ったり、他人を批判したりする必要があるのでしょうか。

答えは明らかです。

  • 支持者が欲しい
  • 誰かのせいにしたい

それだけなのです。

一人で立ち向かっていくことが怖いから

なのですね。

誰かが見てくれている場でネガツイをすれば、きっと賛同者がいてくれる!

こう思っていた当時の僕は、ただただ時間が浪費されていっただけでした。

世界が良い方向へと向かっているのに、あえて逆をいこうとする意味とは?

となるわけですね。

他人の批判や粗探しをしていないで、もっと自分のことに注力しましょう。

  • そんなに教員がイヤならやめればいい。
  • そんなにイヤなやつがいるなら直接話せばいい。
  • どうしても上手くいかないのならば離れればいい。

解決策はいくらでもあります。

人のせいにせず、公の場でグチを吐かず、やっていきましょう。

他人のことばかり気にしている人たちは、時間を浪費しているだけだ。自分一人で戦えずに人のせいにする。そんな考え方はやめにしよう。

一部だけを切り取って見ない

冒頭で述べた「生徒に対するヒアリング」ですが、この指導を行なってきたおかげもあってか、

1つの行動だけで、その人を判断すること

はなくなってきました。

一方で「一時が万事」という言葉があるように、1つの行動が全てに派生していくと捉えることもできます。

ただ、いろいろと加味した上で僕は、

  • 繰り返し行われているか
  • その一面以外の面もないか
  • 人はみながみな完璧ではない

など、多くの視点から判断するようになりました。

例えば僕自身について言えば、

  • 英語ができる
  • ダンスをやっている
  • 良さそうなことを言っている笑

と、それっぽい「良い部分」を並べることはできますが、

  • リアルで会ったら最悪
  • 口だけで行動に移せていない
  • 実際話してるとサウナの話ばかり

と、実のところはこんな感じかもしれません笑。

「会うまで/関わるまで」その人の本当の部分がわからないのは、「自分にとって損になること」を発信していないからです。

これは基本的なことです。

ポジティブな発言や発信をする人や実績のある(ように見える)人には、人が集まるようになっていますからね。

ただ、悪く言えば「隠している」と捉えることもできますし、良い数字だけを並べて「キレイなプロフィール」を作っている可能性もあります。

あえて自分のマイナスになることは、誰も言いません。(批判や誹謗中傷をしてしまっている人はマイナスになりますが笑)

だから表面上の数字や発言、プロフィールだけで判断してはいけないのです。

  1. 実際に会ってみて
  2. たくさん話していく中で

その「人となり」が、僕らの中にできあがっていきます。

なるほど…こんな感じの人ね

と。

まるで品定めしているように聞こえますが、この「選別」はとても大切なプロセスです。

「イヤな人/合わない人」なら離れたほうがいいでしょう。

その人のことを、公の場でグチる必要はありません。

良い面だろうが悪い面だろうが、人の一部分を切り取って判断してしまうことは危険な行為です。

  • 関わっていく中で
  • 複雑な人間関係を築いていく中で

直感に従うほうがいいです。

テレビの事件を聞いて、

なんでこの人が?!

と、僕もよく驚いていたものでしたが、その人が「その行為をした要素」は必ずどこかにあったはずなのです。

火のないところに煙は立たない。

  • みなさんが知っているのは、あくまで僕の一部分のみ。
  • 僕が知っているのは、あくまでみなさんの一部分のみ。

一人一人は「複雑な感情を持つ生命体」であり、社会はいろんな感情が渦巻いているということを、忘れてはいけませんね。

人と関わっていく中で、全部を知っているような顔をするのはやめにしよう。一人一人が持っている感情はもっと複雑なものであり、僕らはお互いその一部分しか知らないのだから。

だからこそやるべきこと

では、どうすればいいのか。

ポジティブな発言は意味がなく、下手なことは言えない社会なのか。

僕はそうは思いません。

  1. ポジティブな発言を心がけ
  2. 批判的なことは言わないこと
  3. 自分の「意見」は発信していき
  4. そして一部の事実を切り取らずに
  5. 感情的/衝動的に発信をしないこと

これに尽きます。

以前の僕は、やたら「何かにモノを言いたかった」のでしょうが笑、実際のところは、

お前が悪いんじゃん
そりゃ仕方ないっしょ

と言われてもおかしくないことばかりでした。

根本の考え方を変えてくれた人や書籍に出会えたおかげで、一旦自分をフラットな状態にできたことは、僕の人生を大きく変えてくれました。

それからというもの、自分のできることを考えては、精力的に発信するようになりました。

  • グチは吐かなくなり
  • ポジティブでためになる発信をし
  • 時に自分が「こうだ」と思う意見を述べる

これらを繰り返してきました。

もちろんこれらの発信が、

  • 不愉快であったり
  • 人を傷つけていたり

したら、僕は非難されるでしょうし、発信できなくなることでしょう。

その時は仕方ありません。

火のないところに煙は立たないのでしたよね。

特にこの「ブログ」を積み上げてきたことで、

せいじってこういう考え方してるよね

と、わかってもらえることは多くなりました。

僕の一部分どころか、毎日「2時間分の思考」を書き出していますので、ある程度「大部分」は出していると思います笑。

そのように「徳」を積み上げていくこと。

それだけしか、僕にできることはありません。

どう判断されるかは「僕と関わっている人たち」が決めることですが、

  • 理不尽な人
  • 一部分を切り取るような人

とはお付き合いはしませんし、みなさんにももちろんオススメしません。

やるべきことは、至ってシンプルです。

ずっと、信頼に足る言動と行動を続けて発信していくことです。

それこそ、

こんな社会じゃ何も発信できないじゃないか!

と「悪い一面だけ」を切り取って文句を言うのは、お門違いです。

正しいと思うことを発信していく中で、それが合うか合わないかはその時次第です。

やることはシンプルでも、複雑な人間関係が絡み合っているのが社会ですからね。

僕は変わらずに、自分のできることを発信していこうと思っています。

発信ができないと思っている人は、ものごとの一面を切り取っているに過ぎない。もっと社会は複雑だ。一方で、やるべきことはシンプルに徳を積むこと。真摯に生きていこう。

おわりに

SNSは個人が誰でも発信することのできる、現代の素晴らしいツールです。

一方で、その使い方がわからず(以前の僕)に、自爆していく人も散見されます。

その発言しなくていいのに…
なんでそこにリプするかね…

と思うことは多いですし、僕も極たまにやってしまいます汗。

できる限り、

  • 意味のない、不毛な言い合い
  • 一部分を切り取って擁護したり批判したりすること

は止めましょう。

大切なのは、自分のできることを淡々と続けていくことです。

教師として言うのならば、一方の生徒の意見が全て正しいなんてことはないということ。

そうした意見や発信からは一歩引いて、自分のできることに集中していきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました